古今東西のアートのお話をしよう

日本美術・西洋美術・映画・文学などについて書いています。

奈良 依水園 京都 石崎光瑤展

2024-11-02 23:11:51 | 絵画(レビュー感想)

奈良の日本庭園?と言われてもすぐには答えられない


もっとも東大寺、興福寺、春日大社、若草山など周辺全域が公園ともいえるが…




日本庭園は主に平安時代の寝殿造庭園から発展してきており、奈良時代の庭園は「曲水の宴」の会場となる場所であった


近年、復元された特別名勝の「平城京 二坊宮跡庭園」(下写真)「平城京 東院庭園」がそれである

(ネット画像借用)


屋外のパーティ会場的な景観です


そんななかで、京都風の日本庭園は、国指定名勝「依水園(いすいえん)」ですね


江戸初期に御用商人の別邸として造られた「前庭」と明治時代に実業家が造園した「後庭」から構成されています

「前庭」明治時代の茅葺き屋根の「三秀亭」

茶室「梃秀軒」の露地を通って、「後庭」に出る

「後庭」築山の奥の建物は東大寺南大門、右に春日奥山の借景

<iframe src="https://static.blog-video.jp/?v=MCKXHOQrj9OvOWQqF8ldP2KCgy" width="372" height="372" frameborder="0" scrolling="no" allow="fullscreen" style="border-width: 0px; border-style: initial; font-size: 24px; margin: 0.7rem 0px; padding: 0px; vertical-align: baseline;"></iframe>
「氷心亭」兜造り風の茅葺屋根に水屋の屋根はキングポストトラス

「氷心亭」の内装、平天井と船底天井の組み合わせ



<iframe src="https://static.blog-video.jp/?v=MCHZbDaiqGabgDPGlNVo9tlnL7" width="372" height="372" frameborder="0" scrolling="no" allow="fullscreen" style="border-width: 0px; border-style: initial; font-size: 24px; margin: 0.7rem 0px; padding: 0px; vertical-align: baseline;"></iframe>
水車小屋、滝


「三秀亭」でランチ

前庭を眺めながら食事ができます

麦とろ定食

意外?に美味しかった🙂


京都文化博物館の
「石崎光瑤 若冲を超えろ!絢爛の花鳥画」へ

(ネット画像借用)


石崎光瑤物語
漫画:日本画家・河野沙也子
展覧会パンフレットより


石崎光瑤 森の藤 1915年
南砺市立福光美術館蔵

石崎光瑤 白孔雀 1922年
大阪中之島美術館蔵

石崎光瑤 燦雨 1919年
南砺市立福光美術館蔵

撮影不可の「金剛峰寺奥殿〈虹雉〉襖絵」1934年

(上記2枚ネット画像借用)

ヒマラヤシャクナゲと雉
ヒマラヤ登山の写生が活きているのだろう、この襖絵が一番好きでした

京都文化博物館の休憩スペースから見る石仏


織田信長が足利義昭の居館として築いた「旧二条城」の石組として付近の寺院から調達したもの

「若冲を超えろ!」と大仰なキャッチでしたが、若冲とは比較にならないのでは😮‍💨
同時代の土田麦僊、菱田春草、速水御舟とも作家性、力量の差を感じました

夜の部に続く…






最新の画像もっと見る

コメントを投稿