山での作業中、ちょっとしたことに気付くことがある。
孟宗竹の伐採も順調に進み、気づくと100本を超えた。この勢いであと、およそ50本伐採、運搬しようか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/32/b2532ec094d27e14eb01ddf9eede3362.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/84/5db9b1addff9843f9d600224a4ed5cf5.jpg)
作業中ふと見上げると、鮮やかな黄緑色の若葉が二枚?発見。
近くで見ると、繭のように見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c4/4796d83772cd4748614fc16a3ebf3b5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/05/141b9c7b1cf04d4db267f2450c14b4c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/77/4f8c7752058938ecb9b124230067a2e2.jpg)
クスサン、ヤママユガの仲間か? 調べてみると、どうやらウスタビガの繭と判明。天蚕(てんさん)として綺麗な糸が採れるらしい。
寒さと強風に耐え、春には幼虫が生まれるのだろう。基本的に、いわゆる毛虫は苦手だから見たくも触りたくもないのだけれど、この季節にしては鮮やかな色を発見できた。
孟宗竹の運搬は、足元を見ていないと危険を伴う。敷いてあった竹の上を滑らせているうちに、表面の傷が気になった。どこかで見たような?
何度も竹を引っ張って往復して、ただの傷だけど、迷彩色に見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/0c/0ea6ea61c35b9e7dd3ceeb5351c76c0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/01/7f27dea3f2855c391438a63725f7ac6e.jpg)
竹の油と擦れた圧で一往復ごとに変化するが、あと50本搬出までにどんな迷彩色柄になることか?
更に、竹を見ていて、以前のクイズを思い出した。
節を見てどっちが根元で、どっちが先端か?でした。
正解は、分かりにくいかもしれないけど、この写真の通り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a0/556d255944d73fee1a8966d1202428cb.jpg)
左が先端、右が根元。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/72/fca16ee6a01370a284bfc8320e3116e6.jpg)
割ってみると先端側がへこんで、根元側が膨らんでいる。
上の断面は左が先端側。下の断面は右が先端。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/86/0b3c894478761b6d0b8585411e3d39bc.jpg)
節の角が緩やかな方(黒い部分の幅が広い)が根元。角がきつい方(黒い部分の幅が狭い)方が先端。
こんなことどうでもいいことだが、節を抜く時先端側が楽なだけのことです。
孟宗竹の伐採も順調に進み、気づくと100本を超えた。この勢いであと、およそ50本伐採、運搬しようか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/32/b2532ec094d27e14eb01ddf9eede3362.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/84/5db9b1addff9843f9d600224a4ed5cf5.jpg)
作業中ふと見上げると、鮮やかな黄緑色の若葉が二枚?発見。
近くで見ると、繭のように見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c4/4796d83772cd4748614fc16a3ebf3b5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/05/141b9c7b1cf04d4db267f2450c14b4c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/77/4f8c7752058938ecb9b124230067a2e2.jpg)
クスサン、ヤママユガの仲間か? 調べてみると、どうやらウスタビガの繭と判明。天蚕(てんさん)として綺麗な糸が採れるらしい。
寒さと強風に耐え、春には幼虫が生まれるのだろう。基本的に、いわゆる毛虫は苦手だから見たくも触りたくもないのだけれど、この季節にしては鮮やかな色を発見できた。
孟宗竹の運搬は、足元を見ていないと危険を伴う。敷いてあった竹の上を滑らせているうちに、表面の傷が気になった。どこかで見たような?
何度も竹を引っ張って往復して、ただの傷だけど、迷彩色に見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/0c/0ea6ea61c35b9e7dd3ceeb5351c76c0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/01/7f27dea3f2855c391438a63725f7ac6e.jpg)
竹の油と擦れた圧で一往復ごとに変化するが、あと50本搬出までにどんな迷彩色柄になることか?
更に、竹を見ていて、以前のクイズを思い出した。
節を見てどっちが根元で、どっちが先端か?でした。
正解は、分かりにくいかもしれないけど、この写真の通り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a0/556d255944d73fee1a8966d1202428cb.jpg)
左が先端、右が根元。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/72/fca16ee6a01370a284bfc8320e3116e6.jpg)
割ってみると先端側がへこんで、根元側が膨らんでいる。
上の断面は左が先端側。下の断面は右が先端。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/86/0b3c894478761b6d0b8585411e3d39bc.jpg)
節の角が緩やかな方(黒い部分の幅が広い)が根元。角がきつい方(黒い部分の幅が狭い)方が先端。
こんなことどうでもいいことだが、節を抜く時先端側が楽なだけのことです。