![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/fd/9d807d2dfbdc990a894ad8ff85498451.jpg)
【写真:祓川駐車場より仰ぎ見る鳥海山】
8日目(8/17) 山形県(鳥海山 100名山)
朝はこのように見えていたのですが・・・
雪渓が予想以上に残っていました。
早朝は凍っているので軽アイゼンがあると安心です。
雪渓が残っていたおかげかお花の種類は驚くほど多く、
もう見られないと思っていたチョウカイフスマも
見ることができました。
*****************************
2013年8月17日(土)
標高:鳥海山 七高山2230m(新山2236mは今回未踏)
登山口: 矢島口(祓川)登山口P 約1212m
標高差 約1018m
Member.2人(トシちゃん、sanae)
天気:晴れのち曇り(山頂はガス)
【コ ー ス】
矢島口(祓川)登山口P(1212m)5:15~祓川ヒュッテ5:17-21~祓川神社5:27~
賽の河原:57~(休憩7:24-33)~鳥海山山頂9:10-53~祓川ヒュッテ12:30~P
所要時間約7時間15分(休憩時間含む)
今回歩いたコース
PH(赤線)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a4/b4d0bf052928b82a1db0063cac9d5e7e.jpg)
前夜到着の駐車場は朝も空いていましたが
5時ごろには早くもツアーバスが到着で一瞬賑やかになりました。
駐車場は広く、トイレあり。水洗でペーパー付き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/53/c338d85d63092b233b16e1ab2d955e68.jpg)
駐車場から望めた山頂を嬉しく仰ぎ見て、
ツアーの出発と微妙な間隔になりそうだと思いつつ歩き出しました。
祓川ヒュッテで登山届を提出。
(その間にツアーのグループは先行)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/0f/51edd65f249b9c181b6a9a6bd2387467.jpg)
登山届の側には残雪情報などが書いてありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/14/faf03595a067b1de5224c5cf460d736d.jpg)
予定になかった山ですがエアリアマップは持参。
以前来た時に雪渓を歩いたという記憶がなかったので
あまり気にしていなかったのですが、帰宅して確認したら
夏だとばかり思っていたのは誤りで、登ったのは10月の紅葉時期でした。
ありゃりゃ・・・^^;
二年前の夏、象潟コースから登ろうとした時は
登山口から真っ白なガスガス状態で中止。
今回で二回目、14年ぶりになります^^;
正面の山頂や周辺のお花を見ながら竜ヶ原湿原の木道をてくてく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/64/ac02fa28990eef5ff3ed60c77cc32fc6.jpg)
祓川神社で再びツアーグループに追いつき、
皆さんがお参りしている間に先に進みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/09/21b76aa05712cac03ff56155359a3b35.jpg)
必ず正式な山のガイドさんがついて、
一番安心できるツアーと聞いている某ツアー会社でしたが、
人気の山とあって人数が多く、グループ分けしているようでした。
ベニバナイチゴ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/17/4b66c1e52621fa59fdcf8494a8caa86e.jpg)
カラマツソウ(あるいはモミジカラマツ?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/1e/d493eb49ae80f264b6657cb419b7cc13.jpg)
ツアー参加で一緒に歩く自信はないですが(ついていくのが大変そう・・^^;)、
こういう場合少し離れた方が良いと思いながら先に進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ef/0f219fc484e54c9f83a1bf121268509c.jpg)
賽の河原!1時間もたたないうちに早くも雪渓^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d2/f24d9780831dda589150b8cbab3a8af1.jpg)
まだ6時前で、雪は凍ってツルツル^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/bb/7ae596149a4b34ba54d6869e42816831.jpg)
階段状の風紋をソロリソロリ登って行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/33/e55ba2e7f5dcee1095f99c720b2073ca.jpg)
ミヤマツボスミレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/70/ce6a0d533943d5cdc23b85733324b45a.jpg)
チングルマ・・・秋田駒では終わって穂になっていましたが
こちらはまだきれいに咲いてました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/aa/67cbc09f2e85a799dd1ab6e7e1a2a8fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/cc/c34b0fe243c21619f64d4017c8ef5955.jpg)
そしてヒナザクラ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/12/6f46dcbc0f352891c1fd78688c059475.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a3/1479e0c884f68f8f1bbda110ee40466a.jpg)
ヒナザクラの群落に嬉しくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/35/da9f64ee44d8469ffb562f1333268b88.jpg)
なんと水芭蕉(咲き残り)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/34/9c299eb9a0b9eb8e989dbb6d32d5440e.jpg)
次の雪渓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/44/ea108482ee173cc13540a1fd67be47eb.jpg)
ここを歩き出したとき、
すぐ後ろから来た二人組の男性の一人が滑り、
雪渓の際(きわ)の水たまりにボチャン!
深くないので足元だけでしたが、思わず焦りました^^;
連れの男性は慣れているようでいろいろアドバイスをしています。
アイゼンは車に積んであるので
持ってくれば良かった・・と思いつつ
登るほどに急になる斜面を慎重に登っていたら
先ほどの男性二人が早くもトラバース気味の右斜面に取り付いてました。
ベテランさんがへっぴり腰の私をみかねたか、
「おかあさん、こっちに登った方が良いよ、滑らないから」と
声をかけてくれます(^^ゞ
ありがとうございました(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/9b/caf50501297220107a148416412dc60c.jpg)
それにしても下山の時が心配です^^;
シリセードになるかな?なんて考えながら
イメージトレをしながらの登りでした^^;
雪渓と夏道、交互に歩きながら
アイゼンもまた大変かも・・・。
後方を振り返ってみると、やはり
ツアーは人数が多いため姿が見えなくなりました。
中にはアイゼンの脱着で時間がかかっているのかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/a5/e7d97a0aca2a55f42cfb84a047603a1d.jpg)
ダイモンジソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/6f/1df37da9c4c30e6b3313d342e5c6a132.jpg)
ピンクのダイモンジソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/8c/64e7d79bea68107aa9dc23eb94c2f96d.jpg)
避難小屋の脇を通過。
といっても少し下がったところにあるようで
ここからは見えませんでした。
内部は未確認です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d7/49b2620533488df6f47d2bb861ccb243.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/63/3a6d046a534937b4bdc7a2904da47491.jpg)
また雪渓を渡り、振り返ると小屋が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b1/69749ffa390329b2bc8f0ddb5b8927c6.jpg)
登るほどに、谷が深く急流になっている場所から
集まった雪解け水の流れる大きな音がゴォーゴォーと響いてきました。
ここが七ツ釜でしょう。
覗きこむ勇気はありませんでしたが水流が見えます^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/fc/b99ac4c807d579022d7e0da1b32ec257.jpg)
山頂はまだ遠いね~^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/57/35da62e3dfc2f5a6e3a8ef712d426f41.jpg)
新道との分岐。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/7c/79406fb4dc36ae49e207070847ba1f3c.jpg)
イワカガミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e2/c0b4005d0f64ad8fce875455e47ed3a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ba/220cedca5759b9dccb5557baa27f5861.jpg)
アオノツガザクラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f9/3e8bd72aa9255fbee27cb91895636377.jpg)
歩き始めて2時間、ようやく最初の一休み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ad/01e3003bb80263180487bb18d28ceb39.jpg)
まだ雪渓は続いていますがだんだん緩やかに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a6/c30f8f8ed7ff8d63aa63e9507ba08b09.jpg)
休んでいる間に二人組が二組ほど先行
私たちも再び歩き出します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a4/1c90c68eb5a8edd0276ac9e329cf41fd.jpg)
斜面が緩やかで歩きやすくなりました。
この時はまだ見えていた山頂ですが(7:35)、
この10分後には山頂にガスがかかり始めてしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/8c/3679bbd4e4096ccf09f055fe9e92f2b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/8b/5d4cb3e6f4462a61f75f726dbc42b0c7.jpg)
10分後、山頂が隠れてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/65/76d98b09d4cc0a8bb3fb045cbc9ce716.jpg)
それにしても何回目の雪渓でしょう!(^^ゞ
涼しいのが嬉しいですが♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/07/9a7c95efb6c5d545924d1b832b8a64ec.jpg)
雪渓は終わりこの先は夏道に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/3d/b295734e0bcdddad9572d381ee31f5f7.jpg)
ヨツバシオガマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/79/b2258672d3451011bb790ea8974ff166.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/8e/ee32f6759b8f078392ab6c6da25c8c1d.jpg)
9合目、ここからが遠かった!^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b8/3f7740993d9e07cbede11f31ab5d76cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/11/36922e88eb94a8c0a5ddbf3fbc4fd54c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/9f/d57730d9d6518dec1b86a6223fe24323.jpg)
登山道脇の雪渓の流れる水場で涼んでいるトシちゃんですが、
私はゆっくり先へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c4/95659241e8d414d0fc36e8e82636d135.jpg)
溢れんばかりのお花畑が続きます。
チョウカイアザミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/0c/ad51850a70713d0b5be845f49d73a99a.jpg)
ピンク、白、黄、紫・・・など色とりどり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/2f/7afe25347b1cab00e169d49ad5bd2011.jpg)
ミヤマホツツジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c8/0b5af0c9a8e139ba9df5e2831cb57920.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/78/7deecacc244df6aa5367677b0bc772f0.jpg)
イワギキョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ef/f2636723427aca54da2779d70cc6128b.jpg)
後ろから登ってくるトシちゃん、
辛うじて見えてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d3/dc9917b18cfd047014bcf8f5d43537cb.jpg)
終盤のイワブクロ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/0f/70271f3dfd1ba53174080d5ca7a28cd7.jpg)
山頂が見えないままに登ってやっと七高山山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/39/a16e2cfb281522dff7af4247ab417a18.jpg)
ガスガスで視界10mくらいだったでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b6/0a7b7d2f0bc2573e87fc4c5c6789f0ed.jpg)
新山も見えないので今回はここまでとし、大休憩。
ミヤマキンバイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c7/4b0d83702e4913c1e67e25727b23acc6.jpg)
少しでもガスがとれないかと待ちましたが動かず。
そのうちに朝のツアー一陣がやってきて再び賑やかに。
それを潮に私たちは下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/9d/3a5fe69cdc59f55702db92844b558656.jpg)
初めて登った時は新山も行き、展望があったので
まぁ、いっか!(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/2c/57d4040f6529ff81ae64abd51cd3d3b7.jpg)
嬉しいことにチョウカイフスマも見ることが出来ましたし♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/6a/537406e2e99f5fe11e8c131d1f6f4384.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/49/e3cb05f056f2e8e017f00e473fc8cfc7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d9/16e2f958d6a5c1153a20d1b84a054f1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/91/05423a4d96bdab0508bc9a924a4369d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b1/931e61bd2ff187b53056d1f05fcef000.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/64/934ab750ef3a065e5e04a688f879b528.jpg)
あとはゆっくりお花見しながら下るだけ。
ガスで展望が無いので新道もやめて同ルートを下ります。
晴れていたら展望も楽しめましたし、
お花ももっと見つけやすかったかもしれませんが
けっこう楽しめました。
ミヤマホツツジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/0d/380ee81576d1b45dc1eddb3e4544c25a.jpg)
イワギキョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/5f/2ea973cef9ca14090440585d2c57cdf9.jpg)
マルバシモツケ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/5d/b685db042fdba0f7c1bb4f368cb1006f.jpg)
ホソバベンケイソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b0/613f41d0409232a642072c3a8b62ede4.jpg)
ミヤマアキノキリンソウ(コガネギク)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b9/e953a27644a491ab585f4d02029ba9eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/42/1b557529bbc8dea87323f60270947f26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/6b/73fea9a76033fc3bb147d3cf8cb402bb.jpg)
シラネニンジン?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f9/1642539c3b56cce63389150993d00716.jpg)
ヨツバシオガマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/39/e8dbcfb4456fd7ca90ddda83967ed1b7.jpg)
イワオトギリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/2e/13301cea91e6d3736c0fbd973f54d882.jpg)
イワイチョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/84/d3abed87dce0f58cdb2362ad5194cb86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/fc/b400e105bf4977a9b963586b3d299923.jpg)
アオノツガザクラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/1c/d9a67358e67266579f5c30eac0965572.jpg)
新道と合流
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/fe/a06db601a7a49de86ea8b9e3bf48617e.jpg)
小屋が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/51/3f9545f6d776fa5040b5095a0da8a323.jpg)
下りは雪渓の表面が柔らかくなって
歩きやすくなっていました(^^♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/42/ce2ba0dff4aba0daacdfe32a0396cac6.jpg)
チングルマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e8/e31254507a530a6ae0611bbc963f4a7f.jpg)
しっかし、こうところは緊張します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c0/0015537edfa28b61e41e3014fe5b672f.jpg)
こうして見るとゾゾッとしますが^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b5/a4c8e56f6bedeece57d71ef50c62bc94.jpg)
ウゴアザミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/49/5584cbd3f2645c7fe6d5bdcaa3d31d40.jpg)
ハクサンシャジン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e2/dd7961c52fc3b17bf97a43fa7550a627.jpg)
祓川神社につきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/44/109fe5bf47d0abd8db457ee47503dd6e.jpg)
トウウチソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/35/36055f2a4b436840dfb4ab175ae21a7d.jpg)
タチギボウシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/67/c3d6a3c185d3e346263ac5ce0cec306b.jpg)
竜ヶ原湿原。祓川ヒュッテはもう目の前
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ab/d94ed3d1c1d78d49dd948520a3a7be1a.jpg)
シロバナトウウチソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/0d/b7770b2a1710a0d7e00bc3c33d45a1f7.jpg)
ミズギク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d0/4e6211e744765664eff50b128ed934f4.jpg)
サワギキョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/4d/a28a8f531f71a672f5895d8ec27d9e33.jpg)
竜ヶ原から振り返って。
山頂はやはり隠れてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/9f/90634fc7b73c3743f00df97a78df84a6.jpg)
鳥海山、
機会があればいつでも登ってみたい素敵な山です。。
急遽登った山で、思ったより雪渓が残っていてびっくりしました。
おかげでいろいろなお花に出会うこともできました。
温泉は猿倉温泉鳥海荘へ。
お肌すべすべになる温泉でした。
350円。お奨めです。
夜は山形の道の駅庄内みかわにて
呑みながら赤川の花火大会見物♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/8c/7d4206f955ec53c0b7ce33cf8e9eb45d.jpg)
ちょっと遠いですけどね(^^ゞ
さて、明日は最後の旅となります(^^ゞ
雪スゴイ今年は多かったんですね
お花が一杯!チョウカイフスマがこれだ、と解ってありがたいです。
自分が見たときはこれなの?と自信がなかったので(^^;;
それから、久慈まで遠路はるばる来て頂いたのですね、
ありがとうございました、って私の実家じゃないですけど、やっぱり来て頂けると嬉しいものです。
いつも通ってる国道45号の写真を見てsanae隊がここを走ったんだ~とかなんだかとっても嬉しかったです。
「レストハウスうしお」の近く、白井海岸のあたり、覚えていますか?あそこから鵜鳥方面へ折れて行った所がダンナの実家です。
ってわからないですよね、何もないところですから(笑)
日にちが一緒ならまさかの”久慈バッタリ”があったかもしれませんね、残念~(*^_^*)
でもウニ弁当しっかりGET、さすがsanae隊♪
ここへ行くならやはり雪なんでしょうね~(^^ゞ
今回の風景、残雪期みたいですよね。
かと思うとお花が夏、秋だし!
春夏秋冬楽しんだ感じです(笑)
例年はどうなんでしょうね?
雪渓が殆ど無くなっている年もあるみたいでいろいろですね。
この冬楽しみでしょう~♪
私たちも二年前に象潟から登ろうと、鉾立まで行ったことがあります。朝起きたらガスガスで、それでも登っていく人はいましたが、私たちは断念でした。
車だから動きやすいですが、その車で下るときもガスで前が見えず結構怖かったですよ^^;
なので鉾立の様子は同じだ・・と思いつつ拝見してました。
鉾立小屋があんなに素晴らしいとは知りませんで、車中よりそちらの方が良かったかななんて思ったりして(笑)
cyu2さん達は大変でしたけど、貴重な体験をいっぱいされたと思います。
今回は急だったので、チョットは様子が分かっている(と思っていた)一度歩いた祓川にしたのですが、雪渓の多さにびっくりでした。
上部はガスでがっかりでしたけど、お花は楽しめて良かったですよ。
ここはやはり快晴の時に登りたいですね。
久慈ではcyu2さんに会えるかな~なんて思いながら、キョロキョロしてしまいました(^^ゞ
レポ楽しませていただきました♪