山南ノート4【劇団夢桟敷】

山南ノート4冊目(2008.10.3~)
劇団夢桟敷の活動や個人のことなどのメモとして公開中。

演劇ワークショップの活動(メモ程度)

2013-06-27 10:34:25 | ワークショップ
現在、夢桟敷では
①スタッフワークショップ(担当:工藤)
②寺山修司研究7月・8月(担当:山南)
をおこなっています。
③合同稽古(月一回、担当:玉垣/劇団みちくさ)
にも参加しており、
日常活動がワークショップで明け暮れているような形になっています。

劇団の方針としては8月末まで充電期間と考えており、その充電の方法がワークショップに位置付けている。

通常の稽古は公演のための稽古だった。
これの反省点として、劇団内部個人の力量の格差が広がっており、格差を縮める必要に迫られてのことです。
5月より始めたワークショップで、更に気づいたこと・・・新たに進化させたいことのメモです。

①一般公開/参加者の拡大
②そのための意義アピール/情宣活動
③キッズからシニアまでの層を広げるためのプログラム検討
④専門から大衆化を図る。

これは、ワークショップが密室でおこなわれることではなく、より広く社会性をもって取り掛からなければならないと意識したから。
これまでも、夢桟敷は教育・福祉・企業の分野で雇われてワークショップをおこなったことがあるが、公演活動の忙しさに紛れ途絶えた経験があります。

雇われることは相手側の都合により切れることもあります。
だから、劇団としては自発的な目的を持って継続を考えなければなりません。
受け身ではダメだ。・・・能動的に!

そこで、今4年目を迎えた公民館講座◎キッズミュージカルの充実(担当:サキ)と
新たにシニア向け演劇作り(集団)へ向かいます。

劇団はタレント事務所と何処が違うのか。このテーマは重要です。
劇団の若い世代が次の演劇を担う。この点において、新たな企画も生まれようとしている。

ワークショップが新しい流れを送り出す力になっていくことを!