がんばれ やまスポ

運動会の一等賞から全国大会を目指す子供たちとその指導者の陸上競技日記。冬はアルペンスキー情報満載!

富山市体2日目

2009-05-31 16:34:40 | 陸上競技
今日は朝から雨模様

どうなることかと思いましたが、アップを始めるくらいから雨も小降りに

何とか終わって良かったです

でも、朝早くから準備の中学校の先生方には、大変お疲れ様でした。

さて、タクミとモエカの2年生コンビは、2人とも自己ベスト更新でよくがんばりました

先に競技が終了したタクミは初めての200m公式戦

昨日のことがあったので、今日は最初から一緒にアップしました

せっかくの練習成果発表会の場、今の実力を出し切って、競い合って、そこから次への意欲や課題が見つかるのです。



結果は自己ベストの27″08、予選は通らなかったものの、最後までしっかり走りきったレースでした。

次に繋がりますね

昨日は悔しい思いをしたモエカ、今では専門種目になりつつある走り幅跳びで、見事優勝

記録も自己ベストの5m17

ホントによくがんばりました

いろいろなプレッシャーに押しつぶされそうになった自分に負けずに手にした結果は、本当に大きな財産です。

でも、あまりストイックにならずに、たまにはかけっこに遊びに来なさい

今シーズン初戦の山田っ子たちは、みんなよくがんばりました

全員が自己ベストを更新し、それぞれが次への目標がはっきりしたのではないでしょうか

山田で陸上(競技と言えるかどうかわかりませんが)を始めて5年目、教え方がわからずいろいろなコーチに指導法を教わり、本屋でバイブル本を読み漁り、それを自分を実験台に確かめながらここまで来ましたが、ジュニア教室のOB・OGがそれぞれ真剣に陸上競技に取り組み始め、なんだかホッとしたような、それでいてより責任を感じています。

でも私(達)は『雑草の中に咲く花でありたい』

温室やきれいな鉢の中で育ち、素晴らしくきれいな花を咲かせるけれど、一時的なもので終わってしまうのではなく、どんな年も決まった時期に花を咲かせ、雨や風、暑さ寒さに負けない、足腰のしっかりした花になりたいと思っています。

そのためには『楽しい』が一番。

昨日の一般男子100mに出場した3人は全員が「ラッキーメイツ」、ラッキーOBの青年・池上くん、熱いハートの島原コーチ、そしてラッキーで進化させてもらった私、幾つになっても楽しくなければ伸びるものも伸びません

これからも『楽しく・明るく・元気よく』、一緒にかけっこしましょう

がんばりました!富山市体

2009-05-30 18:39:02 | 陸上競技
今日と明日の2日間、五福で開催されている「富山市民体育大会陸上競技会(中学校・一般の部)」に、かけっこメンバーも参戦しました



富山市内の中学生アスリートが勢揃いです

今シーズン初の公式戦。全中への道の始まりです。

皮切りは共通男子400mに出場のタクミ、惜しくも予選落ちでしたが60″22は自己ベスト更新

昨年から2″51の、目標タイムには届かなかったけれど、来月の大会では目標のファイナリスト入りを期待していますよ

続いては、1年女子100mに出場のハルカ、同じく予選落ちでしたが、14″96は初の14秒台に突入

ここに来て、タイム計測するたびに記録更新している乗りは本物でした

1年女子100mの予選を自己ベストの14″17で通過し、初のファイナリストに入ったナホ、決勝レースではナント13″97の思いっきり自己記録更新で3位入賞

5月5日の記録会から0″36の大幅、留まるところを知りません

一方、自己記録更新はならなかったものの、2年女子100mで4位に入ったモエカ、明日の走り幅跳びでリベンジだ

そして、一般男子100mに出場した私、出場者が超少なく、20歳代・30歳代・40歳代が1人ずつしかいないため、3人でのレース

最初からビリになるのはわかっていましたが、ここは自己記録への挑戦

子供たちの自己記録連発に負けているわけにはいきません

私も頑張って12″45の40歳代ベストで、1人でも賞状をもらってきました



タクミとモエカは明日もレースがあります。

2人の健闘を期待しましょう




5月27日のかけっこジュニア

2009-05-27 22:54:52 | かけっこ教室
この日の競技場はカターレバージョンいつもとはまったく違う雰囲気でした。



そしてこの日のジュニア達も、4月から取り組んできた成果が少しずつ見えてきたような感じです

ランニング系アップ、ストレッチ、体引き締めの後は、ランジスキップ、シザースランジスキップ、ギャロップスキップで挟み込み操作を繰り返します。











2m~3m~4mと間隔を伸ばしていきましたが、ジュニア達の最適は3mなのか、ずいぶんシャープに駆け抜けていました

その後は、ハイニーツースキップで踏み込み操作を、ハイニーからランニングへの移行で挟み込み+踏み込み操作でスムーズな重心移動を練習しました。

4月から2ヶ月間かけてじっくり行ってきた体幹部の強化で「ポンポン」動作ができるようになれば、これからはこのような練習を積んでゆき、徐々に距離や本数を増やしてゆけば、自然と走れるようになってきます

その成果を試す10m加速の50m走です

ミク 7″13<GOOD>
ユウト 7″44
タイセイ 7″81<GOOD>
ユウコ 7″92
リョウ 8″11≪BEST≫
フミヤ 8″15
コウタロウ 8″27≪BEST≫
ミツキ 8″30
エミリ 8″56
ダイキ 9″03≪BEST≫
コウヘイ 9″43
タクヤ 9″63≪BEST≫
ユイト 9″97

タクミ 6″02<GOOD>
ナホ 6″45<GOOD>
ハルカ 6″88≪BEST≫

今回は、BESTが5人、GOODが4人、『キター』って感じです

そして今回は、400mトラックの6レーンを使っての、かけっこ教室400mリレー大会の記念すべき第1回大会でした

山の中の小さなクラブで、400m×6レーンを使ってのリレーなんて、昨年までは考えられませんでした。感無量です

それではその結果です

1位:Teamハルカ(ハルカ、イワサキ)61″49
2位:Teamタクミ(タクミ)62″45
3位:TeamかけっこBoysⅠ(ユウト、リョウ、フミヤ、フジタ)67″37
4位:TeamかけっこGirls(エミリ、ミク、ユウコ、ミツキ)70″28
5位:Teamナホ(ナホ、タクヤ、ユイト)73″76
6位:TeamかけっこBoysⅡ(タイセイ、コウタロウ、ダイキ、コウヘイ)74″41

充実した1時間30分でした。


①6/27の小学生陸上の選手を受け付けました。近日中に詳細を案内します。

②中学生と一般は5/30~31が富山市体です。気負わず、リラックスして頑張りましょう

③8/9~10のかけっこキャンプのお知らせは、6月中旬を予定しています。よろしくお願いします。



必見!スキージャーナル7月号

2009-05-27 00:19:03 | スキー
おらが村のヒーロー、高瀬慎一さんの8コマ連続写真が、№1スキー雑誌のSKI journal7月号に、「今年の全日本スキー技術選手権大会で上位を争った選手達が見せた滑りに…」の件で、スキーヤーなら誰もが知っている有名人に混じって、解説付きで掲載されていました。





かっこ良すぎです

5月25日のかけっこキッズ

2009-05-26 23:38:01 | かけっこ教室
キッズ達は相変わらず元気ですが、体育館は遊び場ではありません

ステージや器具庫には入らないようにしましょうと注意しました。

今回はマーカーを使って『ポンポン』を意識しました



2年生は少しできてきたような感じです

そして恒例の5m加速+25mのタイムトライアル、今回は2本です。

ケント ①4″30 ②4″37
アユム ①4″47 ②4″37
ユメミ ①4″47≪GOOD≫ ②4″62
イッセイ ①4″73 ②4″56≪BEST≫
ミユク ①4″93≪BEST≫ ②4″93≪GOOD≫
ラン ①5″14 ②6″07
ルイ ①5″25 ②5″15
リュウヤ ①5″40 ②5″72
ワカナ ①5″45 ②5″90
ヒビキ ①5″50 ②5″59
カエデ ①6″08 ②5″87
タカオ ①6″06 ②6″23

ユウコ ①4″04≪GOOD≫ ②4″11

BESTは2人だけですが、ほぼ全員が先週よりもタイムアップしています

測定にはどうしても誤差が生じるので、毎回正確と言う訳にはいきませんが、少なくても力が付いてきていることだけは間違いありません。

1~2ヶ月に1回くらいは、50mで計ればと思っているのですが

最後は、体育館恒例の鬼ごっこ(尻尾取り)で思いっきりを掻きました。

鬼ごっこMVPはルイでした

それではまた来週

5月20日のかけっこジュニア

2009-05-21 23:34:42 | かけっこ教室
20日は、県総がカターレの試合のため、山田総合体育センターで行いました。

せっかくの機会なので、じっくり体幹づくりをすることができました

最初のアップからゼエゼエ言っている男子諸君も結構いましたが、体育館だからと言って楽なトレーニングはありませんよ

テーマはこの前のキッズと同じく『動きながらの運動の切り替え』でしたが、ジュニアなので少々量と種類を多くしました。

1時間はしっかりトレーニングしたのですが、そのうち「ゲームはしないの」とのリクエスト

仕方がないので、体育館恒例の鬼ごっこ(尻尾取り)で締めくくりました。

5・6年生には、6月27日(土)の大会の参加案内を配布し説明しました。

みんなの参加申し込みを待っています



駆けろ山田っ子



5月18日のかけっこキッズ

2009-05-19 23:32:27 | かけっこ教室
今日のテーマは『いろいろな運動』と『動きながらの運動の切り替え』でした

伸び盛りのキッズ達、脳と細胞にいろいろな刺激を与えて、許容範囲を広げておきましょう

ランニング系アップ、ジャンプ系アップ、ストレッチ、体引き締めの後は、四つん這いやワニ歩きで股関節を広げます。

続いて、腕立てじゃんけんなどで上半身の強化。

その後は、腕を肩から大きく回しながらの脚伸ばしポンポンやアヒル、スリスリなどのラッキードリルで背筋を伸ばしてコア部分の強化。

続いて、腕を回しながらのサイドステップや動きながらの左右の切り替え、スキップから腕回しサイドステップへの切り替え、サイドステップの連続切り替え。

最後は、ミニハードルを使ってのギャロップスキップの練習でした。

なにしろ今回は、いろいろな運動を行ったので、知らないうちに体力は消耗します

そして恒例の5m加速+25mのタイムトライアル、今回は1本のみです。

ケント 4″36
アユム 4″45
ユメミ 4″83
イッセイ 4″97
ラン 5″20
ルイ 5″29
リュウヤ 5″52
ワカナ 5″54
カエデ 5″69≪BEST≫
ヒビキ 5″95

ユウコ 4″26
タクヤ 4″63
ユイト 4″69≪BEST≫

全体的にタイムは平凡でしたが、カエデとユイトはベスト更新

今回の成果は、来週くらいには既に表れるのではと思います。

キッズ達のアスレティック・アドベンチャーは、まだまだ続きます


5月17日の陸上競技普及教室

2009-05-17 22:20:30 | かけっこ教室
五福で盛り沢山の内容で開催予定だった記録会でしたが、には勝てません。

急きょ、夜のホームコースの富山市体育館に会場を変更し、時間も短縮しての開催でしたが、大勢の子供達が集まっていました

かけっこからはタクミとナホのみの参加でしたが、いいを流してきました。

試合で使える1時間のアップの後、100mのタイムトライアルを行いました。

ダッシュ→中抜き(リラックス)→ダッシュが上手くできるカーブコースですが、悪天候の中、全力で走れるなんて最高です

本日の結果です。
100m
ヒサオ 12″54≪体育館BEST≫
タクミ 13″71
ナホ 14″81

300m
タクミ 44″85≪体育館BEST≫

ラッキーメイツの皆さん、今日もありがとうございました。

ウォークラリーとやま2009

2009-05-17 21:40:15 | やまだスポーツクラブ
冷たいの中でしたが、やまスポで案内していた(5月5日号の市広報に合わせて各家庭に配布していた)街なかウォークラリーin婦中に参加してきました。

さすがに外に出る天気ではなかったのですが、案内していた関係上、小西会長と私と無理やり妻を誘って出かけました

単なるウォーキングイベントと思って出かけたのですが、ウォーキング+オリエンテーリングのまさにウォークラリーでした。

しかも全国大会の予選会とあって、雨の中にもかかわらず60~70名くらいの参加がありました。



ゼッケンを付け、地図と解答用紙をもらって、1分おきにスタート。

地図どおりに歩き、チェックポイントの問題などを解きながら、約5㎞のコースを歩いてきました

で、表彰式があったのですが、なんと、一般の部の1位が私たち夫婦チーム

思いもよらぬ結果にビックリ

200点満点中160点、問題は満点でしたが、じゃんけんポイントで負けて△15点、想定時間よりも25分早くゴールしたので△25点だったようです。

1位賞品をいただいて帰ってきました




次回参加予定は6月28日(日)の「立山あおぐ特等席ウォーク」、でしたら一緒に参加しませんか

A.C.TOYAMAクラブ記録会に参加してきました

2009-05-16 15:40:25 | かけっこ教室
うす曇で若干肌寒い天候でしたが、順調に記録会が運営されました。さすがです

そしてお母さん達も記録員に大奮闘お疲れ様でした。

さて、かけっこメンバーはと言えば、心持緊張の顔色でしたが、良い経験になったのではないでしょうか

このような経験が心身ともに逞しくするんですよ

それでは将来のアスリート達の奮闘結果です

100m(小学生はアップシューズでスタブロなし)
※記録は手動計時、スタブロスタートの仮想なし

ミク 15″37≪BEST≫
ユウコ 17″53≪BEST≫
コウタロウ 18″12≪BEST≫
コウヘイ 18″75≪BEST≫
ダイキ 18″92≪BEST≫
リョウ 18″99

タクミ 13″53
ナホ 14″37
ハルカ 14″92≪BEST≫

コウタロウ、コウヘイ、ダイキは揃って大幅更新
ハルカは初の14秒台

走り幅跳び

ミク 3m41
コウタロウ 3m13
コウヘイ 2m52
ダイキ 2m51

タクミ 3m70
ナホ 3m36

ほぼ全員が初体験
記録もご覧のとおり

今度かけっこでも一度特集をやりましょう

1,000m

ユウコ 3′47
リョウ 4′09

タクミ 3′19
ハルカ 4′01

リョウもみんなの声援を受けてよくがんばりました

参考までに、ミクとユウコのタイムを、5月9日に開催された県陸協・小学生記録会の結果に照らし合わせてみました。

ミクの100mのタイムは、5年女子で5番目のタイム、ユウコの1,000mのタイムは、4~6年女子で6番目のタイムでした。

山の中の小さなクラブですが、みんなで競い合って、大きな舞台で多くの人と『かけっこ』しよう

今回参加してくれたジュニア6名、君達の心意気に負けないよう、より楽しく、そしてより強くなる練習をすることを誓いますよ

そして部活に励む中学生3名、それぞれの目標に少しでも近付くよう、できる限りのサポートをしますよ

今回お世話になりましたA.C.TOYAMAの皆さん、本当にありがとうございました