純粋な練習は今日が最後、それを絶好のコンディションが応援してくれました
来週の日曜日はめざしてきた「牛岳GSL大会」、アキヒロ、アユム、イッセイ、ミタケの4人が、無事に、そして懸命にゴールしてくれることを期待しています。
前日(土曜日)の県マスターズ大会の前走(予定)と山田住民スキー大会からの2連戦、がんばりましょう
純粋な練習は今日が最後、それを絶好のコンディションが応援してくれました
来週の日曜日はめざしてきた「牛岳GSL大会」、アキヒロ、アユム、イッセイ、ミタケの4人が、無事に、そして懸命にゴールしてくれることを期待しています。
前日(土曜日)の県マスターズ大会の前走(予定)と山田住民スキー大会からの2連戦、がんばりましょう
3月2日、今年度のかけっこ教室最後の特別教室「黒川教室」を開校しました。
正直、『日の丸』を付けた人は一味違いますね
姿勢、動き、そして精神面、感心することばかりでした。
そんな指導者に引っ張られて、子ども達の動きもイキイキとしていました。
練習はジョグから始まりましたが、そのペースが絶妙これだったら「走ってみよう」という気にさせますね。
その後の体操、ストレッチもきめ細かな指導が添えられ、単に走る練習だけではいい体ができないことを実感しました。
続いては「ワニ歩き」等のドリルに加え、手作りマーカー(これが優れもの。いただいちゃいました。)を使ったスプリントドリルと、練習内容はしっかりビルドアップしてゆきます。
最後は3チーム対抗の3×300mRを2回行いました。
2回目は私と黒川さんのスペシャルチームも参戦し、子ども達と熱きバトルを繰り広げました。
今回の収穫は子ども達よりも私にあったかも
姿勢づくりで教わったことをさっそく実践したところ、先の600mを軽く走ることができ、効果絶大でした
黒川さん、ありがとうございました
【黒川 由子さんのプロフィール】
'10 35歳クラス800mでアジアマスターズ記録を樹立したママさんアスリート(2分9秒79)
'95-'96 日本選手権800m 2位
'95 福岡ユニバーシアード日本代表
'96 シンガポール国際陸上800m 優勝
元ゴールドウイン所属
2011年も、もう2ヶ月が過ぎました。
この2ヶ月間は、除雪、スキー、そして山田と富山の体育館通いで、あっという間でした。
そして迎える3月も、あわただしく過ぎていくのでしょうねー。
とは言え、この3月は新年度に向けてもっとも大事な1ヶ月、1日1日を精一杯がんばりたいと思います。
さて、今日の教室は、斬新な練習メニューの影響か、終始にぎやかでした。
アップは、歩き鬼、押し相撲、ケンケン相撲、跳び越しくぐり×2パターンと、楽しく体を温めました。
ここからはダッシュシリーズ、①対角ダッシュ、判断能力も身につきます。②スプリントドリル、リズムが大事です。③スタートダッシュゲーム、これはおもしろい④ライン踏み走、ストライド練習です。
今、子ども達には何が必要なのでしょうか?
①リズム感、②柔軟性、③敏捷性、私はこの3点だと思います。
持久力という人もいると思いますが、その前にもこの3点が必要になります。
単に県代表になるだけではなく、全国で戦えるアスリートを育成するために、今やらなければならないこと、また一緒に考えましょう。
天候にも恵まれ、2日間、みっちりポールトレーニングができました。
そう簡単にはジュニアレーサーとはいきませんが、日々進歩しているのは事実です。
正直、道具の差はないわけではありませんが、それを言ってしまうとこの取り組みは終わってしまいます。
朝一のゲレンデを直滑降していく子ども達を見ていると、可能性を感じます。
このスキートレーニングが夏場の陸上に活きてくることを期待しています。
スキーは楽しいの原点を忘れずに、あと2週間、子ども達と一緒に雪と戯れたいと思います。
この2日間、あわすので県下最大のジュニアレーサー達の熱き戦いがありました。
今年度、かけっこ教室に在籍したメンバーから6人が出場しました。
1位、2位、3位など、それぞれに結果が出たようです。
思い通りの結果が出た子もいれば、そうでない子もいると思いますが、レースシーズンはまだまだ続きます。
ケガに注意してがんばりましょう
今日予定していた「黒川教室」はちょっとだけ延期です。
さて、今日の体育館は久々に空いていましたね。
学校の期末試験や、外が暖かくなってきたからか、あの大混雑の状況からは抜け出したみたいです。
これに比例するかのように、教室メンバーも少なかったですが、その分いいことありました。
先週に引き続きラッキーメイツの練習に参加し、50mTTを3本走らせてもらいました。
その結果です。
リナ 15秒57、14秒78、13秒40
タカシ 9秒29、9秒16、9秒20
アヤカ 9秒31、9秒10、8秒97
サラ 8秒69、8秒40、8秒53
サダフミ 8秒09、8秒13、8秒05
ツバサ 7秒41、7秒20、7秒33
おそらく久々の『全力疾走』、日頃からやっていないと、なかなか急に全力運動はできないものです。
だから、全体的に後半の方が速くなっているでしょう
ラッキーメイツの効率的で的確なタイム計測は、大いに見習いたいですね。
そして来週からはいよいよ3月、エンジンかけますか
今日はサラからいただきました。
一人で作ったそうです。大したものです。ありがとう。
少しずつ暖かくなってきましたね。
やはり暖かくなると体も動きます。
今日の練習は人数も揃い、動きもボチボチでした。
アップではスキップやケンケンなどを取り入れ、ポンポン弾むことをイメージします。
続いてのドリルはちょっと工夫を加えました。
いつもは何組かに分かれてそれぞれに行うのですが、今回は折り返し往復対面式に変更することで、それぞれの動きを見ることができ、子ども達にとってもお互いに見ることができるので、少しは刺激になるのではないかな?
ラダードリルでは6パターンを覚え、それをシリーズ化、そして左右行うことで12パターンになり、多少の脳刺激にもなります。
最後はダッシュ+変則ダッシュで体に切れを与えます。
終わりに筋トレで体を締めます。
春の足音とともに実戦モードに移していきましょう。
今日はお隣の旧八尾町のスキー大会、今回も前走をさせていただきました。
今日の参加者はアユムとミタケの2人だけでしたが、元気よく飛び出して行きました
何しろ今日は天気が良かったので、風景写真をとりまくりました。
特に意味はありませんが、せっかくなので載せてみます。
あまりにゲレンデの条件がいいので、午後からはチーム樫尾の中1男子組と一緒にフリートレーニングをしました。
ヤル気があればグングン伸びます。微力ながら、彼らのステップアップのお手伝いができればと思います。
夢の企画が実現しました
かけっこ教室にオリンピック選手が直接指導に来てくれました。
子ども達にとってはあまり実感がわかないかもしれませんが、オリンピックって「日本代表選手」ですよ。
県代表になるだけでも大変なことなのに、それを複数回成し遂げていることは、素晴らしいという一言くらいでは表現できないほど、すごいことです
子ども達からは『何位け?』といった素朴な質問も出ましたが、世界で20位台の実績を持つ、本物のアスリート「田中 珠美さん」と「大高 友美さん」です。
二人にはグランドのコースづくりから、スキーイング、ダッシュ、バイアスロン式リレーなど、楽しい指導をしていただきました
天候にも恵まれ、本当に楽しい2時間でした。
最後に、スキー道具をお借りし、いろいろご協力をいただいた山田小学校に感謝です。
なお、この日は富山新聞社さんの取材があり、翌日の新聞に大きく取り上げていただきました。
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/subpage/TT20110220711.htm
田中さん、大高さん、そして子ども達のお世話をいただいた保護者の皆さんには、どうもありがとうございました。
今日はいい練習ができました。
いつもお世話になっているラッキーメイツさんの50mTTに参加させてもらい、全力で3本チャレンジできました。
これから少しずつ暖かくなります。冬の間に溜め込んだパワーを少しずつ磨いて行きましょう。
今日の全体の流れは、スプリントドリル+いろいろダッシュ体操
ラダードリル
ストレッチ
50mTT
筋トレでした。
来週23日は「黒川教室」です。お楽しみに