
道の駅くがみで朝7時過ぎだったでしょうか、
地図を広げてこの日の予定を考えていると、
ガラス窓をコンコンとたたく音。
見上げると一人の女性。
驚いたことにizumiさんでした。
この日は角田山に行かれるという事でしたが、
たまたまウチの車に気付いて私のブログで確信し、
お声をかけてくださったのでした。
京都に移られ、この日は平日でしたから
思いもよらないバッタリでした。
izumiさんご夫妻とは前日と当日の予定が
入れ替わっていて残念でしたが、
お互いに情報交換しお別れしました。
それにしても驚きました。
気付いてくださってありがとうございました。
懐かしくてとても嬉しかったです♪
雪割草ロードは午後行くことにして、
その前に弥彦にしようか国上にしようか
迷っていたのですが、izumiさんの情報で
すぐ側の国上山に決定。
お花のお目覚めに合わせて
ゆっくり向かいました。
国上寺(こくじょうじ)登山口から展望台、国上山、
剣ヶ峰に寄って、蛇崩(じゃくずれ)、ちご道を通って
登山口の駐車場に戻りました。
今回2回目
前回はコチラ(2007.4.1)
良寛さんゆかりのお寺、
国上寺境内を通って。


ボケ封じ、癌封じと大きく書かれてましたので、
これはちゃんとお参りせねば・・・と^^;

ご利益がありますようにm(__)m
登らせていただきます

オウレン、カタクリ、コシノカンアオイ(花が大きい^^;)
早くも咲いて、この後も沢山咲いてました♪





マンサク


登山口でいろいろ話しかけて下さった年輩の女性が
丁度休んでいて少しおしゃべり。
正面に弥彦山。
その左手前に見えるのは剣ヶ峰で
カタクリがきれいなのだと言います。
行ってみることにしました。

そしてもう少ししたらギフチョウが飛ぶそうで、
それが楽しみなのだとか。
カンアオイに卵を生むのだそうですが、
見たことがありません。
その情景を見てみたいものです。
オウレンがびっしり。

ユキワリソウも。
角田山ほどではありませんが、
あちこちに咲いて可愛い。

展望台から見える山並み


ウスタビガ( 薄手火蛾 ・薄足袋蛾 )?の繭
一応調べましたけど覚えられそうにない・・・^^;

ヤママユガ科の大型の蛾でカイコの仲間だそうです。
国上山に咲いている花
楽しみ♪

国上山山頂
ここは見覚えがありました。


山頂からの眺め
何山だろう?

ユキワリソウがあちらこちらに。



キクザキイチゲ

剣ヶ峰へは初めてですが、
下って登って・・・
帰りも又思いやられます^^;


分岐


まだ早いと思っていたカタクリは
少し咲きはじめてました。
今年はやはり早いようですね。

エンレイソウ

ミチノクエンゴサク

剣ヶ峰到着

正面に弥彦山
こちらから縦走できるのですが、
むろんパス、ここから引き返します(^^ゞ

木の間から見えるのは黒滝城址。
丁度いらした方に教えていただきました。

渋いルートですが、意外にもカタクリ目当てで
登ってくる人も数人会いました。
ルートに戻り蛇崩へ。



途中の展望
左剣ヶ峰、右は弥彦山。

蛇崩にはお花が多いと聞きましたが、
どこの事かよく分かりませんでした。

蛇崩からの下りは
気持のよい雑木林。




シュンランも

ちご道にかけてはお花ロード。
まだ少なかったのですが、
いろいろ咲いていて楽しめました。


まだ咲いていないと思っていた
コシノコバイモ、
トシちゃん、よくぞ見つけました。

カタクリと

キクザキイチゲ



タチツボスミレ

駐車場へ。

今3月27日ですが、一週間たっていますので
もっと咲いているのでしょうね。
でもまた雪が降ったそうですから
どうなのでしょう?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます