【天狗岳~中山の記録はコチラから】
今回の山行では気温がマイナス21度という寒さでした。
トシちゃんも私も一つずつデジカメを持っているのですが、
寒さに強いのはどうもトシちゃんの持っているFUJIのFine Pixのような気がします。
私のはコニカミノルタ!デジカメ撤退を表明した会社じゃないですか!
ちょっと何とかしてください、と言いたい位寒さに弱いです。
今日、たまたま娘がデジカメを買いました。
値段とデザインが気に入ってカシオにしました。
在庫が無くて取り寄せですが、母は別として、これで一人に一個、全てメーカーが違います。
そのうちまた買い換えねばならなくなるのでしょうから、
製造年が異なりますが、使い勝手の違いなどこれからよくチェックしなければ・・・
今回の山行では気温がマイナス21度という寒さでした。
トシちゃんも私も一つずつデジカメを持っているのですが、
寒さに強いのはどうもトシちゃんの持っているFUJIのFine Pixのような気がします。
私のはコニカミノルタ!デジカメ撤退を表明した会社じゃないですか!
ちょっと何とかしてください、と言いたい位寒さに弱いです。
今日、たまたま娘がデジカメを買いました。
値段とデザインが気に入ってカシオにしました。
在庫が無くて取り寄せですが、母は別として、これで一人に一個、全てメーカーが違います。
そのうちまた買い換えねばならなくなるのでしょうから、
製造年が異なりますが、使い勝手の違いなどこれからよくチェックしなければ・・・
あと、ケータイもダメでしたね。間違えて大同心に行ってしまったときに、硫黄岳山荘に電話したら「もしもし、今間違えて大同心に来ちゃったんですよ・・・・ プツッ・・・。」で切れちゃってあせりました(赤岳鉱泉に戻るやいなや公衆電話でかけなおしましたけどね)。
そういえばプリントがすぐできるとか宣伝してましたね、あれかな?
昨日娘のを選ぶとき、Nikon COOLPIXも見てました。カメラといえばNikonとよく言われてましたね。
山ではいつも内側の懐(胸ポケット)に入れておくのですが、使うときの出し入れが面倒になってしまいます。手袋外してもたもたしていると手がかじかむし(もちろん薄い手袋をしていますが)。
もっと耐寒用のバッテリーが欲しいですよね。
携帯が切れたのはやはりバッテリーのせいですか?充電だからやはり通信電波?
今回渋の湯から入ったら電話は無理だろうと思っていましたが、思わぬところでつながりました。
大同心のところでもつながるのですね。
電波はアンテナが3本立ってましたから(場所にもよりますが)、バッテリーですね。
耐寒仕様のものがあるといいですよね。ダイバー向けの水中カメラなんてあるのだから登山者用のカメラがあってもおかしくない?(電池はリチウム乾電池を使うといいらしいですが)
そう言えば、ヘッドライトって、極寒でも使えるんでしょうか?
そんな寒空の下、それも夜に普通使わないかしら?
八ヶ岳は、寒さがすごいようですね。新潟は、裏山が雪山なもんで、標高の低い所から抜け出ることは大変なことになります。そのため、ラッセルといっても汗だくで、素手でストックをにぎっているなんてことも多いです。
そのためか、寒さでカメラのバッテリーが切れるという経験はないですね。カメラの消費電力と、電池の種類によって、寒さに対する能力に差がでるのでしょうね。
夜明けの写真をねらうカメラマンや冬の天体写真撮影では、使い捨て懐炉の小さいので、カメラを暖めておくと聞いたことがあります。
とにかくブレないものをと買ったのですが、冬になってみて気がつきました。
「寒さに強い!」かも??
時々、バッテリーの残量の印が一つ減りますが、山から下りるとまた元の満タン状態に戻ります。
カメラのある場所は、いつも隊長のズボンのポケット☆
思わず笑ってしまいました、ザックのとこ、三食昼寝つきの生活のとこ・・・(笑)
ザックの大きさは違っても重さは同じって、さすがsanaeさんです
賽の河原は、夏に降りてヘロヘロになったので避けていましたが、冬はまだ歩きやすそうなんですね。
天狗岳の大団体さん達、写真的にはオモシロイけど、現場で見ている方は確かに怖いですよね。
冬の北ヤツは、団体ツアーには絶好の場所なのでしょうね、きっと。
(そして、ツアーからどんどん足が遠のきます・・・)
山行の後のトシちゃんの検査、きっと元気度UPでしょう
二つもTBさせて頂きました・・・☆
大同心で3本ですか、八ヶ岳はつながりやすいのですね。周囲は町やスキー場がありますもんね。
ヒマラヤとかK2とか北極とか、極寒のところは無線でしょうけど使っているわけですから、一般的にももっと耐寒仕様が欲しいですぅ~!
ヘッドランプ(リチウム)も壊れかかっていたので先日新しいものを買ってきたのですが(未使用)、山道具屋さんで耐需時間はもつと言っていましたが、耐寒のことは確認してきませんでした。
寒空でもテントからトイレに行ったりしますから点かないと困りますよね。
さすらい人さん
入院といってもちょっと検査にひっかかって、再検査ですから、重病人というわけではないのです。
と言いつつ結果が悪かったらどうしよう・・・(^-^;
なんて言いつつ、次の山はどこにしよう?なんて話しています。
ご心配おかけしました。今週金曜には退院の見込みですが、本人が帰りたくないと言ったりして(笑)
そちらは山に行くこと自体大変ですよね。でも身近が雪山で羨ましいというか、大変そうというか・・・
気温はそちらの方が高いというのは意外ですね。
撮影には皆さん工夫してらっしゃいますね。
私も内ポケットに入れたり、夜中に使ったカイロをそのままポケットに入れて温かくしたりしています。
でも出しやすいところにあった方が便利なので、そのためにももっと寒さに強いのが欲しいですね。
それにしても何気なく眺めているヤマケイなどの山岳写真、けっこう苦労しているということなんですね。
これからは心して拝見しなければ・・(^-^;
heppocoさん
TBありがとうございます。こちらも後ほどさせていただきます。
heppoco隊のFine Pixのバッテリーはリチウムイオン、充電式ですよね。
トシちゃんのはニッケル水素電池(単4サイズ)の充電式(デジカメ専用)です。
私のDiMAGE Xtはリチウムイオン電池!
ニッケル水素電池の方がいいというわけでもないのですね。
それとも隊長さんとトシちゃんは温かい?(笑)
天狗岳ですが、賽の河原は今の時期のほうが雪で平らになるから歩きやすいと思います。
でも風の通り道で、それがちょっと大変でした。おまけに向かい風でしたし。
夏は涼しいというわけではないのですね?
西天狗をやめて、そのまま下山しようとしたのですが、トシちゃんが「俺たち軟弱になったよな~・・・・」なんてポツリと寂しげに?言うものですから、それなら中山の方からまわろうかということになりまして・・・
でも内心、エッ!?トシちゃんは前からじゃない!・・・とチコッと思いましたけど、黙ってました(笑)
いやいや、トシちゃんどうしちゃったの?って感じです(^o^)
私の方がもうヘロヘロ・・・
温めてはいるのですが、あまり長い時間出していられないですね。カイロを入れたりして自衛策をとるしかないですね。ありがとうございます。