世界のスポーツに柔道は
スポーツとして進化が素晴らしいのでは
オリンピック種目のひとつとして進化が継続中では
日本ではまだまだ武道としての柔道が随所に
精神の鍛練から見れば大泣きした選手の評価が割れている事に
外国人はオリンピック種目の柔道としての訓練が
時間の使い方、一本勝負、反則負けルールを熟知しての戦い方が
日本は武道を継承する意思が消えていないと
その差がどこなく見えるオリンピックでは
何が正解かは分からないが時代の流れが決めることでは
世界のスポーツに柔道は
スポーツとして進化が素晴らしいのでは
オリンピック種目のひとつとして進化が継続中では
日本ではまだまだ武道としての柔道が随所に
精神の鍛練から見れば大泣きした選手の評価が割れている事に
外国人はオリンピック種目の柔道としての訓練が
時間の使い方、一本勝負、反則負けルールを熟知しての戦い方が
日本は武道を継承する意思が消えていないと
その差がどこなく見えるオリンピックでは
何が正解かは分からないが時代の流れが決めることでは
株価が40000円を超えたが
現状は38000円ほどに
円安は160円にも
チョット前には110円だったのだから
40,000/160×110=27500
円対比の株価はそれほどまでも株高でないのでは
円安で株価が上昇しないならば
株を買い占められて大株主が企業に力を
企業の経営参入することも
株価上昇、物価上昇、賃金上昇は税増収入、借金目減りに
極端な円安は誰が利益を得るがために仕組んだかかでは
市場を誰が動かしたのかでは
こんなに極端な異常な円安を株高を
AIが協力したのではと考えるが正解かも
人の頭脳では危険すぎる行為だから
マリの選手はスピードが勝っていた
攻めるチャンスが作れなくて
ゴールは遠いと感じた
と
眠りで意識不明に
目が覚めるとなんと1-0で勝っている
ゴールの瞬間はビデオ再放送で死闘の日本の姿が
日本選手の凄さを再認識
そして後半戦に
足の速さで優位なマリの選手は続いている
ゴールされそうな危険なシーンは何回も
あと5分だと思った瞬間
マリの猛襲で日本選手がハンドでビデオ判定に
判定はハンドになってペナルティキック
これで同点かと
しかし
マリの選手が枠外へのキックを
蹴るボールの方向とキーパーの飛ぶ方向が同じだったことが
枠外へのキックをしたのではと解説が
我慢の我慢の日本選手だったのでは
精神力の凄さに
チームの団結力がにじみ出た良い試合だったのではと
アフリカの瞬発力は未来が明るく
細身の選手が多く、強い体が伴えば最強もと
フランスのサッカー選手はアフリカ系が多数と実績も
早寝をして目覚めたも
2時までが長すぎて眠気が
やっとのこと船に選手が乗ってのパレードが
何か単調過ぎて見ていられない
他局の民主主義の崩壊?を
マスメディアの為か先生方は歯切れが悪く聞こえてしまう
でも
前総理襲撃がその後に統一教会かぶれの自民党に衝撃波を
その教会への政府対応・最高裁対応に大きな変化は事実に
襲撃事件が国民にどう受け止められたかを
TVでは初めての言及であったのでは
オリンピックの聖火を着火させる景色から
フランスの人への考えが見えたのかも
日本、中国でも一人が着火させたが
複数人での着火は「人が主人公だ」を強調したのかも
AIではなく21世紀も「人」がと
民主主義は「人」によって「多くの人」によってと
障害を持つ人・性的不一致の人・頭の良い人も良くない人も
人によって民主主義を成長させると
一歩進んで2歩下がるではつらいが
2歩進んで1歩下がる民主主義であって欲しいのでは
時代はAIの大きな進化が
良し悪しのAIが世界をはびこる時代でもあり
選択するのも「人」だから
間違いをしながらの選択かも
大きな取り返しのつかない間違いをしない方法が必要だが
何と進むのかは「人」が
指導者の重要性がより高まる世界にも
指導者も「人」が選ぶのだから
全責任は人に帰ってくるのでは
TVをつけたままだったのに
暑さの疲労からか眠気に負けていた自分
最初に目が覚めると1-0で勝っていたが
次に目が覚めると1-1と
試合はもう後半戦に
二度も寝たせいか最後まで見ることが
しかし
スペインにボールは支配下と
スペインのボールさばきは男子日本プロサッカーにソックリ
三角形の頂点の選手がボールを廻して
日本選手が遊ばれている様に見えてしまうほどに
時たまボールを取ってもトスはスペイン選手のもとへ
ボールの支配を維持しての敵地へ攻撃が必要と
次の試合は勝利を
がんばれ、なでしこジャパン