がんばれ やまスポ

運動会の一等賞から全国大会を目指す子供たちとその指導者の陸上競技日記。冬はアルペンスキー情報満載!

ちびっ子健康マラソンについて

2008-10-31 01:07:45 | ジュニア陸上教室
11月1日(土)の予定をお知らせします。

■集合について
・各自で受付を済ませ、その大会受付付近に、8時までに集まってください。
・受付は時間よりも早めに始まりますので、時間に余裕を持ってお越しください。
・大会受付付近に場所取りをしておきます。

■全体アップについて
・全員集合後、ミーティングを行い、9時の開会式までの間に、全員でアップをします。

■レースについて
・1年生の部から順次行われますので、その集合時間までの間に、軽く体を動かすなどをします。
・服装は、上は受付でもらうTシャツにゼッケンを貼り付けますが、下は自由です。
・チームからは3~6年生まで出場しますので、全員でみんなを応援しましょう。

■表彰式について
・メンバーに関係あるかどうかはわかりませんが、一人でも入賞者がいれば、みんなで祝福しましょう。

■解散について
・表彰式または6年生のレース終了後、ミーティングを行い、解散します。

■その他
・寒さ、雨対策は忘れずに。
・飲み物、人によっては補食も必要です。



教室は11月26日(水)をもって終了となりますが、その納会と子ども達のお楽しみ会、保護者間の親睦を兼ねて、一度機会を設けたいと考えています。

日時は11月22日(土)の、小・中学校PTA行事の終了後に、地区公民館あたりでと思っていますが、皆さんのご都合はいかがでしょうか?

会費は、子ども500円、大人1,000~1,500円くらいかな?

日ごろの皆さんの思いや、来シーズンに向けてのご要望など、より良いものとなるよう意見交換ができればと思っています。

ぜひ、よろしくお願いします。

29日の陸上教室

2008-10-30 00:40:43 | ジュニア陸上教室
今日はいつもと勝手が違いましたが、冷たい雨が降っていたので、場所を移してでした。

練習前に、ジュニアオリンピック帰りのモエカから、『全国のレベルは高いが、冬の間に一生懸命練習してがんばるから、みんなもがんばりましょう』と、教室のメンバーに決意表明がありました。

そのとおりですね

春から夏にかけてのシーズンは、冬期間の練習で決まりますからね。

そして、ジュニアのみんなも、近くにいいお手本がいるので、僕も私も全国を夢見て、一緒にがんばりましょう

それでは今日のメニューです

①いつものアップ

②ペース走
<3・4年生>1周180m×3周をレストをはさんで2回
<5・6年生>1周180m×3周をレストをはさんで3回

③補強
階段を使ったトレーニング

④ダウン

今週の土曜日は、いよいよマラソン本番です。

最近めっきり冷えてきましたので、風邪など引かないように、体調管理をお願いします。

なお、当日のスケジュールなどは、遅くても金曜日までにはお知らせします。

あと、教室の懇親会ですが、11月中に企画しますので、お楽しみに

最後になりましたが、モエカ、みんなへのお菓子、ありがとう、そして、ご馳走様でした

29日の練習場所を変更します

2008-10-28 19:53:03 | ジュニア陸上教室
明日、29日(水)の練習場所を、八尾スポーツアリーナ(八尾図書館の横)に変更します。

天気予報では明日は雨模様、練習時間に仮に降らなくてもかなり寒そうなので、思い切って変更しました。

使用料は要りませんが、内履きは忘れないように。

集合場所は、アリーナの玄関を入ったロビーにします。

練習時間は変わりません。

周りの方にもお知らせ願います。

モエカ入賞へあと1㎝

2008-10-25 17:59:58 | 陸上競技
第39回ジュニアオリンピック陸上競技大会の2日目、1年女子走り幅跳びに出場したモエカ、記録は自己ベストの4m90、大舞台で大会標準記録を突破です

しかーし、残念ながらあと1㎝で決勝進出ならず

予選は全体の9位でした。

あと1㎝で「8位入賞」だっただけに、正直残念ですが、しかーし、よくがんばりました

詳細は第2報で

がんばれモエカ

2008-10-24 23:40:39 | 陸上競技
いよいよ始まりました「ジュニアオリンピック

1日目の結果を見たら、全国はスゴイですねー

今日はあいにくの天候だったにも拘らずあの記録ということは、本当はもっとハイレベルなんでしょうね

モエカの競技は明日の朝一。

エントリーは47名、ということは各都道府県1名ってこと

何しろ、モエカの持ち記録と同じくらいの人がひしめき合っていると思うので、明日は天候も回復するし、自己ベストを狙っていきましょう

標準記録の4m90を突破し、勢いで5mの大台に乗せれば入賞も見えてくるよ

がんばれモエカ

22日の陸上教室

2008-10-23 01:03:26 | ジュニア陸上教室
今日も順調に練習をすることができました

県総での練習もあと1回、何か寂しくなりました。。。

それでは今日のメニューです

①いつものアップ

②プライオメトリック・トレーニング
連続両足ジャンプ、連続片足ジャンプ、馬走り、ギャロップスキップ、シザースジャンプ、バウンディング、ホッピング

③タイムトライアル

3・4年:2,000m走

( )内は10月8日の2,000m走との比較タイムで、(-)表示は短縮を意味します。
※ルキナは前回の2,400走のタイムから換算して比較。

①ユウコ/8′24(-12)
②タイチ/8′58(-10)
③ミ ク/8′59(-10)
④タイセイ/9′40(-23)
⑤コウタロウ/9′50(-37)
⑥ルキナ/10′31(-46)
⑦ミツキ/10′31(-43)
⑦ユ リ/10′31(-45)
⑨マ キ/11′19※ちょっと元気なかったね
⑩コウヘイ/11′25(-26)
⑪ユイト/13′15※タイム間違えたかも
⑫ユウミ/13′59※ちょっと元気なかったね

※タクヤ/休み

5・6年:2,800走

( )内は10月15日の2,400m走のタイムから換算して比較、(-)表示は短縮を意味します。

①リョウ/13′11(-10)
②フミヤ/13′12(-13)
③ナ ホ/13′51※もう少しがんばろう
④リリカ/14′14(-4)
⑤ユウト/15′20(大幅更新)
⑥エミリ/17′07※もう少しがんばろう
⑦マナミ/20′41※もう少しがんばろう

※ハルカ/休み

<参考記録>
タクミ/10′49(-6)

④ダウン

今日も全員よくがんばりました

陸上競技の面白いところは、順位もさることながら、自己記録の更新という『自分自身にチャレンジ』できることです。

子ども達は現在「進化中」です。ですから、一人ひとり伸びるタイミングや伸び方は違って当然です。

今の成長を温かく見守りましょう

今日は、5年男子のお母さん2人と、4年男子のお父さんに来ていただき、周回チェックを手伝ってもらいました。助かりました。

長距離の練習はあと1回です。

大会の結果のみでお子さんを評価するのではなく、できれば練習を見ていただき、その延長で大会での子ども達の走りを応援していただければ幸いです。

なお、「ちびっ子健康マラソン大会」当日の案内は後日お知らせします。


第39回ジュニアオリンピック陸上競技大会

2008-10-20 22:42:25 | 陸上競技
いよいよ今週末はモエカの全国大会です

この「ジュニアオリンピック陸上競技大会」とは、毎年10月末に横浜・日産スタジアムで行われる中学生の陸上競技大会で、文字通り未来のオリンピック選手育成を目的として、1992年よりJOC(日本オリンピック委員会)加盟競技団体の主催により行われています。

陸上競技では、Aクラス(3年生)、Bクラス(2年生)、Cクラス(1年生)に分かれて競技を行います。

全日本中学校陸上競技選手権大会(いわゆる全中)と同じように標準記録が設けられていますが、そのレベルは高く、各都道府県各種目に記録突破者がいない場合も稀ではありません。

この場合には、各都道府県から選考された者のみが出場できる大会というわけです。【by:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』】

実際に、モエカが出場する走り幅跳びの標準記録は4m90、モエカの記録はあと少し足りませんが、この標準記録を突破すれば入賞も見えてくるだけに、如何にハイレベルな大会かがお分かりかと思います

この地域で陸上教室を開いたのが4年前、その当時は4~6年生だったので、その時4年生だったタクミとモエカが中学校でも陸上を続け、そして初めての全国大会へ

もちろん、本人や保護者、そしていろいろな関係者の力の賜物と思っていますが、私としてもすごくうれしいです

調整は順調に進んでいるようなので、本番では悔いのないジャンプをしてほしいです

モエカの試合は25日(土)、富山から応援していますよ

そしてジュニアのみんなも、他人事とは思わずに、『自分も行くぞー』と強く思って、これからも一緒に練習しましょう





牛岳ウォーク開催しました

2008-10-19 20:20:29 | やまだスポーツクラブ
の下、「牛岳ウォーク」を開催しました。

何しろ朝から絶好の運動日和でした

私たちスタッフは、朝からそれぞれの持ち場で準備開始です


女性スタッフは「明るい笑顔」で受付です。
コースマップや牛岳温泉健康センターのサービス券を手渡ししました。


男性スタッフも「明るい笑顔」で駐車の誘導です。


小西会長の挨拶で開会です。


参加者は100数十名(正確な数字を聞き忘れました)、市内を中心に、近隣市町村からの参加もありました。
下は小学低学年から、上は70代まで、まさしく三世代で参加できるとても有意義なイベントですね


どうですこの景色
スタートからの長いの後にはご褒美のような景色が待っていました


一方、山の木々も色づき始め、本当に清々しいウォークになりました


折り返し地点にはなにやらありますよ


そうです山田の特産の高原りんごのサービスステーションです。
一切れ摘まんで


この前を行く小学4年生コンビが全体を引っ張りました。
子どもはいつも元気ですね

標高600m以上でアップダウンを伴う約5㎞のコース、平坦地に比べると距離以上の負荷がかかりますが、その分最高の景色とおいしい空気で、身体の内外からリフレッシュできたのではないかと思います。

参加された方の声を拾ってみると。。。
『りんごと飴はうれしかった。』
『疲れたけど楽しかった。』
『最初に準備運動をやってもらえて良かった。』

私たちスタッフには、参加された皆さんの笑顔が一番のご褒美です

来年もしっかり準備して、より良いものとなるよう

そして、わがクラブでも、ウォーク&ランニングクラブを立ち上げて、来年のウォークラリーの完歩&ご当地グルメの企画でも練りますかね








15日の陸上教室

2008-10-15 23:55:22 | ジュニア陸上教室
まんまるのお月さんの下、今日も元気に走りました

何しろ子ども達は元気です

もしかしたら、私たち大人は、そのパワーをもらっているのかもしれませんね

今日は、市内のほかの学校に通う6年と3年の姉妹が練習に参加しました

それでは今日のメニューです

①いつものアップ

②プライオメトリック・トレーニング
短い接地時間で地面に対して多くのエネルギーを伝えるための筋力トレーニング(連続両足ジャンプ、連続片足ジャンプ、シザースジャンプ、馬走り、ホッピング、バウンディング、ギャロップスキップ)

③2,400m走

( )内は2,000mに換算したタイムで、前回の2,000mのタイムより速くなった人はです。

①ユウコ/10′09(8′27)
②ミ ク/11′03(9′12)
②タイチ/11′03(9′12)
④リョウ/11′10(9′18)
⑤フミヤ/11′30(9′35)
⑤ナ ホ/11′30(9′35)
⑦コウタロウ/11′45(9′47)
⑧ハルカ/12′03(10′02)
⑨リリカ/12′09(10′07)
⑩ユ リ/12′49(10′40)
⑪ミツキ/12′56(10′46)
⑪マ キ/12′56(10′46)
⑪エミリ/12′56(10′46)
⑭ルキナ/13′33(11′17)
⑮ユイト/13′57(11′37)
⑯ユウト/14′53(12′24)
⑰ユウミ/16′38(13′51)
⑱マナミ/16′51(14′02)

※タイセイ/途中棄権
※タクヤ/周回係
※コウヘイ/休み

<参考記録>
タクミ/9′22(7′48)

④手押し車+ダウン

今日も全員よくがんばりました

お気づきかもしれませんが、前回よりタイムアップした人が増えました

と言う事は、確実に速くなってきているということです。

特に3・4年生は、目標の2,000mよりも長い距離を走ってのタイムアップですので、あと2回の練習でスピードアップを図れば、まだまだ記録は伸びます

5・6年生は、このまま順調に距離を伸ばしていきましょう。

確実に走力が付いてきていますよ


保護者の方にお知らせとお願いです。

①練習後は冷えますので、温かい服装をお願いします。

②もうそろそろ「ちびっ子健康マラソン大会」の参加者ハンドブックが届くと思いますので、内容をご確認いただき、健康状況調査表は各自で提出期限までに投函してください。

③今後の練習日程は、10月29日(水)までは県総で行い、11月の毎週水曜日は、小中学校体育館で、時間は同じ19:00~20:30で行います。12月からはお休みです。

④できましたら、納会を兼ねて、保護者も交えた慰労会兼親睦会を開きたいな~と考えているのですが、どうでしょうか?

⑤最後に、22日と29日の2日間、雨が降らなければ長距離タイムトライアルを行いますが、周回チェックが結構大変です。
タイムは横山さんにお願いし、私が周回をチェックしているのですが、結構もたもたになっています。
どなたか手伝っていただけませんか?よろしくお願いします