![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/66/6eb87128129091fe4d180e8721921a3b.jpg)
7月、京都の三大祭りの一つ「祇園祭り」が今年から「後祭り」が復活したのを機に、混雑する宵山を避けて「後祭り」に合わせて旅行することにしました。
今回も、京都に居住する友人宅を基点にして「伏見→信楽→祇園祭り→北野天満宮→嵯峨野など」を一週間程度滞在して巡る予定です。
10時近く、四条通りには巡行の準備の方々が出ています。
しばらくすると、この通りも車両の運行がストップされます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/71/9ebc74f7148c2e7e0dcc0434a76c9bf1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/4b/ac86a64b40ed002fe9fe3e4724259d8b.jpg)
宵山の状態です。 やっぱり、夜の祭り景色のほうが情緒ありますね。
実は、後祭りの宵山は出かけるのを忘れて、寝ていました。気が付いて起きた時にはすでに終了。残念でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/21/914af3cc344c4f92fcb8db53fe2f9aa5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/07/9a749731665ae0f576ec650de8ae1fff.jpg)
■翌朝、四条河原町通りを基点にしての一陣は「花傘巡行」です。
傘鉾十余基、馬長稚児、児武者等が石段下を出発し、列を整え所定のコースを練り歩きます。
八坂神社到着後(12時頃)舞踊等の奉納を行ないます。
八坂さん石段下をスタートして、四条大橋を超えて、寺町近くの「御旅所」に拝礼してから、寺町通りの書店街を抜けて三条に向かいます。
芸妓さんたちは、祇園、宮川の方たちです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/8d/283c37c0ef27b055a2c94f1c4a861bf6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/7d/d17b28d16849a9a0e3391d10d005eb59.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/66/6eb87128129091fe4d180e8721921a3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/4e/046077a251b644140987f6cf039e0b09.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/42/541ef382075df6a437c0e75e1028dd78.jpg)
■橋弁慶山を先頭に10基の山鉾が巡行します。最後は平成26年より完全復興の大船鉾です。
さすがに、前祭りとは違い鉾の数が半減していますが、人出は物凄いです。
大半は観光客で、地元のお婆さんは後ろの方で見ることもできません。
可哀想ですよね。本来は自分の土地の祭りというのに、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b3/aa4d01f0bd462a15e247a8b67e7a5cff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ed/7bacd8e9768eaa75a831256d68cbfa9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e6/36f64fb4576205e5234115edb5976a2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/77/d3986f6e15d31278129c1124b6de1b43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/47/c9fde20a257c1bda3585c8443ee44f66.jpg)
■この7月、京都はどこの町内も祭り一色です。小さな角を曲がれば「町内の祭り」です。
でも、このほうがリアリテイがありますね。 みなさん、観光客など気にしていませんから、ビール片手に神輿を担いでいる方もいますし、町内の女性陣も景気付けに参加していますものね。
今回も、京都に居住する友人宅を基点にして「伏見→信楽→祇園祭り→北野天満宮→嵯峨野など」を一週間程度滞在して巡る予定です。
10時近く、四条通りには巡行の準備の方々が出ています。
しばらくすると、この通りも車両の運行がストップされます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/71/9ebc74f7148c2e7e0dcc0434a76c9bf1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/4b/ac86a64b40ed002fe9fe3e4724259d8b.jpg)
宵山の状態です。 やっぱり、夜の祭り景色のほうが情緒ありますね。
実は、後祭りの宵山は出かけるのを忘れて、寝ていました。気が付いて起きた時にはすでに終了。残念でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/21/914af3cc344c4f92fcb8db53fe2f9aa5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/07/9a749731665ae0f576ec650de8ae1fff.jpg)
■翌朝、四条河原町通りを基点にしての一陣は「花傘巡行」です。
傘鉾十余基、馬長稚児、児武者等が石段下を出発し、列を整え所定のコースを練り歩きます。
八坂神社到着後(12時頃)舞踊等の奉納を行ないます。
八坂さん石段下をスタートして、四条大橋を超えて、寺町近くの「御旅所」に拝礼してから、寺町通りの書店街を抜けて三条に向かいます。
芸妓さんたちは、祇園、宮川の方たちです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/8d/283c37c0ef27b055a2c94f1c4a861bf6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/7d/d17b28d16849a9a0e3391d10d005eb59.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/66/6eb87128129091fe4d180e8721921a3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/4e/046077a251b644140987f6cf039e0b09.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/42/541ef382075df6a437c0e75e1028dd78.jpg)
■橋弁慶山を先頭に10基の山鉾が巡行します。最後は平成26年より完全復興の大船鉾です。
さすがに、前祭りとは違い鉾の数が半減していますが、人出は物凄いです。
大半は観光客で、地元のお婆さんは後ろの方で見ることもできません。
可哀想ですよね。本来は自分の土地の祭りというのに、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b3/aa4d01f0bd462a15e247a8b67e7a5cff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ed/7bacd8e9768eaa75a831256d68cbfa9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e6/36f64fb4576205e5234115edb5976a2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/77/d3986f6e15d31278129c1124b6de1b43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/47/c9fde20a257c1bda3585c8443ee44f66.jpg)
■この7月、京都はどこの町内も祭り一色です。小さな角を曲がれば「町内の祭り」です。
でも、このほうがリアリテイがありますね。 みなさん、観光客など気にしていませんから、ビール片手に神輿を担いでいる方もいますし、町内の女性陣も景気付けに参加していますものね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/0a/01babb2c18743c58e2d54b5e35b972b2.jpg)