食材は安全性。食べて生きてるは誰も知っているのに、虫が食べて穴があいてると駄目とか、ナメクジがいれば棄てるとか???。

有機栽培の菜園と美味しさ。楽しい釣りしての新鮮なお魚。小庭の花や野鳥の写真と社会の気になった事柄

梅雨時の野良仕事

2024-06-26 18:25:20 | 日記

一坪農園

冬に種まきの九条ネギは25センチ以上に

枝豆の跡地に牡蠣殻石灰をすいて入れ

溝を作って数本を一緒にして浅く移植

冬にはすき焼きにネギ焼きにと

雑草取りに肥料やりが成長を左右

降水量も日照りも自然が頼りに

作業の合間にはウグイスがホケキョホケキョと

済んだ透き通る鳴き声が飛んでくる

自然真っただ中の農作業だ

ミミズに小さな丸い害虫も

雑草に囲まれての自然

のどかな自然では

    

 

 

  

 


梅雨花の写真です

2024-06-24 19:04:10 | 日記

毎年、梅雨入り時に写真を

今年は遅れに遅れました

今にも開きそうな一輪とずいぶん掛かりそうな一輪

硬い蕾は重度なサビ病に掛かっています

サビ病は粉末を水に溶かして噴霧しているのですが

完治しないです

サビが消えたようになるのですが

再発を繰り返すのです

今年は植え替え時に鉢の土を取り換える予定です

完治がしてほしいですね

                

 


野菜の露地物とハウス物で違いは?

2024-06-23 19:17:06 | 日記

野菜の多くは

太陽の光線から自らを守るために皮があるのですが

皮の内側には野菜を守る成分が豊富に

それならば

太陽光線の弱いハウス物と太陽光線の強い露地物では違いが?

でも

そんなデーターは何処にあるのでしょうか

農林省にはあるのでしょうか

解明する研究者は居ないのでしょうか

でも

重要ではありませんか

野菜の有効成分の違いがあれば高値で露地物が売れるかも

露地物は皮が厚くて硬くなっている

それが栄養価に違いがあるのではと

分析結果が知りたいですね

      

 

 

 


お墓の問題は

2024-06-22 13:12:27 | 日記

今のお寺さんとの関係は

お盆と春秋の彼岸のお祈りに

葬儀とその後のお祈りが全てでは

仏様との関係が今の時代には希薄に

お寺との関係も希薄に

他の宗教では

布教を真剣?に強力?に

法律の規制を超えるほどに布教をして

旧統一教会は全財産の寄付までさせてしまう現実が

既存の仏教、お寺と檀家との関係は前述の通り

管理費、お盆、彼岸時、葬儀等のみに

何かを改革しないと衰退が

お寺として何ができるかでは

檀家も組織であるならば

その活用であるかも

檀家はいろんな家がいろんな人が存在しているのだから

檀家の困りごとを解決するお手伝いをすることでは

ようするに

ボランティアを組織して、まずは檀家のために活動すべきでは

活動には資金が必要になるが

お寺の収入の1~2割を充てるべきかも

個人の税金は2割以上だから

個人の税金分はボランティアの資金に

何をするかは専門家に相談することでは

目に見える活動が今の人々には必要では

老人一人暮らしのへの補助活動や

老々家族への訪問と補助活動とか

何かを行わなければ衰退が

仏さまも今、試練を与えておられるのかも

21世紀の盛んな利己主義社会で

何かをしなければ衰退が

    

 


梅雨花はつぼみが出ています

2024-06-19 18:36:12 | 日記

梅雨に入ると花が開き

梅雨が終われば花も枯れる

自然の能力を知らせてくれる梅雨花

今年は小さなつぼみが

今年は咲かないかなと

サビ病に掛かっているから咲かないかなと

葉は病気で黄色に変色しているも

梅雨がやって来るのかつぼみが

何か安心感が

梅雨のないのも何か変だから

つぼみは小さくて咲くのは一週間は先かも

梅雨花の自然を感知する能力には驚きでは