
今回私たちが向かったのは白根山。

メンバーは夢のようなコラボでした。

山は二の次で(ヲィ!^_^;)
まず向かった先は

芳ヶ平。
逢ノ峰から本白根山には明日行くつもりでしたが・・・

こちらは湯釜を擁する稜線

前方には群馬北部の山並み

青空にぷかぷか浮かぶ雲

気持ちのいいお天気でした♪

でもちょっと雲の流れが気になるなぁ・・

芳ヶ平までは緩やかな下りで1時間とはかかりませんが
気持ちの良い青空の下でしっかり休憩もしたりして(^^ゞ

ゼリーのデザートは最高!
さっぱりと美味しく頂戴しました♪
足元にはシラタマノキやクロマメノキ、ツガザクラなどが実を結び

リンドウの花がちょうど見ごろでたくさん咲いていました。

白根山の荒涼とした白いがれきの風景から草原に変わると
のどかな風景に感じられます

でもここは活火山のエリアですから硫酸水素ガス発生に関する
注意事項の看板があります。

我らは久々のテント泊装備。

ちゃんと担げるかなぁ・・・と心配しつつ、
約40分というコースをのんびりと写真など撮りながら
2時間近くかけて(かかって?)芳ヶ平ヒュッテに到着

トシちゃんがテント場を申し込んでいる間にザックを置いて

みんなでテント場の偵察に行きました。

いいね~♪

ヒュッテに戻り、私たちも中へ。山小屋にしてはおしゃれです。

デカザックには食材がいっぱい詰まっていましたが、
ここで食べたいものがありました。

名物のおまかせパスタ(紅茶付き。千円)
ついでにコチラも一部のメンバーで「かんぱ~い」(^^ゞ

このまま宴会に突入したいところですが、時間はたっぷりあります^_^;
テント設営してから湿原の散策道の方に行ってみました。

人がいなくてとても静かでした。
良い時に来たね~♪


少しずつ秋色になって、これからもっと素敵な風景が見られそうです。

テン場にもどりいよいよ宴会の準備。
今回はこれが目的?でしたから(笑)

今宵は夜明けまで語りあかそう・・な意気込みで
まずは準備で酔い潰れる前に?オールフリー(^^ゞ

日常の晩酌でもブログを書いたりする時は酔ったら出来ない私にとって
このオールフリーは欠かせません^_^;
そして車が多い日帰り山行でも、これは有難いです。
なにしろ爽やかな咽喉ごしがたまりませんからネ。
みんなの持ち寄りで出来上がったつまみ・・・もとい食事のメニューは
驚くものばかりでした(@_@;

山で・・といっても殆どキャンパーな我らでしたが^^;
串揚げですと?魚介のマリネですと?温泉卵他付きのナシゴレン?
ひぇ~!!!で?ナシゴレンって何ですか?な、時代遅れの我らです^_^;
舌鼓を打ったのは言うまでもなく♪
そして・・・ヘッ?ミニトマトの油炒めって・・初めてですが(@_@;
そういえばミニトマトのてんぷらなんてありますけれど、これまた美味しかったです。
ミニトマトの甘さとピリ辛ししとうの絶妙な組み合わせに唸りました!
え~っと名前忘れました^_^;が、韓国風?の鍋がこれまた美味しかったですよ~♪
我らはチーズフォンデュとピザ風茄子炒めというチーズ料理二品に
大葉とカリカリ梅のまぜご飯、キュウリの漬物。
まぁ数々の失敗がありましたけどその辺は省略で次いきます^_^;
それにしても皆さん凄いです。
思いがけないものが次々に出てくるんだもん^_^;
いやいや刺激的でした!
これもビビッと刺激的!?
電気ブラン、初めて聞きましたよ(^^ゞ

40度と聞いてビビッというよりビビりましたけど
少し薄めてもらったオンザロックで口当たり良かったです。
私って本当は強いのかしら?いやトシちゃんも・・・
いえいえ、そんなことはありません(^^ゞ
だからといってドンチャン騒ぎをするわけでもなく、
更けゆく夜、もう一人迎えて静かに山の話が続いたのでした。

ところが今夜は満天の星空と太鼓判をおしてくれたヒュッテの奥さんの言葉空しく
雨が降り出し、途中からテントの中へと移動したのでした。
二次会?がお開きになり、眠りに就く我らの耳に響く強い雨音
明日の山は大丈夫かな?
山頂展望が望めなければ楽しくないですし、
天気が悪ければ無理に登る気の無い我らでした。
晴れるはずだったのに・・・

二日目に続く
「山で飲むならオールフリー」記事コンテスト参加中。投票をお願いします!

メンバーは夢のようなコラボでした。

山は二の次で(ヲィ!^_^;)
まず向かった先は

芳ヶ平。
逢ノ峰から本白根山には明日行くつもりでしたが・・・

こちらは湯釜を擁する稜線

前方には群馬北部の山並み

青空にぷかぷか浮かぶ雲

気持ちのいいお天気でした♪

でもちょっと雲の流れが気になるなぁ・・

芳ヶ平までは緩やかな下りで1時間とはかかりませんが
気持ちの良い青空の下でしっかり休憩もしたりして(^^ゞ

ゼリーのデザートは最高!
さっぱりと美味しく頂戴しました♪
足元にはシラタマノキやクロマメノキ、ツガザクラなどが実を結び

リンドウの花がちょうど見ごろでたくさん咲いていました。

白根山の荒涼とした白いがれきの風景から草原に変わると
のどかな風景に感じられます

でもここは活火山のエリアですから硫酸水素ガス発生に関する
注意事項の看板があります。

我らは久々のテント泊装備。

ちゃんと担げるかなぁ・・・と心配しつつ、
約40分というコースをのんびりと写真など撮りながら
2時間近くかけて(かかって?)芳ヶ平ヒュッテに到着

トシちゃんがテント場を申し込んでいる間にザックを置いて

みんなでテント場の偵察に行きました。

いいね~♪

ヒュッテに戻り、私たちも中へ。山小屋にしてはおしゃれです。

デカザックには食材がいっぱい詰まっていましたが、
ここで食べたいものがありました。

名物のおまかせパスタ(紅茶付き。千円)
ついでにコチラも一部のメンバーで「かんぱ~い」(^^ゞ

このまま宴会に突入したいところですが、時間はたっぷりあります^_^;
テント設営してから湿原の散策道の方に行ってみました。

人がいなくてとても静かでした。
良い時に来たね~♪


少しずつ秋色になって、これからもっと素敵な風景が見られそうです。

テン場にもどりいよいよ宴会の準備。
今回はこれが目的?でしたから(笑)

今宵は夜明けまで語りあかそう・・な意気込みで
まずは準備で酔い潰れる前に?オールフリー(^^ゞ

日常の晩酌でもブログを書いたりする時は酔ったら出来ない私にとって
このオールフリーは欠かせません^_^;
そして車が多い日帰り山行でも、これは有難いです。
なにしろ爽やかな咽喉ごしがたまりませんからネ。
みんなの持ち寄りで出来上がったつまみ・・・もとい食事のメニューは
驚くものばかりでした(@_@;

山で・・といっても殆どキャンパーな我らでしたが^^;
串揚げですと?魚介のマリネですと?温泉卵他付きのナシゴレン?
ひぇ~!!!で?ナシゴレンって何ですか?な、時代遅れの我らです^_^;
舌鼓を打ったのは言うまでもなく♪
そして・・・ヘッ?ミニトマトの油炒めって・・初めてですが(@_@;
そういえばミニトマトのてんぷらなんてありますけれど、これまた美味しかったです。
ミニトマトの甘さとピリ辛ししとうの絶妙な組み合わせに唸りました!
え~っと名前忘れました^_^;が、韓国風?の鍋がこれまた美味しかったですよ~♪
我らはチーズフォンデュとピザ風茄子炒めというチーズ料理二品に
大葉とカリカリ梅のまぜご飯、キュウリの漬物。
まぁ数々の失敗がありましたけどその辺は省略で次いきます^_^;
それにしても皆さん凄いです。
思いがけないものが次々に出てくるんだもん^_^;
いやいや刺激的でした!
これもビビッと刺激的!?
電気ブラン、初めて聞きましたよ(^^ゞ

40度と聞いてビビッというよりビビりましたけど
少し薄めてもらったオンザロックで口当たり良かったです。
私って本当は強いのかしら?いやトシちゃんも・・・
いえいえ、そんなことはありません(^^ゞ
だからといってドンチャン騒ぎをするわけでもなく、
更けゆく夜、もう一人迎えて静かに山の話が続いたのでした。

ところが今夜は満天の星空と太鼓判をおしてくれたヒュッテの奥さんの言葉空しく
雨が降り出し、途中からテントの中へと移動したのでした。
二次会?がお開きになり、眠りに就く我らの耳に響く強い雨音
明日の山は大丈夫かな?
山頂展望が望めなければ楽しくないですし、
天気が悪ければ無理に登る気の無い我らでした。
晴れるはずだったのに・・・

二日目に続く

例のお仲間の皆さんとご一緒?
芳ヶ平は日産スカイライン命名の発想原点の
様ですね。
日産スカイライン・・・そのようですね。
私は最近知りました^_^;
ドライブに良さそうですね~
> 串揚げですと?魚介のマリネですと?温泉卵他付きのナシゴレン?
なんて豪華なっ!
甲武信ヶ岳のテント場でご馳走になった
あのチーズフォンデュを想い出します~。
これは何本あっても足りませんね(笑)
> 串揚げですと?魚介のマリネですと?温泉卵他付きのナシゴレン?
こりゃ何本あっても足りませんね(笑)
この心意気に感動でした。
もう楽しくなっちゃいましたもん♪
私も新規開拓しなくちゃ(笑)
頭さびてるのが残念ですけど(^_^;)
でもぐびぐびいきたくなりますよ(^_-)-☆
あのお二人ですね。
そして食器が5つと言うことは
あの方の・・・・。
5つというか、6つというか、
いやいや何人分なんでしょう、食べきれませんでした(^^ゞ