
【写真:スズムシソウ】
関東周辺の週末の天気予報は雨。
その中で山梨方面がまぁまぁ良さそうだということで
前夜出発。
早めに道の駅富士吉田へと向かったのでした。
翌日のコースは
鳥居地峠から杓子山までピストンの予定でしたが・・・・
明け方、雨音で目が覚めました^^;
しばし雨音を子守唄に惰眠を貪り
6時過ぎに再び起きた時は霧雨。
雨は上がりそうでしたが一先ず予定を変更し、
移動して周辺の森を散策することに。

ブラブラしていると
まさか咲いているとは思わなかったスズムシソウ発見!
やはり今年はコチラも早いようです。

かなり咲いてました。


蕾もあります。しばらく楽しめそう。


そして側には蕾のコアツモリソウ♪



今年は開花が早そうです。
アオフタバランはまだまだ先ですが小さい蕾

たくさんあります

豊かな森は可愛い生物がいっぱい

ヒトリシズカ

ホウチャクソウ

レンプクソウ


この後車で移動。
気になっていたもう一つのお花を見に行ってみました。
タチツボスミレやニョイスミレがいっぱい。

ニョイスミレ

白花のタチツボスミレ

重機の跡・・
だいぶ開発が進んでいるようです。

目的のお花はサカネラン!
咲いているかな・・・と心配しながら行くと
なんと!登山道わきに1本見つけ、
その周辺を見るといっぱい咲いてました。

伐採され積み上げられた木々の間に
よくぞ咲いててくれました!



形はサルボボがいっぱい並んでいるみたい^^;

確認できただけで30本くらいありましたが
こんなに見たのは初めてです。
でも以前咲いていた場所では見つけられませんでした。



カメラと設定の加減で色が違って見えますが・・^^;



他に咲いていた花
キケマン

ウマノアシガタ

ズミは満開


チゴユリ

ギンランかな?

ホウチャクソウ

オトコヨウゾメ

イカリソウ

フタリシズカ

今年も咲いているのを確認できて良かったと
満足なトシちゃん。

初めて見つけた年から3回目ですが
整備が進んでしまって
来年は見られるのかどうか・・
山頂は雲の中。

山頂は踏まず引き返しました。
再び車に乗って、別の場所へ。
こちらのコアツモリソウの咲き具合を観察ですが、
先ず目についたのは
クジャクシダ

エンレイソウ

大きいですからね^^;
そして斜面を丁寧に捜しているとありました。
コアツモリソウ

こちらもまだ蕾ですがいくつか咲いています。



20個くらいあったと思います。
帰ろうとすると、その近くにスズムシソウ

同じような環境に咲くようですね。
開発の前にどれほどの植生保護できるのか
気になる所ですが、
なかなか見られない珍しい花に出会って
いつまでも咲き続けて欲しいと願うばかりです。
場所を特定できず申し訳ありません。
この後高座山だけでも登ろうと移動。
すると前方からケットラが!
ん?なんと、るたんさんでした。
思いは同じお花見^^
ここを見た後、
やはり高座山へ行くということで、
一旦別れ、私達はひとまずお先に。
高座山へつづきます。
本当にたくさんだったんですね~。
トップのおすずさんも素敵な姿で、惚れ惚れ。
不思議で、謎めいた、魅力的なお花ですよね。どれも。
続きも楽しみにしております~。
行った甲斐がありました。
でもね、凄い状態で来年は大丈夫かな・・・といった感じです。
おすずさん、撮るのは難しいですね。
なかなか良いのがありませんでがっかりでした^^;
それでもカメラいくらか慣れてきましたよ^^;
三脚が無いと難しいということがよく分かりました(^^ゞ
続き頑張ります。
るたんさん、早いわね~!(^^)!