気楽に山歩き

山歩きもHPも気楽に楽しむ日々を綴ります。話題は主に山歩き関連です。

佐渡1日目(5/2):観光レポ

2013年05月13日 | 山歩き

【写真:マゴタンズと行ったわけではありませんが・・・(^^ゞ】

佐渡初日の朝、予報通り雨空。
こんな日は展望もお花の咲き具合も残念です。

時折青空が見えて期待させられますが
やはり観光に切り替えました。

予定では初日に金北山、2日目に金剛山、3日目に観光。
結果は初日を観光にして後をずらしました。


初日から予定が狂いました(^^ゞ


今回アオネバ渓谷は予定にありませんでしたが
思いがけなく前夜到着で時間的に余裕ができたので
登山口付近だけでも歩いてみようと行ってみることに。


佐渡は今回で3回目ですが、車で来るのは初めてです。
1回目は縦走と観光だったのでレンタカーを借りました。
2回目は珍しくツアーだったので車の手配は必要ありませんでした。

今回3回目にして自家用車持ち込みです。
お蔭で行動の自由が利き、予定の変更も自在。
やはり便利です。



***************************************************************

佐渡一日目:2013年5月2日

Member.2人(トシちゃん、sanae)
天気:雨のち曇り

【コ ー ス】 
能舞台跡見学=アオネバ渓谷登山口付近散策=ドンデン山途中までドライブ=
トキの森公園=歴史伝説館=真野御陵=八幡(やはた)館泊


道の駅芸能とトキの里の朝



GW中といえどもこの日は平日なので空いてました。


道の駅の向かいに能舞台跡があったので朝のお散歩





昭和天皇天覧の舞台だそうです。
跡ということはもう使われてないのかな?



新潟県指定有形民族文化財



今は時期ではないようですが、佐渡は能が盛んで
能舞台はいくつかあるようです。
(かつて多い時では200あり、現在では30ほど)
能の事はよくわかりませんが、いつか観てみたいです。
(鎌倉の薪能は抽選で昔外れてそれ以来申し込むこともなく・・・)


高浜虚子の句碑もありました。
「ある時は江口の月のさしわたり」






空模様を伺いつつ、結局予定変更してアオネバ渓谷の登山口へ。





ニリンソウがとにかく多いです。
でも見ているとサンリンソウかなとも思えるのですが
どうなのでしょう?

ニリンソウ(サンリンソウ?)





イワカガミ



チョットだけといえどもしっかり装備(^^ゞ



エンレイソウ



シラネアオイ





ヒトリシズカ






スミレサイシン



ショウジョウバカマ



アラゲヒョウタンボク



ニリンソウがわんさか





エンレイソウもわんさか





そしてコラボ



雨で緑が生き生きしています。
山の方はガスガス・・






シラネアオイ









ヤマエンゴサク?



ナニワズ



カタクリ



シラネアオイ


渓流の勢いがありました。
この辺りで引き返すことにします。
ニリンソウがいっぱい





オオカメノキ?



やっぱりサンリンソウかな?



ん?雪?・・・とここでは半信半疑でした・・



オオミスミソウ(雪割草)




上へ行けばもっと咲いていたかも・・
下の方は少しだけ咲いてました。


ニシキゴロモ



シュンラン





アマナ?



キケマン






早々に下ってきた私たち。
私たちの後、間もなく車で来た千葉の方とは
歩いている途中にも会いましたが上まで行かれたようです。

このご夫婦とは翌日もその次の日も会うこととなりました(^^♪
この時はご挨拶だけでしたが翌日はお話しし、
このブログを見て下さっているのがわかりました。
Tさん、その節はどうもありがとうございました。

この日ここで出会ったのはTさんご夫妻だけ。
車は2台だけでしたが、その理由はこの後分かることになります。



登山口の駐車スペースは2台くらいしか置けませんが、
もう少し下のゲートのところ(登山口バス停)に少し広めのスペースがあります。
といってもバス停もあるので数台しか置けないと思います。

登山口にきれいなバイオトイレが二つ設置されています。


Tさん達は歩いて上まで行かれましたが
私たちは以前歩いたことがあるので
今回は車でドンデン山荘まで行ってみることにしました。

途中の斜面にもニリンソウがいっぱいでした。



だいぶ上に行ったところで道路には雪が!



どんどん増えていきます(@_@;)




これは大変!
既にノーマルタイヤですから途中広くなったところでUターンです^^;
ヒヤヒヤしながらゆっくり下りてきました。




雪が無くなった展望スペースで両津湾、加茂湖を眺めながらランチでしたが、
この時、すれ違いのバスや車が来なくてよかったね、と話しつつも
なぜだろう?と不思議に思ってました(^^ゞ

金北山山頂方面は雲に隠れていましたが、
桜を眺めながら下っていくと







なんと朝は開いていたゲートが閉まっておりました!(~_~;)




思わず二人とも「えぇ”~~~」と叫んでしまったのですが、
自力で開けることができて一安心。

車を出して、再びゲートを元に戻したところです。




あとから千葉のTさんもビックリしたことでしょう。

これでバスや車が来なかったのが納得でした。


昨夜、上の方は雪が降ったのでした。



次はトキの森公園





綺麗な写真の看板の前で
親子だそうです




中に入ってサドッキーと




本物のトキ
現存する純国産のトキはもういませんが、
中国からの寄贈によって現在では100以上に増えているということです。




今は繁殖期の時期で大人のトキは灰色
でもクロトキというのもいます。




こちらはトキ
「佐渡トキ保護センター」のトキ資料展示館で。
(写真撮影可)










綺麗な朱鷺色になるのは冬だそうです。





歴史伝説館



入口の門の上に瑞鳥
皇居正殿の棟飾り
佐渡出身の佐々木象堂(人間国宝)作









中では佐渡に流された順徳天皇や佐渡で生まれたその第一皇女慶子女王、
日蓮聖人、世阿弥などが等身大のロボットとなって語ったり、
佐渡の伝説(安寿、夕鶴、おけさ、など)も人形の寸劇みたいに演じています。



おけさって、猫の名前なんですね(^^ゞ
猫が乙女に化けて飼い主の窮状を助けるという伝説だそうです。


人間国宝、佐々木象堂の作品も集められています。
殆どが個人の持ち物で、順番に借りて展示しているとか。




最後にお土産売り場へと導かれます(^^ゞ

こちらにジェンキンスさんが働かれていたのですね。
昨年亡くなった親しい友人が佐渡を旅行された時に
一緒に写真を撮られていたのを思い出し、
私たちも一緒に撮らせていただきました。
(私信:奥様その後お元気でしょうか?)



日本語はあまり話せないということで
お話はできませんでしたが、店員さんの話によると
この売り上げの2%が拉致被害者の支援金に
充てられるということです。

上のマゴタンズのTシャツもこちらで買いました(^^ゞ




周囲に咲いていた花
オドリコソウ


ヒメオドリコソウとオドリコソウ



タチツボスミレ





そして最後に真野御陵
近いと思って歩いていったのですが、結局駐車場に戻って車でいきました^^;




真野御陵は在島22年の仁治3年(1242)9月12日、46歳で崩御された順徳天皇の墓所でしたが、
ご遺骨が都へ移された後、御火葬塚とも呼ばれ、墓所同様宮内庁の管理下だそうです。

天皇家の墓所となると立派ですね。

で、結局中には入れませんでした。



時間が遅かったからかな?(16:45位でした^^;)

それにしても22年間都から遠ざけられていたのは
辛かったでしょうし、無念だったことでしょうね。

私なら佐渡に住むのも悪くないと思ってしまいますけど
時代も立場も違いすぎますか(^^ゞ




今宵は珍しく宿に泊まります(^^♪
今回この一泊だけ^^;

実は佐渡汽船創立100周年企画【佐渡浪漫紀行】というのを見つけまして、
割安で宿に泊まれるものですからセットしました♪


いろいろ選べますが今回我らが選んだのは八幡館でした。




皇太子さまも泊まられた宿だそうで、
我らが泊まった部屋も広くて快適♪

食後は民謡など楽しませていただきました。





やっぱりお布団はいいですね~
ぐっすり眠れました♪

宿ですと翌日の出発が遅くなるんですけどね・・・^^;

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新潟:雨で五泉市観光(5/1)... | トップ | 佐渡2日目(5/3):金北山途... »

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
まごたん′S Tシャツ (岐阜ぺんぎん)
2013-05-14 08:17:22
お土産だったんですね

雨に濡れている草花 生き生きしていますよね

雨の山遊 好きですよ

花好きには たまらない場所ですね佐渡は
返信する
岐阜ぺんぎんさん (sanae)
2013-05-14 21:35:04
今日の岐阜は30度を超える暑さだったようですね。
雨が欲しいところでしょうか(^^ゞ

雨は木々草花が生き生きしてるのがいいですよね。
佐渡のお花はとってもきれいでした。

でも歩くにはやはり晴れている方が・・・(^^ゞ
返信する
3色Tシャツ、かわいいですね~♪ (るたん)
2013-05-15 00:33:31
お待ちしておりました!佐渡情報。ありがとうございます。
GWには雪だったんですね。ゲートが閉まっているのを見た二人、どんなご様子だったのでしょうか。
本当に初・佐渡なので、見たことのない花や、規模の違うお花の様子、楽しみが膨らみました。ナニワズ、知りませんでした。サンリンソウも確認してまいります。
天気はいまいちでも、メインはお花と白えびです。ブヨ対策が必要とかいってましたが、そうですかね?質問ばかりですみません。あと2日なのに、準備皆無です
返信する
まごたん (やまとそば)
2013-05-15 20:38:28
まごたんの可愛さに釘付けの私です。
子供は大好きです。
良いな~あ(笑)
PS
所で、6月1日に高原山でシロヤシオオフを行います。
今のところ参加予定者は10名です。
もし都合が付く様でしたら是非参加下さい。
詳しくは、リンゴさんのブログで~♪(^0^)
返信する
るたんさん (sanae)
2013-05-16 01:01:13
るたんさん、もうすぐですね(^^♪
レポが遅くなってすみません(^_^;)
なにしろ写真が半端なく多すぎて、
なかなか進みませんで^^;

ゲートが閉まっていたのを見たときは、
自分で開けられないと思いましたから焦りました(^^ゞ
頭の中はどこへ連絡すればよいかとか、時間がどれくらいかかるだろうか?とか、
いろいろなことが駆け巡りました^^;
帰る日だったらフェリーの時間とかありますから一瞬パニクったと思います(笑)


佐渡は見事なお花の島ですよ~♪
何しろ標高が高くても1200m未満なのに、高山並みのお花が咲いて種類も多いです。
オオミスミソウ(雪割草)の咲きっぷりはとっても見事です。
何しろいろいろな花が足の踏み場もないくらい雑草のごとく咲いているのですから圧巻ですよ~
楽しんできてくださいね♪

サンリンソウの確認お願いします(^^ゞ
私が間違っているのかもしれませんが、
何しろサンリンソウはまだ見たことが無いもので・・(^^ゞ

白エビも是非♪
佐渡にも弁慶という新鮮な回転すし屋さんがありますので。
そろそろブヨ対策した方が良さそうですよ。
私たちもハッカ油必携でしたが、ネットもあった方がいいかもですね。
返信する
やまとそばさん (sanae)
2013-05-16 01:08:21
ありがとうございます(^^ゞ
幼子は可愛いですよね。
私も外で小さい子を見ると、ついつい
そちらへ目がいってしまいます(^^ゞ

お誘いありがとうございます。
お天気とお花の開花状況次第ですが、
生憎予定を組んでしまいました^^;
お声かけありがとうございましたm(__)m
またリンゴさんのブログも楽しませていただきます♪
返信する
テレビで見たコースでした! (青空ヒュッテ)
2013-05-25 11:29:00
久しぶりにコメントを投稿させていただきます☆
(少し前の記事へのコメントになってしまいすみません・汗)

先日BSの登山番組で、
ちょうどこちらの記事で紹介されている
アオネバ渓谷からドンデン山のルートをやっていて、
テレビで見た通りだと興奮して読ませていただきました^^

ちなみにその番組では、
ニリンソウは三輪咲きの種類だと紹介されていました。
たくさんのお花が咲いていてとても良いコースですね!
返信する
青空ヒュッテさん (sanae)
2013-05-27 00:10:52
お久しぶりです。
BSでも紹介されていましたか。
人気なんですね。
私たちの時は雨でしたけど、
お花がいっぱいで晴れていたら
とても楽しい登山道です。

やはりサンリンソウではないのですね。
違いがよくわからなかったのですが、
今日もそのおさらいをしていたのでした(^^ゞ
イチリンソウも最近ようやくみて確認したところです^^;
返信する

コメントを投稿

山歩き」カテゴリの最新記事