
【写真:ミヤマウズラ(ラン科シュスラン属)】
*****************************
2013年9月8日(日)
Member.6人(ヨッシーさん、みちほさん夫妻、るたんさん、トシちゃん、sanae)
天気:雨のち曇り時々晴れたり降ったり
【コ ー ス】
天神峠9:50~二合目~三合目~二合目~天神峠15:15
所要時間約5時間25分(休憩時間含む)
富士山麓にミヤマウズラやヒメミヤマウズラが咲くという
これもヨッシーさんの得た情報でご一緒させていただくことに。
明け方の雨で今日は中止か?と思ったら
出発予定の朝6時頃には止んでおり予定通り甲府を出発。
途中コンビニで食糧を調達し、車中朝食をとりながら進みますが
精進湖のトンネルを抜けると土砂降りの雨・・・
さすがに歩く気分になれず、途中精進湖畔のギャラリー喫茶へと向かいますが
運悪く休業中(まだ開店前?)。
少し先のガストで軽くお茶するつもりがモーニングセットで
結局二回目の朝食となりました(^^ゞ

その間も雨降りやまず、山や花の話が続きます。
ふと気づけば雨が止んでいます。
行ってみますか・・・と、根の生えかけた重い腰をあげ
ひとまず目的地へ向かうことにしました。

精進湖登山道一合目、天神峠に着いたのは9時半過ぎ。

(標高1355m)
そこでいきなりるたんさんの驚いた声!
目の前に目的の一つ、ミヤマウズラが咲いていたのでした♪

いきなりテンションがあがります♪
ひとまず靴を履きザック担いでその辺りを散策。

(馬頭観音の石塔)
するとミヤマウズラがまとまって咲いてました。





でもよく見るとクリオネのような、紅の豚のような・・^^;
初めて見る花に気分は高揚!
尚も辺りを捜します。

ところどころに咲いていましたが
広い割に数本見つけただけでした。


上に行けばもっと・・・と期待しますが
周囲は笹原が続くばかり。

ブナ林が見事でした。

大きな穴があったりして。

落ちたら這い上がるのは容易ではなさそうです。
夜歩く人は要注意です・・って、いるのか?(^^ゞ

苔むした周辺の風景は素敵でしたが
探し求めているお花は見られず。


10時40分、午後用事があるというみちほさん夫妻は
二合目の手前でタイムアウトでした。

苔

きのこ

幸い雨に降られず明るい樹林帯

二合目。舗装された林道(富士林道)を横切ります。
道は良いようで、普通乗用車が走っていました。
途中は収穫なかったので、ここまで車できても良いかも!

(標高1530m)
ゆっくり歩いていたので標高差は感じなかったのですが
175m登っていたのですね(^^ゞ
ヤマホタルブクロ・・この標高ですとどれも丈が低いものばかり

ハナイカリはたくさんありました。

二合目の少し先に大きな建物。
廃屋のようですが以前は富士講の山小屋だったのでしょうか?

樹林から抜け出て上を見上げると青空が広がっています♪

ここで小休止・・・といっても何かないかと皆捜しまわってました(笑)
トシちゃんが見つけたのはコレ。

あまり美味しくなかったみたいです・・・食べたんかい!(@_@;)
ここにもミヤマウズラが少しだけ。

そしてこれは何でしょう?
随分調べたのですが結局分からず。

コチラは葉の部分

ヒメミヤマウズラの葉のようですが花はありませんでした(-_-)








広い登山道が続きますが、スバルラインが出来た今、
どれほどの利用者がいるのでしょう?
ここでは誰にも会わないだろうと思っていたら、
私達とは逆に三合目までバスで来て、
下ってきたという若者グループと会い驚きました。
この後は温泉だとか!・・・^^;
他に遭遇はありませんでした。
苔

オトギリソウ

何やら這いつくばって撮っています。行き倒れではありません^^;

そうこうしているうちに三合目に着いてしまいました。
スバルラインを潜って。


(標高1693m)
既に13:20、当初の予定通りここで引き返すことにします。

探し求めていた他のお花が見つからなかった・・と皆でがっかりしていたその時、
「これは何だ?」とトシちゃんが指差した先には何と
目的の一つミヤマモジズリがありました。



(ミヤマモジズリ:ラン科テガタチドリ属)
車の通るスバルラインの側に咲くなんて・・と
苦笑いのヨッシーさん「なんでこんなところに咲くかなぁ」とボソリ。
他に咲いていたもの
フジアザミ


アカバナ

アキノキリンソウ

キオン

同ルートを戻りますが、後を歩いていたヨッシーさんの声でまた少し登り返すと
もう一つ探し求めていたヒメミヤマウズラがようやく見つかりました♪

(ヒメミヤマウズラ:ラン科シュスラン属)

たった2本だけ。これはもうヨッシーさんの執念ですね~(^^ゞ
ヒメというだけあってミヤマウズラよりずっと小さく、、
撮るのが難しい花でした。
まだ蕾でランの表情は分かりませんが、それほど開かない花のようです。
離れた場所にはヒメミヤマウズラの葉のみいくつかありましたので
また来年以降咲いてくれるかな?


こちらは咲き終わったミヤマウズラ

こちらも咲き終わったクモキリソウ属の葉
見つけたときはビックリでした。

最後に少し降られましたが思ったよりお天気が回復した中歩け、
目的の花もほぼ見つけられてラッキーでした。

今回もお世話になりありがとうございました。
ヨッシーさんの記録はコチラです。
みちほさんの記録はコチラから
るたんさんの記録はコチラから
目的のお花を全て確認でき、皆さんに再会でき、お話もでき・・・本当に大満足でした。
目的のお花は、全て初見だったので、あのツヤのいい黄色のスルガさんも、クリオネのようなウズラさんも実物が見られました。勉強になる花見隊で、毎回感動です!
引き返し地点で冷静にモジズリを見つけたトシちゃん。発見率高いですね。私は今回も貢献できませんでしたが、またご一緒できるの楽しみにしております!
なんだかんだ言っても、仲が良くてさりげなくペアルックなんて、本当に羨ましいです。手拭いもありがとうございました
こちらこそありがとうございました。
とても楽しかったですよ~♪
お花も新鮮で素晴らしかったですね。
私も殆ど初見でした。
るたんさんの最初の発見があったから、
テンション上がったんですよ(^^♪
あの時るたんさんが見つけていなかったらどうなったのでしょうね?(笑)
それから似てますけどペアルックじゃないですから~(^^ゞ