がんばれ やまスポ

運動会の一等賞から全国大会を目指す子供たちとその指導者の陸上競技日記。冬はアルペンスキー情報満載!

2010年最後(12/27)の教室

2010-12-29 00:26:12 | かけっこ教室

今日はさすがに寒かったので、参加者は少なめかと思っていましたが、山田っ子は元気ですほぼいつものメンバーが揃いました。

最終日ということで、どうも遊びたいような顔をしていましたが、そこはしっかり走っていただきました

もはや定番のランニング+体幹トレーニングのアップから始まり、体操、ストレッチとつないで、前半のメインは「しっぽ取りゲーム」

最初はコーチ陣からしっぽを付けましたが、子供達はこの時とばかりに追いかけてきます。

その後は子供達も順にしっぽを付け、気が付けばすっかりTシャツ姿になっていました。

ボール遊びでしばしリラックスした後は、後半のメイン「折り返しリレー」

体育館をフルに使っての3チーム対抗戦です

1人1周リレー×3回、1人2周リレー×2回、心も体もホットになります

最終日にふさわしく、白熱した戦いが繰り広げられました。

最後はがんばったご褒美に「じゃんけんリレー」で楽しみました。

終わりにちょっとだけお楽しみ会を行い、今シーズン一番大きな声のあいさつで終了です。

1年間がんばったみんなと保護者の皆さんに感謝して、今年最後の練習日誌とします。

1年間、ありがとうございました

 

 


スキー情報第1弾!

2010-12-25 15:48:38 | かけっこ教室

降りましたねー。

しかも、初雪なのに大雪です

今年は降らないのかと思っていたら、しっかり真冬になりました。

と言う訳で、今シーズンもそろそろ始動です。

今日、今年の「富山県スキー年鑑」を手にしたところ、かけっこメンバーから2人がアルペン強化選手に選ばれていました。

タイセイ(6年)は、2年後に富山で開催される全中強化選手として小学生で唯一の選出、ルキナ(5年)は学童強化選手として選出されました

この雪でスキー場も大丈夫そうですので、2人ともがんばってほしいですね

やまスポ主催のジュニアスキー教室が1月の毎週土曜日(午前)に開催されますが、私は今年も1年生担当として、ちびっ子達のゲレンデデビューのお手伝いをします。

生まれて初めてスキーを履く子供たちと一緒に、雪と戯れ、雪と遊び、雪と仲良くなって、気が付けば山頂から思い思いのシュプールを描く、はじける笑顔のちびっ子スキーヤー達を育ててきましたが、その1期生はもう高校3年生になりました。

さて、今年はどんな感動が待っているのでしょう

ここで、かけっこメンバーにお知らせです

その1月の毎週土曜日の午後、『スキーがもっとうまくなりたい』と思っている3~6年生向けに、特別教室を開校します。

最終目標は、3月13日(日)に開催される牛岳GSL大会出場です。

それに向けて、基礎からポール練習まで、牛岳のゲレンデをフル活用したトレーニングを行います。

関心のある方はぜひ声をかけてください。

既に若干名の元気ッズが名乗りを上げていますが、昨シーズン、念願の中日出場を果たした(結果は途中棄権でしたが)レース経験と、数々のレーシングスクールで得たノウハウを活かし、元気で明るい教室にしたいと考えています。

1月8日(土)13:00~15:30を皮切りに、大会までの毎週土曜日を予定しています。

特に準備するものとしてヘルメットがありますが、推奨品は1/8にお知らせします。

2年生以下や、メンバー以外で関心のある方の相談にも応じますので、気軽に声をかけてください。

よろしくお願いします。

 

 


冬期自主トレ(1)

2010-12-23 22:59:32 | 陸上競技

陸上シーズン(正確にはトラック&フィールド)が終わっても、コツコツと自主トレをしていますが、今日の県総は高校生&AC.TOYAMAで賑わっていました。

今年は暖冬?&スキーレースはお休みシーズンということもあり、いつにも増して陸上に力を入れようかと。

自主トレといえども、周りに元気印が大勢いると励みになりますね。

そして久しぶりにマシンやダンベルなどを使っての筋トレ、かなりいい歳ですので、慎重に軽めにセットし回数とスピードで鍛えます。

本音は高校生に混じってやりたいのですが、それは許してもらえませんので、練習内容を眺めていましたが、せっかくの鍛え時期の合同練習会、もっと鍛えてもいいのでは?と思ったのはオヤジの冷や水?

立派な先生方の指導の下ですので、外野がとやかく言う問題ではないですね。

とにかく、高校生にはがんばってほしいものです。

一方、AC.TOYAMAは寒空の下の記録会&清掃奉仕と、さすが名門チームは違います。

人気も実力も指導力もピカ一ですね。

見習っても見習えるものではありませんが、いつかは団体戦でAC.TOYAMAに勝ってみたいものです。

これまでの6年間は、山田で少しずつ活動してきましたが、その時の1期生が中学を卒業する7シーズン目に、新たな道に歩みを進めたいと考えています。

まだまだ検討段階ですが、いろいろな人の意見も聞きながら、自分にしかできないことにチャレンジしたいと思います。

応援よろしくお願いします!


12月22日のかけっこ教室

2010-12-23 22:16:49 | かけっこ教室

富山教室の今年最後の練習となりました。

最終日に、満を持して?アキヒロの妹サアヤ(年長)がお試し参加しました。

が、いきなりそのポテンシャルを発揮し、また一人将来が楽しみな子が増えました。

練習は今しかできない、今だから徹底して行う「体幹づくり」、体の中によく弾むバネを作っていきます。

5年女子は少しずつですが、その成果が表れてきたような気がします。

アップランニング、体操、ストレッチの後は、何しろ場所がないのでできる限りのジャンプトレーニング×2種類。

続いてラダーを使って、徹底したジャンプ+リズムトレーニング、前に後に、右に左に。

その後は階段トレーニングへ、やはりジャンプと駆け上がり、少ないメンバーをいろいろな組み合わせで楽しみながらの

最後は3チームに分かれての3×300mR、結果はアンカーで逆転したチーム山野(リナ、ユウ、サラ)が1位、2位はゴールで胸の差で飛び込んだチーム長谷川(サアヤ、アヤカ、サダフミ)、3位は最後にちょっと気を抜いてしまったチーム混成(アキヒロ、ルキナ、タカシ)、アキヒロはハンディの400mランをよくがんばりました。

練習を少し早めに切り上げて、ちょっとだけお楽しみをした後、みんなにお話しをしました。

『できる・できないと、やる・やらないということは違います。誰でも今は、できることと、できないことがありますが、何かをやるか、やらないかは自分自身の判断です。やる前にあきらめたり、ムリだと思っていないか?何しろやってみよう!やった後には新たな道が開ける!』

あれよあれよという間に磨けば光る原石たちが集まった富山教室、1~3月をホップ・ステップ・ジャンプで4月の陸上シーズンに突入しよう

 


12月20日のかけっこ教室

2010-12-23 17:38:25 | かけっこ教室

今日は、体育館へ会場を移してから一番な練習だったかもしれませんね。

アップランニング+ラダーで体幹づくりを兼ねる方法も定着し、単に走るだけだといい加減になることもなくなりました

体操+ストレッチも楽しみながら、そして今日はバナナが好きな猿やゴリラが4匹に増えて、おいしそうなバナナ達を追いかけました

そして、ジャンプ遊びはバージョンアップ

仲間を利用して両足ジャンプやケンケンなどで、体幹づくりに磨きをかけます

アップドリルの後はスプリントドリル。

リズムが難しかったり、股関節がつらかったりと、子ども達には少々大変ですが、これも夢への階段だと思ってがんばりましょう

続いては、本当の階段トレーニング。

やはりリズムが必要です

最後は3人1組で体育館1周追いかけっこ

不思議とフィニッシュは接戦となります。

3本全力を出し切った子は◎です

山田教室の年内はあと1日。

寒さに負けずガンバロー

 


12月15日のかけっこ教室

2010-12-17 00:23:04 | かけっこ教室

富山教室にも活気と賑わいが出てきました。

一つはアキヒロの復帰と、もう一つは先週から参加のサダフミくんの妹・アヤカさん(3年)のお試し参加です。

お兄ちゃん同様にすごくハキハキしていて、こちらが恐縮するくらいです。

動きづくりはこれからといったところですが、走りはスムーズなので、大切に育てていきたいと思います。

5年女子2人、5年男子2人、3年男子2人と揃ってきたので、アヤカさんのパートナーと、リナ(もうすぐ1年生)のパートナーを緊急大募集

ということもあり、練習の冒頭にはみんなに教室の方針、考え方を伝えました。

①楽しく強くなろう「練習はあくまでも楽しく、それは楽な練習で楽しいのではなく、例え苦しい練習であっても、その目的を理解していれば楽しいということ。」

②目標(目的)を持とう「タイム、順位、相手など、楽な目標ではなく、がんばって手を伸ばせば届きそう(届くかもしれない)くらいの目標(目的)を持てば、それに向けてがんばれるということ。」

どのくらい伝わったかはわかりませんが、練習開始です。

・2~3周ジョグ、体操、ストレッチ、ジャンプ遊び

・スプリントドリル(おへその下を意識)、スーパースプリントドリル(山田教室とほぼ同じ)

・階段トレーニング(両足跳び、駆け上がり)

・男女対抗3×300mR、男子チームの圧勝でした。

・アジリティ、脳トレ&筋トレ、ストレッチ

練習場所(スペース)には恵まれませんが、それでも空いた場所を探してトレーニングしています。

3月までの仮住まいですが、新年度に入ってからの活躍を夢見て、コツコツがんばりましょう

富山教室は22日で年内終了、1月は5日から始めます。

よろしくお願いします。


12月13日のかけっこ教室

2010-12-16 22:47:58 | かけっこ教室

外は冷たい雨でしたが、体育館の中は熱く燃えました。

アップは体幹づくりを兼ねて、ラダーやリング、スティックなどをふんだんに敷き詰めて、7~8分間は走ったでしょうか

児玉先生譲りの面白体操、ストレッチ、ジャンプ遊びとつなぎ、体幹を意識したドリルへと移ります。

そのまま、少しレベルを上げたドリルへ。

スプリントでは、短い着地の間に、地面から大きなパワーをもらい、それを推進力に変えます。と同時に、左右の脚を素早く入れ替え、先のパワーから得られた推進力でビュンビュン前に進みます。

そのためには、地面からの反発に耐えられる、木でいう幹の部分をしっかり作ることが重要なのです。

ハイニー(1歩、2歩、3歩)、ハイニーツースキップ、空中での脚の入れ替え(振り出し、振り下ろし)、横向き脚の振り上げ

軽く弾みながら脚を入れ替えますが、ポイントは腰折れにならないこと、骨盤から背筋は伸ばしましょう。

続いては恒例の〇〇トレーニング。しっかり弾み、それでいて速く、そのためにはしっかりとした体幹が必要なのです。

締めは体育館1周2人追いかけっこ

1組で2回、先頭を入れ替えてお互いに追いかけっこです。

逃げる+追うでプラスアルファの効果を期待します。

少し時間が余ったので、3人1組のスペシャル組み合わせで、ますますバトルはヒートアップ

最後はアヅと私の一騎打ちに

疲れました

終わりは筋トレでお疲れ様。

山田教室は年内あと2回です。

1月は10日からとなりますが、祝日なので、雪の具合によっては日中の特別練習となるかもしれません。


連携事業終了!

2010-12-16 22:25:40 | かけっこ教室

SSFスポーツエイド助成の一環で企画した山田保育所との連携事業『幼児体操教室』の3回目(最終回)を無事終了しました。

たった3回、いえいえそれでも3回です

児玉さん(こだま体操教室代表)の指導の下、子供たちはメキメキ上達しました

年中組のストレッチ(柔らか~い)

軍隊の匍匐前進のようですが、腕の力で前に進みます。

年中組も5段横とびに挑戦

今度は横跳びピョン

遊戯室を有効に使って、腕で体を支える動きづくりです。

今度は年長組です。ブリッジもラクラク

年長組の跳び箱は縦跳びです。

側転にチャレンジ。

横跳びもラクラクです。

最後は、縦跳び5段に挑戦

軽々できる子が何人もいて驚きました。

この年代の子供たちには、いろいろな刺激を与えて、頭で考えるよりも、思いっきりチャレンジする感覚を植え付けた方が効果的なんだと、改めて感じました。

よく言われる「運動能力(神経)」ですが、例え本質的に持っていたとしても、それを導き出し、磨き上げなければ発揮することはできませんし、持っていなかった場合でも、運動適齢期のこの時期に刺激を与え、それを継続することで養われる部分が多くあります。

すべての子供たちが運動が得意な訳ではありませんが、少なくても義務教育の中では必須単位として取り組まなければなりませんし、大人になってからでも健康づくりには必要な要素となります。

「運動=嫌い」ではなく、「運動=大好き」となるよう、今後も活動を続けていきたいと思います。

最後になりましたが、今回の企画を快く受け入れていただいた山田保育所の皆様、そして素敵な指導をしていただいた児玉さんと坂口さん、どうもありがとうございました




12月8日のかけっこ教室

2010-12-09 00:27:38 | かけっこ教室

今日は元気な5年男子、サダフミ君がお試し参加しました

初日にすれば、なかなかいい動きをしていました。

バネもあるし、前向きに取り組む性格は、この世界に向いているかもしれませんね。

さて教室のほうは、今日も楽しく、それでいてしっかり行うことができました。

今日は初めて「ウォーキング」の練習からスタートです。

おへその下の重心を意識して、スーッと前に移動することができれば、走ることなんて簡単です。

3周ジョグ、体操、ストレッチとつないで、ジャンプ遊びを2種類、その後はラダーを使った体幹トレーニングです。

見た目には簡単そうですが、しっかり行うと私でも結構な練習になります

続いては階段へ、ストレッチ、両足跳び、駆け上がりなどをゲーム感覚でトレーニング

後半は体幹を意識したドリル、距離が取れないので今ひとつですが、やらないよりマシです。

メインは50m×3本、2人1組の追いかけっこで全力疾走です

最後はアジリティトレーニング、脳トレ&筋トレ、ストレッチで終了です。

富山教室は22日までのあと2回、風邪など引かないようにがんばりましょう


12月6日のかけっこ教室

2010-12-07 22:18:01 | かけっこ教室

今日の記事にはあまり手が進みません。

理由は、久しぶりに大きな声を出した(叱った)からです。

指導者と言えども親と同じで、叱らずに育てるのが良いのでしょうが、子どもとは言え「その態度はないでしょう。」という時には、どうすれば良いのでしょうか?

私のポリシーは『強い者は確かに美しいが、懸命に(ひたむきに)がんばる姿(者)はそれ以上に美しい!』なのです。

ですから、年齢、性別に関係なく、真面目に打ち込んでいる人の邪魔をしてほしくないのです。

先日、今年最後ではないかと思われるうららかな日にトレーニングをしていたら、近くで練習していたとある中学校のミーティングでの先生の言葉が耳に残りました。

「チーム(仲間)から必要とされる者となれ!チームから信頼される者となれ!」

もちろんいろいろな意味で取れるのでしょうが、私的には、例えチーム内で5番手6番手でも、チームのために1秒でも1mでも縮めたいという気持ちが行動となって表れ、それが結果としてチーム力の向上につながるのだと思います。

そういう意味では、小さなかけっこ教室ですが、この辺のことも伝えて行けたらと思います。

それでは気を取り直して、元気な山田教室の報告です。

12月に入ったので、富山教室と同様に次のステージに進みます。

5分間ジョグ、体操、ストレッチ、ジャンプ遊び(2種類)に続いて、

①体幹トレーニング・ラダー版

両足ジャンプのバリエーション、オーソドックスな練習ですが続けてみましょう。

②体幹トレーニング・ドリル版

おへその下を意識して運動してみよう。

続いては〇〇トレーニング

企業秘密でお願いします。

最後はご褒美に10分間のバスケの試合です。

なかなか白熱していました

おしまいは頭脳+筋力トレーニングが一度にできる楽しい運動です。

これはなかなかヒットかも

寒くなってきました。風邪は絶対引かないようにがんばりましょう