待ちんでいた”やまと絵“展が開幕しました。
さて、会場の平成館へ
開幕2日目、平日で来場者は鳥獣戯画を一列で見られるくらいです
内容は予想通り、空前絶後!!✨✨✨✨✨
序章から、国宝ラッシュ
(会場は一切撮影禁止のため写真はネット画像を借用しました)
聖徳太子絵伝 秦致貞筆 国宝 平安時代延久元年(1069) 東京国立博物館
法隆寺東院伽藍の障子絵だったもの。作者は摂津国の絵師、秦致貞(はたちてい)。現存最古のやまと絵障子。
山水屏風 国宝 鎌倉時代13世紀
京都・神護寺
山水屏風と書いて「せんずいびょうぶ」と読む。密教の灌頂(かんじょう)儀礼に用いる。
聖徳太子絵図と山水屏風はどちらも保存状態もよく金地に緑青のふんわりした山や樹木が日本の風景を映し出している。
平家納経 国宝 平安時代長寛2年(1164)奉納 厳島神社
信貴山縁起絵巻 飛倉巻 国宝 平安時代12世紀 奈良・朝護孫子寺
信貴山朝護孫子寺(しぎさんちょうごそんしじ)の開祖・命蓮(みょうれん)をめぐる物語を描いた絵巻。横長の画面を連続して物語が進む「連続式絵巻」、一つの画面に時間が異なる図を描く「異時同図」など平安絵巻の完成された表現方法が見られる。動きが感じられアニメーションを見ているよう。
伴大納言絵巻 巻上 伝常磐光長筆 国宝 平安時代12世紀 出光美術館
平安時代前期貞観八年(866)に起きた「応天門の変」に取材した絵巻。
宮廷絵師常磐光長によって後白河天皇の周辺で制作されたと考えられる。実際に見ると、線描、一人一人のかき分けなど技倆に驚く。
禅宗祖師図(旧大仙院方丈障壁画) 狩野元信筆 重要文化財 室町時代16世紀 東京国立博物館
元信は彩色画より水墨画の方が冴えていると思う。
観楓図屏風 狩野秀頼筆 国宝
室町〜安土桃山時代16世紀 東京国立博物館
途中でコーヒーブレイクを入れて、一日中見ていられる内容(当日なら再入場可となってました)
図録を購入したので、次回からは予習して鑑賞できます(θ‿θ)
オーソドックスなオムライス(θ‿θ)
同じ上野の『黒船亭』より、接客、味、価格とも『さくらい』の方が好きですね(•‿•)