がんばれ やまスポ

運動会の一等賞から全国大会を目指す子供たちとその指導者の陸上競技日記。冬はアルペンスキー情報満載!

28日のトレーニング

2008-09-28 16:54:44 | 陸上競技部
新人戦も終わり、今週末はいよいよ県中学駅伝ですね

タクミは、山中の男女駅伝チームの試走で、県総で走っていましたが、モエカは10月の大会に向けて練習しました

モエカとは、夏以降、毎週末の練習とはいきませんでしたが、今日は特に何もない週末だったので、スプリント練習をみっちりやりました

でも練習はある程度の人数でやったほうがいいですね。2人だと練習のペースが速くなり、今日はすっごく疲れました

では今日のメニューです

①いつものアップ

②アップⅡ
寒くなるこれからの大会を意識して、筋肉と神経を活性化させる動きを行いました。(ジョギング、スキッピングを組み合わせた動き+流し120m×3本)

③スプリントドリル
ミニハードル10台を使って、踏み込み、水平移動、挟み込みを意識した運動を行いました。(斜め向きまたぎ越し歩き・ツースキップ、ギャロップスキップ)

④スプリント練習
スプリントドリルを実践的に置き換えたランニングを行いました。(ハイニーツースキップ、~ランニング、プッシュイメージランニング、~ノーマルランニング、コンビネーション)

⑤全力走
今日の練習の仕上げとして、200m、150m、100mの全力走を行いました。

⑥ダウン


いやー、疲れました

特に全力走の後の、お尻周りと腹筋の辛さには参りました。

練習後に関節や脛などの骨に関わる箇所の痛みはヤバイですが、筋肉関係は、それだけやったという証でしょう



今日の県総は、駅伝を控えて、県下中から多くの学校が練習に来ていました。

全国または上位を狙うであろう、旧婦負郡のH中、大柄な男子選手を揃えた富N中、西の名門I中など、みんな真剣な表情で練習していました

また、障害者の選手達も練習に来ており、もしかしたら大分国体に引き続き開催される全国大会に向けた練習だったのかもしれませんね

そのほか、マラソンを楽しむチームや、市内F中など、アスリートがいっぱいの県総でした

富山地区中学新人陸上(続き)

2008-09-27 22:48:21 | 陸上競技
富山陸協HPに決勝成績一覧が載っていますが、それを見て驚きました

なんと、女子の学校対抗で、山中が8位に入っているではありませんか

女子部員は言うまでもなくモエカ一人。

そうです、一人で8位入賞です

本人の努力は言うまでもありませんが、それを支えてきたみんなの勲章だと思います

トラックシーズンは残り少なくなりましたが、山の中でしっかり冬眠して、来春は部員数も増やして、よりパワーして行きましょう

でした。

富山地区中学新人陸上

2008-09-26 23:58:36 | 陸上競技
今日は、冷たい雨が降りしきる中、山中陸部の2人は初めての新人戦(1・2年生大会)に臨みました

まずは、共通400m予選に出場したタクミ。

走った5組目では、後半追い上げて2位に入ったものの、タイムは全体の11位にあたる62″73で、残念ながら決勝進出ならず

それでも、出場した1年生の中ではトップのタイム

着実に力をつけてきました

この結果を踏まえ、来春の決勝進出を夢見て、これからもコツコツと練習に励みましょう


続いてモエカ。

まずは、100m予選のすぐ後に出場した共通走り幅跳び

思い切って跳べた方が少なかった結果、記録は4m50と低調だったものの、見事1位

おめでとう

そして、私もうれしかった1年100mの決勝結果。

自己ベストの13″332位

トップとは開きがあったものの、順調に伸びてきています

しかも予定(予想)通りの成長に、来年が楽しみです


モエカは、10月11日の県ジュニアオリンピックに向けて、また調整しましょう。

そしてタクミは、10月4日の県中学駅伝に向けて、最後の追い込みをしましょう。

2人ともよく頑張りました


24日の陸上教室

2008-09-25 02:19:00 | ジュニア陸上教室
いよいよ大沢野での最後の練習となりました。

最初は『遠いな~』と思っていたのですが、通い慣れると今度は逆に寂しくなりますね。

1月半の短い間でしたが、いろいろな練習に取り組むことができ、むしろ利用し易かったかもしれません。

来週(10月1日)からは古巣の県総メインです。お間違えなく(利用料は160円ですよ。)

そしてこの機会に保護者の皆さんにお知らせとお願いです。

県総メイングランドは、練習時の保護者の観覧です。

ちゃんとベンチもありますので、温かい服装でお越しいただき、これから本格化する長距離練習に声援を送ってやってください

そして、記録係としてお手伝いもお願いします


今日、またまたお試しで5年ボーイがやってきました。フミヤくんです。

さっそく元気に走り回っていましたよ。これからもヨロシク


さて、今日のメニューです

①いつものアップ

②プッシュイメージランニング
スティックを使い、自分に合ったストライド(ピッチ)で地面をプッシュする(押す)ようなイメージで、スティック間を駆け抜けます。
膝を高く上げることがポイント
スティックの後半に加速感があれば





スティックが写真で上手くわかりますか

これヤマモトさんの手作り(竹製)なんですよ

プラスティック製のものを買えば1本500円位するらしいのですが、貧乏チームにそんなものを買う資金はございません

今日だけで40本以上使ったので、算数ができる方はお分かりですよね。

本当に感謝感謝です

今日はスティックの間隔が140㎝、150㎝、160㎝、180㎝の4コースをセットし、各自に合ったコースで練習しました。

後からは、ミニハードル+スティックのコンビネーションもでき、充実した練習ができました。

③1,200m走
今日はタイムトライアルをしたつもりだったのですが、私のタイマーの管理不足で、メモリーがオーバーしており、せっかくのみんなのタイムが記録されていませんでした

ごめんなさい

次からは必ずしっかり記録するから許してね。

ですので、順位だけの記載です。

①ユウコ
②タイチ
③ミク
④ナホ
⑤ハルカ
⑥リョウ
⑦フミヤ
⑧タイセイ
⑨エミリ
⑩ユウト
⑪マキ
⑫コウタロウ
⑬タクヤ
⑭コウヘイ
⑮ミツキ
⑯ユイト
⑰マナミ
⑱ユウミ

④ダウン


最近急に涼しくなってきましたので、練習時には、下には半袖、半ズボンが必要ですが、上にはジャージの上下を着用してきてください。


中学生の2人は、26日(金)は新人戦です。

天候が心配ですが、条件は皆同じ。夏の間の練習の成果を発揮し、全力で走ってきてください

それと、10月25日(土)の富山市リレーカーニバルと、学習発表会が重なっているんですね

なんか、陸上の大会と行事の重なることが多くてすっごい残念です

それならば、「ちびっこ健康マラソン」は全員で出るゾーオー

17日の陸上教室

2008-09-18 00:11:43 | ジュニア陸上教室
今日、教室のTシャツができました

ヤマモトさんがデザインから発注、取りまとめまですべてやっていただいて、本当にありがとうございました



『ヤマダ・アスレチック・チーム』です。

アスレチック=運動、一般的にはその後にはクラブとなるのでしょうが、そこをあえてチームとしたのは、お互いに刺激し合い、協力し合いながら、チーム一丸となってレベルを上げて行こうという強い意思を表しています

これからこの黒いTシャツが、あちこちのレースシーンで活躍することを期待します

その前に、しっかりと指導することを約束します


今日はが盛り沢山です。

4年のコウタロウと、3年のユリが正式にメンバーに加わりました。

2人ともしっかりと挨拶をしてみんなの仲間入りをしました。これから一緒にがんばろう


そしてBigです。

9月14日(日)に、東京立川市の昭和記念公園で開催された「2008全国小学生トライアスロン大会」の小学3年女子の部に出場したユウコがナント2位に入賞しました

おめでとうよくがんばりました。

そして、ママも翌15日(祝)に開催された「アミノバリューチームケンズカップトライアスロンin国営昭和記念公園」に出場し、これもナント女子の部で2位に入賞しました

親子でアベック入賞もさることながら、ママは現役女子大生をも押しのけての入賞に、ただただ驚くばかりです。

でも、驚いてばかりじゃなく、私たち一人ひとりも目の前の目標に精一杯チャレンジしよう


さて、前置きが長くなりましたが、今日のメニューです

①いつものアップ

②踏み込み操作、挟み込み操作の練習
スキップからランニング、ギャロップスキップからランニング、ミニハードルを使って、助走をつけて

③流し
110m×2本

④800m走
トップ2′30から最終5′30まで

⑤ダウン

前半の練習はスプリント練習ですが、すべての走りに共通します。

そして今日は800m走を行いました。

先週の練習が効いたのか全員完走+なかなかいい走りでしたよ

この調子で少しずつ距離を伸ばしていきましょう



①大沢野での練習は、24日(水)が最後です。10月1日(水)からは、県総へ戻ります。

②前回お知らせしましたが、10月25日(土)の「第2回富山市小学生リレーカーニバル(5~6年生対象)」に参加希望の人は、24日の練習日までに教えてください。




現在の教室のフルメンバーです

小3/男子0,女子3
小4/男子6,女子3
小5/男子2,女子1
小6/男子0,女子3
中1/男子1,女子1

総勢20名になりました。

毎回お手伝いいただいているヨコヤマさんをはじめ、ヤマモトさん、フジタさんとともに、子ども達の可能性を見つける旅を楽しみたいと思っていますので、皆さんの応援をよろしくお願いします





10日の陸上教室

2008-09-11 00:43:04 | ジュニア陸上教室
運動会も終わり、ナイター練習に吹く風もいつの間にか涼しくなり、秋の気配を感じますが、何か寂しく感じるのは私だけでしょうか?

今となったら、Tシャツがびっしょりになったあの暑かった夏が恋しくなります

この時期、夏の疲れが出ている人もいるかもしれませんが、陸上界は徐々に長距離シーズンを迎えます。

長距離に限らず、これからの大会でよい成績を出せる人は、間違いなく暑かった夏の汗の量と比例します。

わが教室メンバーはどうでしょうか

さて、新メンバーの紹介です

先週お試しだったタクヤは正式加入です。みんなの前でしっかり挨拶できました。これから一緒にがんばろう

今日はコウタロウくんがお試しでした。来週も待ってるよ

今日は、練習を始める前に、これからの大会予定と、それに向けた練習内容を説明しましたので、保護者の皆さんにもお知らせします

①10月12日(日)の住民スポーツ大会の小学生400m走には、みんなで参加しよう
(4~6年生対象なので3年生は出れないね。残念

②10月25日(土)に開催される「第2回富山市小学生リレーカーニバル」には、積極的に参加しよう
(5~6年生対象です。)

③11月1日(土)に開催される「第19回ちびっこ健康マラソン大会」は全員参加
(3~4年が2㎞、5~6年は3㎞)

と言う訳で、これまでは“いかに100mを速く走るか”というテーマでやってきましたが、それはこれからも続けますが、今後は走る距離を徐々に伸ばしていき、最終的には3㎞走れる身体をつくります

その流れで今日のメニューです

①いつものアップ

②踏み込み操作、挟み込み操作の練習
スキップからランニング、ギャロップスキップからランニング、連続ギャロップスキップ、バウンディング

③ノーマルランニング
100m(100mウォーク)200m(200mウォーク)300m(レスト)400m

④ダウン

いゃー、正直きつかったっす

こんな練習、小学生がやっていいんかい的なものとなりましたが、その後のお子さんの様子はいかがでしょうか?

何か支障があれば教えてください。

練習方法はそれに見合ったものとなりますが、毎回400mずつ伸ばしていき、10月29日(水)の練習会では、3200mに達する予定です。

よろしくお願いします。


今日、みんなに運動会の感想を聞いたところ、ほとんどの人が自分の走りに満足していないとのことでした。

その理由は、『もっと速く走りたかった。自分の走りのスピードには納得していない。』とのこと。

もう100mを走りきるのは当たり前になったのですね。

「継続は力なり」みんな成長しましたね

第50回保・小・中合同運動会

2008-09-07 15:12:21 | ジュニア陸上教室
6日(土)、今春新しくなった小・中学校グラウンドで、50回目(記念大会ではないですか!)の合同運動会が開催されました

教室メンバーにとっては、4月から練習してきた成果を、友達や先生、お家の方々や多くのギャラリーに発表する絶好の機会となりました

私も全員が出場する100m走は十分に楽しませてもらいました

そして、みんな、自分の持っている力を出し切っていましたよ

ということで、教室メンバーの力走で~す


まずは3年女子のユウコとミツキのデッドヒート
周りとはちょっと次元が違っていましたよ。お互いに刺激し合って伸びていってほしいですね。


続いて4年女子のマキ。
練習では腰の位置の低さが気になっていましたが、本番ではいい走りでしたよ


ボケボケですいません4年男子のユイトです。
7月からメンバーに加わって体の動きはまだまだですが、100mをしっかり走りきっていましたよ


これもすいません4年男子のコウヘイです。
正直、この春から一番伸びたのはコウヘイじゃないかと、いつもヤマモトさんと話をしているんですよ


4年最終組のミクとタイチとタイセイです。
カケルくんには敵わなかったけれど、最後まで力走でした。
教室では一番元気で人数の多い4年生、これからの成長を楽しみにしていますよ


5年男子のリョウ。
独走しちゃいましたね。練習を毎週欠かさず来ていることが、走りにしっかり現れていますよ


同じく5年男子のユウト。
こちらも独走でした。フォームはもっと大きくなればいいのですが、走りは軽やかでしたよ


続いて6年女子のハルカ。
またまた独走でしたが、楽しそうに走るのがハルカの特徴。その軽やかな走りを中学進学後も見てみたいです


一番向こうのマナミ。
春からコツコツ続けてきて、100mをしっかり走りきれるようになりました。よく頑張りました


小学生の最終組のナホ。
連合運動会に続けてツバサくんに負けちゃったかな
その恵まれた身体を活かして、中学進学後は新しいことにチャレンジしてみてください


最後に中1のタクミ。
1年前に比べ、身長も筋肉も、そして走りも大きく成長しました。
まさしく伸び盛りの13歳ですね


昼食後には、小4~6年生の組体操「マッスルYAMADA!」が元気よく行われました


教室メンバー3人による演技です。
エミリの100m走は上手く撮れなかったのですが、これでお許しを

お気づきかもしれませんが、ユウミの写真がありません
ごめんなさい
言い訳になりますが、お母さん達でも「うちの子わからんわー。」と言っているくらい、特に赤白帽子をかぶったら本当にわかりません
次の機会にはしっかり撮ります。

あと、モエカのもありません
モエカの場合は、中学女子最速王決定戦をしっかり見てしまったもので、すっかり撮り忘れました
ただ、この後のリレーもあるので、それで撮ればいいやと思っていたところが、午後の競技の途中でなんと雷雨による中止

なんとも後味の悪いものとなってしまいましたが、火曜日の午前中に残りの競技をするということなので、見ることはできませんが、リレーメンバーはしっかり走ってください
その結果は、次回の練習日に教えてください


今回の小・中学生の100m走を見ていて感じたことがいくつかあります。

①練習を積んできた人と、そうでない人の差ははっきりと現れました。
(小学生は、ごく一部の人以外は、元気に走っているのは教室メンバーでした。)

②(私は80m付近にいたのでスタートの様子はよく分かりませんでしたが)練習した人は、中盤から後半のスピードは落ちませんが、そうでない人のほとんどはフィニッシュ前で失速します。(膝が上がらなくなります。)

③以前は、フィニッシュに辿り着いたー的な走りが多かったのですが、今は、フィニッシュを駆け抜けるくらいに走力がアップしました。

④組によっては教室メンバーのダントツのレースが結構ありました。これはおそらく1学期中のタイム計測を参考に組まれたものと思われますが、教室メンバーはそれから練習を組んできているので、そういう結果になったのだと思います。(本来は競り合うのが面白いんですがねー。)

そこで100m走の結論です

『これまでも、これからも、教室では、スタートダッシュはもちろんのこと、中盤から後半にかけて伸びていくような走りを目指します継続は力なり

次週からは、3・4年生の3名が、正式にメンバーに加わる予定です。

運動会は終わりましたが、教室は11月まで2ヶ月あまり続きます。
皆さんの応援をよろしくお願いします

3日の陸上教室

2008-09-04 00:26:46 | ジュニア陸上教室
今日は、インターネットの雨雲画像とにらめっこし、練習開始頃には雨は上がると期待していましたが、結局はスッキリ雨が上がることはなく、みんなには冷たい思いをさせてしまいました

練習開始前から、何人かの保護者の皆さんから問い合わせをいただいたり、練習後には濡れた体のケアにご心配いただくなど、ご迷惑をおかけしました。

今週末の連合運動会と学校の運動会に向けて最終調整を、と思っていたもので。。。風邪などひかないようにお願いします。

今日は、雨が小降りになった時を見計らって練習をしたもので、いつものようなメニューはできませんでしたが、アップの後には、走るための基本姿勢やスプリントドリルはそこそこできました

そして今日は、保護者の皆さんのご協力の下、本番を想定した100m走を1本だけやりました。

スターターは陸上部の中学生、これも本番を想定した練習でした

雨の中、タイムの出難い条件でしたが、それでも記録を更新した人はです

そうでなかった人の方が多かったですが、その悔しさは本番で晴らしてください

それでは結果です。タイム順になっています。

タクミ/14″62
ナ ホ/14″72
ツバサ/14″99
モエカ/15″06
マリナ/15″07
モモカ/15″26
サクラ/15″66
Tリョウスケ/16″49
ミ ク/16″83
ハルカ/17″02
タイセイ/17″48
カズキ/17″74
タイチ/17″83
Mリョウスケ/18″07
フジタママ/18″14
マ キ/18″30
ユウコ/18″57
エミリ、ミツキ/18″97
マナミ/19″48
ユ カ/19″70
リョウ/19″74
トモヒロ/19″81
マサキ/20″03
ユ リ/20″73
ユウミ/20″82
タクヤ、ユイト/21″16

総じて持ちタイムよりも悪いですが、あまり気にしないでください

あの気象条件では仕方ありません。

そんな中、タイセイとミツキは自己記録更新です
確実に力が付いてきたということでしょう

それでは(誰かが呼んだ「ミスター運動会」から)運動会の極意を伝授します

①人知れずアップは必ずやる。
②人知れずスターターのタイミングを計る。
③スタートダッシュには全神経を傾ける。
④スタートダッシュに成功したら一目散にゴールを目指す。
⑤仮に失敗してもゴール前での巻き返しに全力を注ぐ。
⑥土のグランドでは足を前へ前へという意識で走る。
⑦何が起こるかわからない。最後まであきらめないこと。

そして6年生は、2日続けて大変ですが、連合運動会は頑張ってきてくださいいい結果を待っていますよ

今日お試しのタクヤくんはどうでしたか
いきなりの雨でかわいそうだったけれど、楽しそうにやっていたのでは
できれば一緒にがんばりましょう

それでは、運動会でのみんなの活躍を期待しています