
植生が回復してきているからという隊長の
久しぶりに嬉しい花見隊の召集でした♪
8時半、池の茶屋に集合ですが、
我等は前夜到着。
でも夜間は林道がガスガスで
走行中二人ともかなり気を遣いました。
山頂には新しいトイレも出来てました。

集合時間までちょっと周辺を散策。
登り口には初めて見る防護ネット。
さぞやたいへんな労力、金額がかかったことでしょう。

周辺にはいろいろな花が
当たり前に出ていたのが嬉しい驚きでした。
シモツケソウ

ソバナ

ヤマオダマキ

ホタルブクロ

チダケサシ

タマガワホトトギス

センジュガンピ

グンナイフウロ

コチラからだと櫛形山山頂まではすぐ・・
の筈なんですよね、今までは!

ところが最近新たにトレッキングルートが出来、
そちらから時計回りで歩くことに。


今日のメンバーはヨッシー隊長、ピテカンさん&カッパさん、
るたんさん、トシちゃん&sanaeの計6名。
なぜかぐぐぐ~んと下って行くらしいですが、
最初の内は車いすでも通れる登山道。
オミナエシ

鹿が食べないという花はいっぱい咲いてます。
バイケイソウ

カニコウモリ

ヨツバヒヨドリ

マルバダケブキとウラギンヒョウモン

隊長は蝶も詳しいです。

こちらは防護柵がありませんが、
無事に咲き残っていたものもありました。

北岳展望デッキ。
車いすではここまで来れることになっていますが、
実際いらっしゃるのでしょうか?(^^ゞ
この日は北岳(左)と聖岳(右)の頭が少し出てました。
晴れていれば、下の写真のように見えるんですね。

しばし展望を楽しんでから先へ
キオン

キンレイカ

間もなく本当にドンドコ下ります^^;
下りきってもみじ沢。
この辺りは紅葉がきれいなんでしょうね~と
思ったら期待した色ではなかったとヨッシー隊長。
でも、もやった雰囲気が何とも素敵でした。
もみじ沢で休憩。

これからの登り返しが思いやられますが、
隊長の言うとおり緩やかな登りでした。
お花は少ないですが、
捜しながらゆっくり登って行きます。
タカネフタバラン

ミヤマウズラ

イケマ

ピテカンさんたちの目利きで
こんな発見も。
タマゴタケとハナビラタケ
どちらも食用

ハナビラタケはお裾分けをいただき、
炒めて美味しく頂戴しました♪

キヌタソウ

オオヤマフスマ

ヨッシーさんが楽しみにしていたアオスズラン(エゾスズラン)は、
ほとんど鹿に食べられてしまったようです。

ここは防護柵がないですし、
鹿も生きるために必死でしょうから。

防護柵の所まで来ました。
柵の中は豊かな緑ですが
手前は殆ど食べつくされています。

食べられなければこんなにも大地を覆い隠すほどに
草花が咲くのですよね。

初めて櫛形山に来た時はこんな感じでした。
過去レポはこちら
↓
1回目はH11.7/20・・・17年前はアヤメ他満開
2回目はH16.6/30・・・12年前もアヤメ他満開
3回目はH20.7/12・・・8年前はアヤメがすっかり消滅。
8年前は裸山がそれこそ裸で衝撃でした。
ということでそれ以来櫛形山には来ていませんでした。
クガイソウ


ミヤマコウゾリナ


コウリンカ


マツムシソウ

コオニユリ

こうなるとさすがにここは通れません(^^ゞ

こちらの木道を通ります。

色が濃い目のシモツケソウ


カワラナデシコ

オオヤマサギソウ

キリンソウ


これだけ回復しているということは
根がしっかり残っていたということですね。
鹿も毎年食べられるよう、根っこまでは食べず
出ている草だけ食べていたのでしょう。
でも根だけでは葉緑素が吸収できず
枯れてしまいそうですが強いものですね。


これから咲くこれはツリガネニンジン?

ハナニガナ

アオスズラン


シナノキンバイ

クルマバナ

チダケサシ

ホソバノキソチドリ?

オオヤマサギソウ

トモエシオガマ

ウマノアシガタ

とっくにお昼をすぎて
おなかペコペコでしたが
みんなお花に夢中でした(^^ゞ
ようやく避難小屋前でお昼にしたのは1時半。
保護すれば自然の回復力は素晴らしい。
そんな話で盛り上がりました。
花が戻れば蝶や昆虫も戻って受粉もいきわたり、
ますますお花畑が活性化するのではないでしょうか。
増えている鹿の問題がありますが、
こうして動植物の住み分けをしないと
植物は絶えてしまう状況を目の当たりにしてますから
保護活動に尽力されている方々には感謝です。
シュロソウ

ピンク(紫?)がかって美しいアオスズラン

キンミズヒキ

カラマツソウ

サルオガセだらけの原生林

裸山の分岐へ

ここも保護された内側はアヤメが戻ってきてました。

今年はもう終わったようで、
一つ咲き残っていたアヤメ

来年は是非一面のアヤメを見に来たい(^^♪
今はマツムシソウが咲いてます。

こんな中から小さなホザキイチヨウランを
見つけ出したるたんさん、よくぞ!^^;
見ても遠くて、私には確信が持てません^^;

推定300年のカラマツ

帰り道もこんなに歩いたっけ?っていうくらい
長く感じました(^^ゞ
昔の記憶ですから^^;
この辺りは柵が無いですから
お花も殆ど咲いてなかったですしね。

咲いてるのはマルバダケブキと

カニコウモリ

櫛形山山頂に着いたのは4時少し前でした(^^ゞ
この時間に登ってきたカップルもいて、さらに
アヤメ平の方へ歩いて行きましたけど・・・^^;
私は見ませんでしたが山頂にはお猿さんもいたようです。
山頂で

【写真:ヨッシー隊長より】
山頂の先で富士山眺望。
すこしだけ見えました。

三角点で。山頂と離れてたのね。
この場所もすっかり記憶にありませんでした^^;

食べられてないのがありましたね。

咲き終わったイチヤクソウもありました。




コバギボウシ

ここを下れば駐車場ですp(^-^)q

お疲れ様でした~
チョコをどうぞ。。

北海道土産ですが少しずつお裾分け。
豚丼と味噌ラーメン味ってどんな感じ?と
買ってきましたけど、
やっぱりチョコレート味でした(^^ゞ
皆さん、今回もお世話になり
ありがとうございました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます