羅保派

信頼を取り戻す

232. 兵庫見聞録 JR餘部駅 「天空の橋」余部橋梁

2017年08月11日 | Weblog
Amarube Bridge is a railroad bridge on the JR Sanin Line. On December 28 in 1986, an out-of-service train was blown off Amarube railway bridge by strong winds and fell to the ground below, killing six.

昭和の末期に悲劇が起こった。

見事な余部橋梁 鋼製トレッスル橋 難工事であり、冬季の強風もあり、保守もたいへんであった。見事な姿で人気を誇っていた。1912年大正元年、1月13日 -山陰本線、餘部鉄橋は完成。3月1日より香住 - 浜坂間開業と同時に営業運転。満州国設立の年である。











慰霊碑もある。


現在の2代目余部陸橋はエクストラドーズドPC橋である。 Extradosed bridge 









本当に「天空の橋」の名称に相応しいのはラ・ポルボリージャ鉄橋で標高4200mの高地にある。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

230. 兵庫見聞録 JR竹田駅 「天空の城 竹田城」

2017年08月10日 | Weblog
Takeda Castle is located at the altitude of 354 meters above sea level, in the Wadayama-town, Asogo-city, Hyogo Prefecture. It looks like it's floating in the sea of clouds. This has led this castle to be one of Japan's 100 most famous castles and a National Historic Site.

雲海が出た時の摩訶不思議な姿から「天空の城」と呼ばれ、有名になった竹田城跡。その石垣の美しさから、標高354mの山の山頂ではあるが「日本のマチュピチュ」とも称され、大人気であり、入場料もしっかり徴収され管理され、ライトアップまでされている。

竹田城跡は永享3(1431年)に山名宗全が築城したと考えられている古城跡である。山名宗全は応仁の乱の西軍の総大将。

























































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

226. 岡山県見聞録 県境のお店

2017年08月10日 | Weblog
Located the Tottori - Okayama prefectural border on R53, this restaurant is easily accessible from Tottori and Okayama. Its location and appearance makes me think of The Restaurant That Has Many Orders -WILDCAT HOUSE by Kenji Miyazawa. So this restaurant is sure to linger in your memory.

岡山県勝田郡奈義町馬桑763-2
山の中にぽつりとあるロケーションといい、外観といい「注文の多い料理店」を連想させる謎めいた雰囲気のレストランがある。しかし、主要国道沿いにあるため、かなり有名である。







夕方までに、入らないと閉まってしまう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

場所大阪万博 モノレール

2017年08月09日 | Weblog
大阪万博公園
I went to EXPO'70 Commemorial Park.
That carried me back to the days when I visited here in 1970.

EXPO'70 was held in Osaka in 1970. It was the first EXPO that was held in Japan in 1970.
I was a member of rather poor family, so it was just a one day trip. I had never been brought an overnight trip. I had little time to see many pavilions. They had to wait in line to enter the pavilions. I saw long lines at American pavilion and Soviet pavilion and other major pavilions. I was full of expectations, I wanted to go to these important pavilions, like US, and USSR, but I couldn't! So I had long wanted to go and see EXPO and watch things for quite a long time. I was feeling visiting the EXPO is one of the loose ends in my mind. EXPO also gives me nostalgic feel.

大阪モノレール
I went there by Osaka Monorail. It is the longest Monorail line in the world. That is officially recognized in the Guinness Book of World Records for its size. The scenery seen from a train window is very good.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

223. 大阪見聞録 大阪市阿倍野区 「福寿慶」の街

2017年08月07日 | Weblog
I don't like to be asked questions in prying manner. Nevertheless I feel comfortable there.  

阿倍野区阪南町に「福寿慶」(ふくすけ)という不思議な中華料理屋さんがあった。

山本甲士著「わらの人」という小説がある。女性理髪師が一人で経営する不思議な理容店、とても居心地が良くて散髪をしてもらっているうちにまどろんでしまう。そして目が覚め得たら、女主人のイメージするままの大胆な髪形にされてしまっている。そして、その髪型が人生まで変えてしまうという物語で、そういうことはあるような気がする。

「福寿慶」もそんな不思議な居心地が良い中華料理店であった。外観といい、立て込んだ住宅地にいきなり出現していることといい、人の人生を変える素敵な中華料理屋であった。





福寿慶では食事は、入る前と後では気分がガラッと変わる。福寿慶で食事をしていた時が一番幸せだった。素敵な女将さん。えみちゃん、素敵なご主人。その場にはいないけど、店内には所ジョージと店主が写っている写真が飾られている。福寿慶の息子さんも、所ジョージに認められたことのすごい人なんだろう。本当に大好きだった。

映画好き福寿慶ご主人健ちゃんは言う、「私はレンタルCD,DVDを借りるときでも、決して客だからって態度はとらない、『貸していただきます』といって借りるし、『お借りして、ございますありがとうございました。』といって返す」と言う。

大阪の出身ではない私でも、近しい親戚のお店のような感覚に陥ってしまう。ふらっとよったら「あっちょうど先生に電話しようと思ったとこだ」って言われる。



期間限定の餡かけ餃子だ。しっかりした火力で調理されている。餡かけ、スープに薄くコラーゲンのまくが張ってあり熱々に飲める。この料理は餃子の皮までのおいしい。しっかしした生地の味も豊が。

またご近所の女性木曽さんが素晴らしい煮物を作ってくれる。木曽さんの煮物は全く違う。蕗や筑前煮やら様々な煮物をいただいた。「福寿慶」は料理がいい。そしてやってくるお客さんがいい。福寿慶を中心に様々な人たちが珠玉の輝きを見せている。

阿倍野区阪南にいつも、いつまでも福寿慶はあると思っていた。しかし、その福寿慶にもついに、最後を迎えてしまった。ご主人と女将さんは故郷の秋田へと引っ越された。今は秋田で穏やかに健やかに毎日を過ごされている。何よりだ。しかし、寂しい、あまりにも寂しい。福寿慶での思い出はいつまでも常連客の心の中に残るだろう。大阪を引き払って秋田に引っ越されたとのこと、娘さんも香港で仕事をされ、彼の地で結婚されてしまった。息子さんも東京で仕事をされている。ありがとう「福寿慶」



They are glistening with gem-like glisten in my heart. 福寿慶のあった町 阪南町




コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする