ペキぽけっとーフミですよ~♪

2002年9月20日生まれで2015年4月16日没のフミの日々を。





命日は、2015年4月16日

長嶋一茂、政治家転身を誘われた際のエピソードを披露意外な答えに一同爆笑「50歳過ぎたら身…

2020-10-14 | お題

gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/sponichi/entertainment/sponichi-spngoo-20201013-0208



それは、誰が見ても分かるわwwwwwwww

と思うけど、勧めたのは誰だ?

名前が売れていれば、誰でもいいってことで水を向けた人がいるってことだね;;;



DAIGOさんと良純さんは、向いているって言ってた占い師だから、評論家がいたような・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国内感染、新たに284人=東京78人、7日ぶり100人下回る―新型コロナ

2020-10-13 | お題

gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-201012X098


日本全体としては、減っている気がするけど、北海道は、横ばい状態。

いつでも、ドッカ~~~ンと増える準備ができていますよ~~~~~みたいな感染傾向が感じられます。


質の悪い風邪で済まされない後遺症がある場合があるから、そこが問題ですよ。

今、風邪の症状があっても、病院では診察を断られるそうで、市販の薬を飲んで、何とかしてください、それでも治らなければ、また、電話を下さい、っていわれたそうです。


友達、一時は治ったって言っていたけど、ぶり返して咳と微熱があるとか。

これって、コロナと違うん? と思うけど、まあ、なんでもいいから、治っておくれ、と思っているところです。

彼女がコロナなら、私は濃厚接触者ですからね;;;



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

段取りを考え、手間をかけた喜びを得る...。認知症予防に名医が勧める「料理と園芸」

2020-10-12 | お題

gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/mainichigahakken/life/mainichigahakken-011612


作る、育てるってことは楽しいですよ^^


でもね、それをしているから認知症にならないのではなくて、それをしたいと思う脳の働きがあるから、やれるんです。

私が知っている認知症になった人は、何かを作る、育てることを楽しんでいたけど、それとは無関係に認知症になって行きました。

認知症はもっと様々な原因があって、なるんだと思うのです。

ただ、若い頃から、農作業をしていた人では、年老いて、耄碌する人はいても、認知症は少ないような気がします。

土と暮らすことは、体に溜まる静電気を追い出すことができて、人によっては、認知症が避けられているのではないかと、勝手に、推測しています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金融庁、19億円詐取で報告命令第一生命に、不正の手口や背景

2020-10-12 | お題

gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2020101201001494


バレずにここまでできたのは、会社の仕組みに落ち度はない?

80代かあ・・・使った者勝ちってことね。

美味しい話を持ち込まれたら、すぐにOKせずに、自分でも調べてみる必要があるってことです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会議中にPCやスマホでメモを取るのは失礼?戸惑う会社員たちの声

2020-10-12 | お題

gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/moneypost/bizskills/moneypost-714279


PCやスマホで記録を取って、何が悪いか、という気がしますが。

年代によって、何かにつけて、考え方に違いがあり過ぎて、大変です。

年代が高い人ばっかりだったら、会議が始まる前に、PCで記録を取ります、とか、スマホで記録を取ってもいいですか、とか、一言言った方がいいのかもしれませんが・・・。

何で、ダメなんですか! とは言わない方がいいですけどね('◇')ゞ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「人が触った本借りたくない」、図書館に除菌機…本6冊を30秒で除菌

2020-10-12 | お題

gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20201012-567-OYT1T50004


私も同じことを感じたことがあって・・・


ある冬の日、目指す本があって、それは古い本でした。
見つかったのはいいけど、どうも、風邪菌が付いていそうな気がして、ページをめくるのが恐いような気がしたのです。

そしたら、案の定、その本を読み始めて2日目くらいだったか、鼻水とクシャミの風邪症状が。

まあ、その本についていた風邪菌ではなかったかもしれないけれど、それからは、図書館の本を借りることはなくなりました。

他人の手あかがついている場合もあるし、やっぱり、木になりますよね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民家の木にクマ、近隣住民驚き福井IC近くの集落捕獲し山へ

2020-10-12 | お題

gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/fukui/nation/fukui-20201012083856863


二度と、里に出て来ないでね。

次、出て来たら、命がないかもしれないよ。


最近の熊は、成獣でも、人を怖がらないっていうから、子熊なら当然よね。

熊は、蛇が嫌だっていうから、実がなる木には、おもちゃの蛇をぶら下げておくのがどうかしら?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真似れば人間関係の悩みが吹っ飛ぶ「100点満点のほめ方」文例

2020-10-12 | お題

gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/president/business/president_39395


褒められて嫌な気になる人はいない、とは、知人の歯医者の言葉。

彼は、ただでも、人に好かれる容貌なのに、そこに加えて、人の心理を掴んで、見事に褒め倒して仕事を成功させていました。

もちろん、それを上回る技術があったのですが。



私も、厄介な人に会うと、彼の言葉を思い出して、褒める一手に出ます。

最近では、認知症が来ているのか、根拠のないことを言って、困らせていた隣人。

褒めて褒めて、さあ、元気で長生きしましょうね、と言って、難局を乗り越えました。


私は、母親から、この子はバカ、だと言われ続けて育ったから、それが心に深く残っていて、褒められても、全然、本気にはできないのですが、
普通に育った人なら、褒められれば、ほんわかするはずです。

いざとなったら、クッソ~~~! と思う人でも、褒めましょう^^


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キノコ採りに入山した82歳女性死亡…夫「はぐれてしまった」と届け出

2020-10-12 | お題

gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20201011-567-OYT1T50147



今年は、こういうケースが結構多いような気がします。

このくらいの年齢だと、山のことは詳しいと思うけど、木が生い茂る中に入ってしまったら、右も左も分かんなくなるからねえ・・・。

ほんの少し、連れと離れただけのはずが、もう、姿が見えなくなったということはありますから。

知り合いは、山での遭難を恐れて、太陽を必ず、背に背負うように動いていると言います。

そうすれば、東西南北だけは分かりますから。


また、居場所を知らせるための笛などを必ず、首にかけておくことも大事かな。

口笛が吹ければ、それでも、いいんですけど。

拍手をするのもいいし。

とにかく、音を出すことです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『35歳の少女』柴咲コウの“10歳の少女”ぶりに絶賛の声「凄すぎ」「子どもの泣き方そのも…

2020-10-11 | お題

gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/crankin/entertainment/crankin-8183803


歩くリハビリをするところまでは観たんだけど、退屈になって、チャンネルチェンジしました。

来週は、ちゃんと観たいと思っています^^



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする