
この日一日の撮った写真の枚数は二人で650枚以上^^;
お花が多いといつも多くなってしまい、
その整理にいつも時間の大半を費やしてしまいます(~_~;)
で、今はまとめになかなか時間が取れないのに、
レポは尚遅くなり、その上写真ベタベタでスミマセン・・・(-_-;)
・・・と、先ずは言い訳でした^^;
*********************************
2013年5月3日
金北山(1172.1m)途中の神子岩まで(780m)
標高差約510m(金北山迄の標高差約900m)
Member.2人(トシちゃん、sanae)
天気:晴れのち雨
【コ ー ス】(~は歩、休憩時間含む)
登山口9:30~神子岩12:45-50~大休憩(昼食約30分)13:16-48~
追分14:00~三段滝14:41~兵庫14:57~登山口(270m)15:38
所要時間約6時間10分(休憩時間含む)
今回歩いたコース
姫沢登山口から反時計回りです。

ホテルや旅館に泊まるのは魅力ですが
朝の出発がどうしても遅くなってしまいます。
朝食は金北山が見える場所に席をとり・・・って、
青空なのに何故に金北山の山塊だけに雲がかかってる?(~_~;)

ナンダカナァ・・・^^;
でも今回はお花見目的ですから、
山頂へは行けたら行けば良いんだし・・(^^♪
今年は雪が多いから多分行かないだろうなと思いつつ、
軽アイゼンは一応用意していきます。
雪が多いということはお花がまだ咲いていないかも・・と
気になりつつも姫沢登山口へ。

同じころ別の車も到着しました。
若い男の子数人を乗せた車は登山口近くに停め
ササッと登り始めてしまいました。
我等も間もなく歩きはじめますが、追いつくことはありませんでした。

登山口から既にニリンソウやカタクリがいっぱい!
天気が不安定で雪も降ったりしたため、
せっかく咲き始めた花は傷んでいるものも多く見られました。
それでも次々にいろいろなお花が現れます(^^♪
ウスバサイシン、スミレサイシン

今年は雪が多かったせいか、
雪解けで登山道が荒れていました。

ヤマエンゴサク

ニリンソウがいっぱい

ショウジョウバカマ

エンレイソウ

倒れている木も多く、迂回したり潜ったり・・

カタクリ

コミヤマカタバミ

ちょっとした渡渉もあります。

歩き始めて30分ほどなのに、標高300~400mで
シラネアオイ

縦池清水。
石仏があり、南側への分岐。
ここにもシラネアオイが咲いてます。

アラゲヒョウタンボク

シラネアオイ

タチツボスミレ、ここにも群生

オオミスミソウ(雪割草)

カタクリとキクザキイチゲロードです♪


スミレサイシン

カタクリ

キクザキイチゲ

クロモジもたくさん!

花びらがたくさんのカタクリも
(右は上から見た写真)

オオミスミソウ(雪割草)



コラボ

キクバオウレン


安養院方面への分岐

タムシバと青空

同じように見えてもそれぞれの個性があります。

雪割草のようなカタクリ(^^ゞ

オオミスミソウ(雪割草)






そしてまたカタクリ、カタクリ(^^♪


ところどころに残雪が出てきました。

じゅんさい池にはザゼンソウがいっぱい


キクザキイチゲ

標高550mを過ぎたあたりで昨日アオネバで出会ったご夫婦にバッタリ!
「あら~!」と思わず親しげな声、笑顔に!♪
昨日も今日も人の少ない山でこうして出会うなんて!と思っていたら
その上偶然にもこのブログを読んでくれている方でした(^^ゞ
千葉のTさん、ありがとうございます。

少し立ち話できて楽しかったです。
で、明日はどちらへ?なんて伺ったら
また同じ金剛山なのでした(^^ゞ
天気の具合で計画が変わって、こんなご縁がありました(^^♪
ところどころに残雪。
この後はもう誰にも会いませんでした。

気にしながら歩いていたらありました、
白花のカタクリ♪

これはもう最高のべっぴんさん!
新潟美人、佐渡美人です(^^♪

ここにはご神木、そして木の鳥居がありましたが
立っていませんでした。壊れたのかな?



しばらく雪が続き、曇ってきました。

ひんやりと肌寒く感じられます。
雪の中から?というより咲くところへ降った二日前の雪でしょうか?

神子岩に到着

金北山山頂の方はやはり展望なさそうです。
既に12:45、時間的にも無理なのでここから周回ルートで戻ります。
風が冷たくて寒いので、上着を着てすぐ下りることにします。

最初のうちはどこがルート?って感じ^^;
下りはじめるとしばらく急でした。
念のために軽アイゼンを出しておきましたが
結局使いませんでした。

アラゲヒョウタンボク

カタクリもオオミスミソウ(雪割草)もせっかく咲いたのに
思いがけない降雪のせいかショボンとした感じでした。

おぉ!こっちの方も雪がたくさん!

水芭蕉やザゼンソウの咲いている湿原の所でお昼にしました。


雨が降り出してきたので急いで合羽を着用・・・
なんでまた雨なの・・・^^;

30分ほどの休憩でしたが一息つきました。
後は緩やかなルートをのんびり下りるだけ。
追分で

思った以上に残雪多く、お花は少なかったのでした(T_T)
キクザキイチゲ

オオミスミソウ(雪割草)





トボトボ・・・





それでもこんなに見れました(^^ゞ
三段滝

三段滝、ズームで





花びらの細いカタクリ




兵庫から林道へ
標高400m位ですがここにも白花のカタクリ

ネコノメソウ

梵字の滝

ここにもシラネアオイが咲いていました(^^♪
ヤマエンゴサクも群生

林道をのんびり歩いていると川を挟んで対面の山には山桜が満開♪




林道沿いにはヒトリシズカ

ナガハシスミレ

今年は残雪が多かったね・・と話しながら
車の所まで戻りました。

雪が解けたら上の方はまた一斉にお花が咲くのでしょう。
夕飯は再び真野湾の方へ向かって
情報収集済みの回転寿司屋弁慶へ。

(うえださん、情報ありがとうございました♪)
とても美味しかったです♪
この後はコンビニで食糧調達し
道の駅芸能とトキの郷へ戻り
早めの就寝でした。
もう~素晴らしいとしか言葉が見つかりません。
花が多いとは聞いていましたけど
ここまで咲いてるとお祭りですね
ミスミソウはカタクリの里でしか見た事がなく野に咲いている花、見たい~
これじゃ中々先へ進めませんよね笑。
続きも楽しみですぅ
私のオオミスミソウポイントとはずれていますね、それぞれいいとこ歩きましたね^^
わたしゃ、もう、毎年GWは佐渡でいいと思いましたよ!!
いやいやいや、こんなもんじゃないです(^^ゞ
多い年はもっと凄かったですよ~
足の踏み場がありませんでしたから。
今年は雪が多かったからお花の見られる時期が長いことでしょうね。
新潟は上越までは近いですけど佐渡となるとちょっと遠いからなかなか行けませんよね。
でもいつか是非♪
すごい、すごい!やっぱりたけさんの山行はダイナミックで優しくていいな~
私はここ分けて歩いてますけど縦走を金剛山から行きますか!(^^ゞ
しかも今年は雪が多かったですね。
テントでないと万が一の時怖いコースですって。
毎年でも行きたい場所ですね。
サドッキーって歩くんですね!(^^ゞ
そりゃもう行った方がいいですよ(^^ゞ
最近の佐渡は賑わってますから歩かれてお花が踏まれちゃうんじゃないかと気になるところです。
足の踏み場のない花園を私はここで知りましたから(^^ゞ
お花達が生き生きとしていますね
そうそう、三毳山の白いカタクリ、残念ながら見つける事はできませんでした‥(>_<)
さなえさんみたいなコツがないようです笑
私は来週水芭蕉を見に行ってきます
戸隠升麻に出会えるといいのですが。♪
白いカタクリは少ないですもんね
佐渡ではものすごいカタクリの咲きっぷりですけど
白いのは10本もありませんでした(^^ゞ
車で入っていれば天気を見ながら変更も出来ますね。
それにしてもお花の勢いが凄いですね!!!
毎年でも行きたくなります(笑)
フェリーで車は高くつくように思いますけど宿代や島内の交通費を考えたらそれほど金額変わらないと思います。、
移動や天気次第の行程の自由が利きますし、宿代浮くし^^;、やはり便利でした。
日帰りでしたら別ですが(^^ゞ
佐渡汽船のHPを見ていると、お得情報も出ているときがありますので要チェックです。
今回私たちは100周年記念のプランを利用で格安な宿泊できました(^^♪