
ユキワリソウを楽しんだ後はスノーハイク。
低山でも楽しめる所ということで
またまた大力山にしましたが、
今年は雪が少なそうで、
別の山にしようかとも思いました。
朝8時ごろ、いつもの場所より手前の
道幅の広い場所に駐車。
先に駐車の2台の持ち主が早々に下りてきて、
1人はわかん、一人は軽アイゼンでした。
昼間は雪がズボズボになるので
早朝締まっている時に歩くのだそうです。
でも土が出ている所が多いという事でした
早朝はひどいガスで真っ白でしたので、
展望は得られなかったのではと思いましたが、
もしかしたら雲海が見られたのかも?
私達は少し晴れるのを待って出発。


ツボ足で大丈夫と言われ迷いましたが
やはりスノーシューを持っていくことに。

途中で装着しました。

やはり雪がかなり少ない・・・


気温はどんどん上がりそうで
早々に上着を脱ぎますが、
快適な気候、青空でした♪


雪解けが早く、2月26日に登った人でさえ、
周回ルートは雪が無くて怖い所があったそうです。
私達は以前も今回もピストンでしたので、
その場所がイマイチよく分かりませんが^^;


前回は雪の中で全然見えなかった階段!

マンサクが咲いてました♪
山頂に到着


山頂には途中私達を追い抜いて行った
先着の女性がいらしてご挨拶。
少し先の展望の良い所まで行くというので
私達も後から行きました。
(前回は山頂まででした)

眺め最高です。


こんな所まで。

右から八海山、中の岳、駒ケ岳。
通称ハナコさん^^

思いがけなくお隣の先着の女性からいただきました。
大好物の笹団子。

重いものをせっかく持ち上げられたのに、
こんなに戴いて恐縮でした。
美味しかったです、どうもご馳走様でしたm(__)m
上着もいらないくらい穏やかな陽気だったので
1時間以上ものんびりしてしまいました。

踏み跡のない所を敢えて選んで。




土が出てきたところでスノーシューは
外しました。


下りは早い(^^ゞ


途中すれ違った人の車が並び、
これから登る子連れの方もいました。
地元では気楽に楽しめる雪山なのですね。

雪がちょっとでも楽しめて良かったです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます