
今年の初歩きは末広がりという目出度い名にあやかって、
扇山からスタートしました(^o^)/
山にたくさん登れて、元気いっぱい、夢もいっぱい、
仲間もいっぱい、家族もいっぱい広がりますように。
富士山がきれいに見えました(^^♪

今日は家を出たのが朝9時頃。
登りはじめたのが既に11時40分でしたが
最短コースのピストンで、そのあと高尾山へ初詣に。
時間が遅かったためケーブルで登りました。

昨年のお礼と共に、
家族の健康と幸せ、商売繁盛を祈り、
そして今年も元気に山に登れますように。
誰一人いない山頂。夕焼けがきれいでしたが
富士山は残念ながらお休みになってしまいました。

暗くなってしまいましたが気をつけて下山。
稲荷山東屋からの夜景がきれいでした。

今年も皆様と共に楽しい山歩き、
交流が出来ますように(^^♪
追記:
記録はこちらになります(^^ゞ
扇山 & 高尾山初詣
今年も“仲良く”“マイペース”で行こうと思っています。
本年も沢山(私達とも)遊んで下さいね。
前回のblogでトシちゃんの突込みが
大変面白かったです!!。
やっぱり仲がいいんだなー、と思いました。
河童さん達にいろいろ教わりました。
もっともっとその極意を見せてくださいね。
そうですね~、ブログを飛び出てまたお目にかかりたいものです♪直に伝授していただかねば(^^ゞ
いえいえ、トシちゃんを甘やかさないでくださいませ(^o^)
富士山羨ましいです。
新潟は昭和初期 大正時代 砂山にゴザ敷いて沖合いの鰯漁を眺めながら、お茶したり酒飲んだりの〝浜遊山〟が最高のレジャーだったとか。。。
高尾山は既に登る時間ではありませんでしたし^_^; でも登るならこの時間が静かで良いです。カモシカになりますので人にはお薦めできませんが^_^; こんな遊山も私たちには楽しいことでして。
〝浜遊山〟目に見えるようですね。私が子供の頃はゴザを敷いて遊ぶことがよくありましたし、祖父母が畑仕事(自分の家で食べるものくらいは作っていましたので)の傍ら一緒にお花見したり、お茶を飲んだりしたものでした。長閑でしたね。海も近かったので、海にも良く行きました。小さな舟から、後には大きなマグロ漁船まで入港して、懐かしい風景が甦ります。
今その実家の方では大型フェリーの発着もありまして・・・ジィ~ジさんのお膝元の風景にもちょっと似てますね(^^ゞ
高尾山に、人が…いない…
整理券まで配っていたケーブルカーの駅も…
来年はリベンジしてみようかな、狙い目時期で!
夜景が美しいですー
お二人の夫婦愛も、ね
こんな高尾山、たまに味わっているんですよ~エヘッ(^^ゞ
今は日暮れが早いですからチョット危険ですけどね。ですから人にはお薦めできませんが、こっそりお薦めです(^^ゞ
ケーブルから上ってすぐのかすみ台(十一丁目茶屋のあるところ)からの夜景もきれいでした。カップル何人かいましたよ~(^_-)-☆
昨年末に盛大にチーズフォンデュをしてしまいました!
年はじめの山行として末広がりの扇山は縁起がとてもいいですね!
その後に高尾山に行かれるのはさすがですね!
Mineraさんの暮れのレポを拝見して、さっそく行ってきました(^^ゞ Mineraさんのパクリですよ~(笑)
チーズフォンデュ、チョコフォンデュ、いいですね~ 残念ながら落ちていませんでした・・・(;.;) チョコはまだ作ったことありませんので私たちもしたかったです(^^♪
今度そのアイディアもいただきま~す(^^ゞ
この日は出発が遅かったので、高尾山は初詣だけでもと思ってましたけど結局登っちゃいました(^^ゞ