![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a8/02489cd6b7f2f56f079767e7e16f0916.jpg)
山小屋を造る話がメインかなと思って読んだら違いました。
山の紀行文やら思い出やらが中心で、最後の方に仲間と協力して作った事が書かれてました。
長年歩いていると、山への思い入れはありますから、いろいろな形の残し方がありますよね。
2007年刊行ですから10年前になります。当時72歳。
山の紀行文やら思い出やらが中心で、最後の方に仲間と協力して作った事が書かれてました。
長年歩いていると、山への思い入れはありますから、いろいろな形の残し方がありますよね。
2007年刊行ですから10年前になります。当時72歳。
それに、sanaeお姉さまは、まだまだ、本読む眼力が衰えず、うらやましいです。
さるやは目の衰え激しく、本を読む気力がありません。読まねばならぬ、仕事先からのメールも、読みたくないくらいです。
でも、不思議なもので、会津など車で緑を見ながら闊歩、または爆走している時には、目の具合もよろしくて、やはり、自然は良いのだと再認識します。
針仕事もされるsanaeお姉さまですから、八目鰻でも食されておられるの?かと・・・・。古いか・・・八目鰻・・・・(汗
いろいろな本がずらり並んでいるので自由に読み放題ですから。
若い時にもっと読んでいれば、今細かい字に苦労しなくて済んだのですが^^;
パソコンといい、読書といい、手芸といい、健康も大事ですけど視力も大事ですね。
眼鏡も合わなくなってきて、これもタイムリミットが迫っているなぁ・・・と感じてます^^;
時間が進むばかりで体が追いついていきません(笑)
ウナギは大好きなんですけどね、高くてなかなか食べられませんで、せっかく浜名湖の側を通っても看板見ながらの素通りでした(・。・;
食べとかなきゃね、後悔しないように・・・^^;