気楽に山歩き

山歩きもHPも気楽に楽しむ日々を綴ります。話題は主に山歩き関連です。

東京都&神奈川県:高尾~陣馬山(2016.4/20)レポ

2016年04月21日 | 山歩き

先日の日曜日に高尾に寄りましたが
時間的に麓を少し散策しただけでした。

気になるお花情報と、山も歩いてみたいと思い、
平日ですが久々に一人で出かけてきました。

どこからどう歩こうか決めかねるまま
朝、菜園に水撒きしてから自転車で最寄駅へ。

結局高尾から陣馬へ向かうことにしました。

先日見たお花はいくつかスルーして
それでもいくつかは重複して
結局またまた膨大な写真の枚数に^^;

ニリンソウは散ったものも多いですが
シャガはどんどん咲きだしていました。




何とミドリニリンソウが一つ増えてました。


ちょうど広島からの大勢のグループ(ツアー?)が
順番で写真を撮っていましたが、
先祖還りの花だとか話しているのが
聞こえてきました。よく分かりませんが^^;


ホウチャクソウも三日前よりふっくらと。


呼び止められて、
「蜂がすっぽり入っていたお花は何ですか?」と
聞かれたのはラショウモンカズラ


ムラサキケマンと勘違いして
ふと通り過ぎてしまいそうな
ジロボウエンゴサク


これはいまだにわからない・・


ケマルバスミレ


イチリンソウはまだ蕾も多いです。


オトメスミレ
タチツボスミレの白花かと思ったら
距が紫。オトメスミレでした。


ユキヤブケマン


新緑がきれい!


まだエイザンスミレが咲いていると喜んでいたら
この先もかなり咲いてました(^^ゞ




ついつい写してしまいます^^;
まとめて。





ヤマルリソウ
一面に咲いてました。







ナガバノスミレサイシン



こちらはニオイタチツボスミレ?



アカフタチツボスミレ



ジュウニヒトエ



お目当てのナガバノアケボノスミレは
ほぼ終わってました。残念。

何とか咲き残っていたものを。





その側にもうひとつ・・
これもそうだと思うのですが
お花がちょっとナガバノスミレサイシンっぽい?








こちらは少し離れた場所に「見つけた♪」と思ったのですが
よくよく見るとアケボノスミレ。


ナガバノスミレサイシンの葉と
アケボノスミレの花でまさにハーフと思ったのですが
あとから写真をよく見ると、
アケボノスミレの葉が側に小さく出てました。
これは別物でしたね。






この後もずっと、このアケボノスミレは
たくさん見られました。まとめて。









ナガバノアケボノスミレと共に
もう一つ見たかったのはヒゴスミレ。
これは少し前にも高尾山塊で見ているのですが、
山友さんのお蔭で今回も見つけることができました。














・・・と、いろいろな角度から撮ってみました。



イカリソウもあちこちに。
以前は一丁平の周辺に群落があったのですが
今は見る影もなく・・・





アカネスミレ





ミツバツツジも桜も今年は早かったようで、
ほとんど終わってました。

ミツバツツジ



新緑



城山の鉄塔と桜



城山でひとやすみ。
富士山は一日見えませんでした。
春霞そして明日からはお天気下り坂の予報です。







途中でおにぎりを食べたので
ここではバームクーヘンを一つ食べて先へ。


タチツボスミレとヒトリシズカ



ニョイスミレ(ツボスミレ)



ヤマブキの色があちこちに映えてました。





これは?
もしかしてホウチャクソウとチゴユリのハーフ、
ホウチャクチゴユリでしょうか?


咲いたところを見てみたい!



小仏峠の上の小屋が取り壊されてました。


狸さんも周りの木々が無くなって
風通し良くなりましたね。


これから暑くなりますから涼しいでしょうか(笑)
でも思わず「あらっ!?」と
大きな声を出してしまいましたよ(^^ゞ


モミジイチゴのお花もいっぱい。
実が美味しいんですよね。
その頃少しだけいただいたりしています(^^ゞ



こちらはクサイチゴ(たぶん)
これも甘くて美味しいらしいですが
食べたことはありません(^^ゞ



キジムシロ



タチツボスミレ




景信山




いつもなら小屋で何か頼むのですが、
この日はヨーグルトを食べて先へ急ぎます。
何しろ写真スクワットが多いもので
その時間がかかりすぎ^^;


新緑と桜






すらりとしたシュンラン



明王峠


この頃には出会う人は
たまに一人、二人という程度の
土日には考えられない静けさでした(^^ゞ
もっともこの時点で3時少し前でしたけど^^;


ここまで来れば陣馬山まであと少し^^;
途中お二人の女性に追いつき
「誰にも会わないから誰か来ないかしらと思ていたの。
よかったわ~」と喜ばれました(笑)



陣馬山まで来ると単独男性3人ほどに会いましたが
皆さん行動が早く、静かな山頂でした。





奥に奥多摩の山並み、
大岳山が目立ちます(右奥)。





正面に生藤山


ミツバツツジと生藤山



たっぷり時間をかけて、陣馬山を下るのは
もう4時近くになってしまいました^^;

バスがなければ駅まで歩くつもりでしたが
調べると次の時間は5時10分。
ちゃんと歩けば楽に着きます。
ちゃんと歩けば・・ですけど(^^ゞ











通行止めの道が新しくできてますが
何でしょうね?作業道?


チゴユリ


ヤブレガサ


ツクバネウツギ





フデリンドウ



ヤマツツジ



ニリンソウ



こんな風に撮りながらでしたから
ちょっと小走りで下り、
結局バス時間の20分前には和田バス停に到着。
先着の生藤山から下山された単独男性と
2人だけでした。


この界隈、毎回新しい発見があります。
お蔭様で今回も充実した山歩きでした(^^♪

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« おかしな電話 | トップ | ちょっとだけよ~(^-^ゞ »

コメントを投稿

山歩き」カテゴリの最新記事