実家に帰ってきました。

今回のメインは買出しとともに消雪用のパイプの修理。
父がなくなる前からそのままになってて、この冬も心配でしたから、
夏の間に整備しとかないと。
夏の暑い時には絶好の作業ですし・・・

たまたま今日は塩の道の見学者が村に来られていました。
皆さんお墓を見られた後に諏訪神社で休憩。
初めて気が着いたのですが、神社の額は相馬御風先生(個人)



私も参加させていただき、お見送りしました。
歴史のある場所なので、このような見学会があることはうれしいです。
*相馬 御風(そうま ぎょふう)
1883年(明治16年)~ 1950年(昭和25年)
詩人・歌人・評論家。本名は昌治(しょうじ)
新潟県糸魚川市出身。早稲田大学卒業
詩歌や評論のほか、早稲田大学校歌「都の西北」をはじめとした多くの校歌や童謡の作詞者としても知られる

今回のメインは買出しとともに消雪用のパイプの修理。
父がなくなる前からそのままになってて、この冬も心配でしたから、
夏の間に整備しとかないと。
夏の暑い時には絶好の作業ですし・・・

たまたま今日は塩の道の見学者が村に来られていました。
皆さんお墓を見られた後に諏訪神社で休憩。
初めて気が着いたのですが、神社の額は相馬御風先生(個人)



私も参加させていただき、お見送りしました。
歴史のある場所なので、このような見学会があることはうれしいです。
*相馬 御風(そうま ぎょふう)
1883年(明治16年)~ 1950年(昭和25年)
詩人・歌人・評論家。本名は昌治(しょうじ)
新潟県糸魚川市出身。早稲田大学卒業
詩歌や評論のほか、早稲田大学校歌「都の西北」をはじめとした多くの校歌や童謡の作詞者としても知られる