がんばれ やまスポ

運動会の一等賞から全国大会を目指す子供たちとその指導者の陸上競技日記。冬はアルペンスキー情報満載!

28日の陸上教室

2008-05-29 00:11:55 | ジュニア陸上教室
今日は雨予報でしたが、何とか外でできました

6月に入ると長~い梅雨に入るので、今日みたいに外でできる日は思いっきりやりたいですね

それでは今日のメニューです

①いつものアップ
ジョグ、体操、ストレッチ(静と動)
②速く走るためのいろいろな運動
スキップ(前へ、速く、力強く)、ハイニー片足・両足(重心移動、力強い踏みつけ、腕振り)、ギャロップスキップ、バウンディング、トータッチスキップ
③リレー(小学生80m、中学生100m)
3人1組で上記距離の往復区間で行いました。小学女子が2チーム、男子が1チーム、中学生が1チームで、3回勝負結果は小学女子が3連勝中でも、ユウコが走ったチームが3勝と、今日のMVPでしたいつも思うのですが、子供たちはリレーが好きですね
④ダウン

今日は子供たちからうれしいがありました

最近、小学校で体力テストがあったそうですが、全員が体力が上がったそうですそんな風に練習の成果が出てきたらうれしいです

5・6年生には、富山市小学生陸上競技交流大会の要項等を渡しました。内容をご確認いただき、30日(金)までに、承諾書をタクミに渡してください。

今日欠席した、マナミ・ユウミ・コウヘイ、来週待ってるよ

足が痛いと言っていたユウト、気になるようだったら一度お医者さんに行って来た方がいいかも。

子供たちの飲み物ですが、これから夏場に向かいますので、お茶よりもスポーツドリンクにしてください。その方が水分の吸収が早いそうです。(ちなみに私は、粉末を使っています。ただメジャーブランドは高いので、私はそうでないものをドラックストアで買ってきています。ご参考まで。)

今週もな写真を撮る暇がなかったので、来週こそは忘れないように

やまだスポーツクラブ

2008-05-27 23:59:41 | やまだスポーツクラブ
今日、やまだスポーツクラブの運営推進委員会がありました(いわゆる役員会ですね。)

その中で

山田地域在住または勤務者(家族含む)限定ですが、富山県人ならば一度は登らなきゃの『ふれあい立山登山』の実施日が(ほぼ)決まりました8月2日(土)です。

山田発着で立山ガイドが付いて3,000円(小・中学生1,500円)はお得です

詳しく決まりましたらまたお知らせしますが、関心のある方はスケジュールに入れておいてくださいね

また、毎週木曜日、体育センターで開講している『おまかせエクササイズ』、今はエアロビクス+後半ちょこっとヨガだそうですが、先生は私もファンの素敵なMさん

ず~っと気にはなっているのですが、なかなか行けなくて…来週は顔を出そうと思っています

まだ5名くらいの空きがあるようですので、関心のある方は来週のぞいてみませんか

24日のトレーニング

2008-05-26 00:09:19 | 陸上競技部
土曜日の五福はいつもこんなに混んでいるんでしょうか

富大をはじめ、富商、富山、水橋の高校勢、それにいくつかの中学とジュニアチームもあり、ピーク時には走るレーンを探すほど

しかし、いつも2人っきりでやっているタクミとモエカにすれば、いい刺激と目の保養になったかな

それでは練習メニューです
①いつものアップ(ジョグ・体操・ストレッチ)
②走るためのいろいろな運動
動的ストレッチ、スキップいろいろ、片足・両足ハイニーなど
③流し(120m×3)
【この後はスパイクに履き替えて】
④流し(100m×3)
【スタブロを使って】
⑤ダッシュ
30m×5、50m×3、100m×1
⑥(タクミ)テンポ走
150m+200m+250m+200m
⑥(モエカ)走り幅跳び
助走距離の確認と試技
⑦体幹トレーニング(いろいろ)
⑧ダウン

今回は2人にとってとてもラッキーなことが…タクミは名門高校の監督からアドヴァイスをもらえば、モエカは大学生と1本だけど一緒にダッシュできたり、中学トップレベルの選手と一緒に跳べたりと、このことを今後に生かして欲しいです

それに、私にとっても今後のトレーニングに向けていろいろと収穫のあった1日でした



陸上競技を本格的に始めたこの2人の先に、なにがあるのかはわかりませんが、栄光をつかむのは自分自身、人一倍の『努力』をすれば、人一倍の結果が待っているはずですそれを信じてガンバロー

最後に、富大がおもしろいものを使った練習をしていたのでパチリ



ソリのようなものに重しを乗せてダッシュを繰り返していました。
用具は陸上競技専門メーカー製で、負荷を掛けたスタートダッシュの練習なのでしょう。
年甲斐もなく思わずやってみたくなりましたが、写真だけで我慢しました
そういえば昔、自転車のチューブを腰に巻いて、後から引張ってもらった練習をしたっけ?
時代は変わっていることを実感しました。

でも、スタートダッシュって、この写真のようにしっかりと前傾させていくんだな~と、改めて感じました



24日の予定

2008-05-22 23:12:39 | 陸上競技部
31日の富山市体に向けた仕上げの練習をします。

時間/8時出発~12時帰着
場所/五福

タクミ、モエカ、中間テストお疲れどうだったかな

練習に勉強にと大変だけど、どっちも

あと、6月14日(土)の大会に出る小学生で、練習したいって言う人は、参加連絡ください


21日の陸上教室

2008-05-22 00:43:53 | ジュニア陸上教室
今日は気候が練習にピッタリで、とてもさわやかにトレーニングできました

先週の練習が小学生にはきつかったので、もしかしたら今日は欠席者がいるのでは?と思っていましたが、全員集合でした

それではさっそく今日のメニューです

①いつものアップ
ジョグ、体操、ストレッチ(静と動)
②ハードルを使った股関節を柔らかくするドリル
くぐったり、またいだり
③ダイナミック・フレキシビリティ
トータッチスキップ(片足ずつ、左右交互)
④アジリティ・トレーニング
サイドステップ30秒×2
⑤プライオメトリック・トレーニング
デプスジャンプ10回×3
⑥加速走(全力区間:ピストル使用、タイム計測)
100m(加速25m+全力50m+流し25m)×6
⑦ダウン

今日は、期するところがあって、いつもより練習に熱が入ってしまいました

それでも子供たちは常に全力でチャレンジしていましたその成果を大会などで試せばいいのにと・・・考えてしまう今日この頃

練習の質・量とも、決して悪くないと思っているのですが、それを見る機会がないのは残念です

そして、期するところがあって、タクミは居残り特訓でした本人は疲労困憊でしたが、必ずや貯筋になっていることでしょう

最後に、子供たちには、メンバー同士や私たち大人に会った時には『こんにちは』と言おうと伝え、練習を締めくくりました。それではまた来週

富山県障害者スポーツ大会

2008-05-20 01:29:40 | 陸上競技
18日(日)、県総で開催された陸上競技会に、タクミとモエカの3人で、一般ボランティアとして参加しました。

この日もの絶好のコンディションの下、400数十名の選手が、100mや1500mなどのトラック競技、走り幅跳びや立ち幅跳びなどの跳躍競技、ソフトボール投げや砲丸投げなどの投てき競技に挑みました。

私たちは出発係の補助員として、器材の運搬・設置や、選手の誘導などを行いました。

この大会は、『障害のある選手が、競技力の向上をめざすとともに、スポーツの楽しさを体験し、併せて県民の障害者に対する理解を深め、障害者の社会参加の推進に寄与すること』を目的に、2000年とやま国体を契機に始まり、今回で8回目を迎えるものです。

また、今年10月に大分県で開催される全国大会の選考会も兼ねている、とても大きな大会です。

私自身、スキー競技会の運営には数多く携わってきましたが、今回のように一般ボランティアとしての参加は初めてで、少し緊張しましたが、県陸協の役員の方や、障害者スポーツ指導員の方、それに私たちと同様にボランティアとして参加している短大・専門学校生の皆さんと協力し合い、微力ながらお手伝いできたかなと思います。

タクミとモエカの2人ももちろん初体験でしたが、しっかりと、それに進んで業務を行っていました。「成長したな!」と正直思いました


休憩中は、20日から始まる中間テストに向け、仲良く勉強してました

この大会に参加してみて、いろいろなことを感じました。

視力がほとんどない選手が、音に向かって50m走るのです。私たちは目を閉じて5m歩けますか?そのチャレンジ精神、大いに見習わせてもらいます。

最後に行われた400mリレー。どんな大会でもフォア・ザ・チームで戦うのは普通ですが、今回のアンカー達の最後までのデッドヒート、正に真剣な走り、大いに感動しました。

私達スポーツを愛する者、そして自身の肉体だけで挑む陸上競技を愛する者として、忘れかけている何かを気付かせてくれたような気がします。ありがとうございました。

閉会式に挨拶された県陸協副会長さん(私の高校時代陸上部の恩師)の言葉を紹介します。

『私たち人間には二つのものが備わっている。一つは”感じる”こと。もう一つはより上を目指そうという”意欲”である。皆さんにはその意欲がある。一年間練習してまた来年ここで会いましょう!』

実は、この大会の車椅子50mに出場していた選手から『先輩!』って声を掛けられました。高校卒業以来、約20数年ぶりに会う同じ短距離をやっていた後輩でした。

数年前に突然の病で左足などが不自由になったということで、大変驚きましたが、昔はなんともなかった50mを『長いな~』と言ってスタートして行った姿を見て、『俺もがんばる!』と思わないはずがありません!

本当にいろいろなことを感じ取った一日でした。

17日のトレーニング

2008-05-20 00:12:26 | 陸上競技部
今回の中学生の練習は、記録会に参加しているタイセイの応援も兼ねて、県総の芝生広場で行いました

の最高の条件の中、以前からやりたかった練習を目一杯やりました

2人にとって初の公式戦となる31日の富山市体まであと2週間、練習の遅れを取り戻すべく、みっちり追い込み練習です

芝生もきれいに刈り込まれ、練習環境はサイコーです



それでは練習メニューです。
①2kmジョグ
脚に優しいゴムチップの周回ランニングコース1周
②体操+ストレッチ
③ダイナミック・フレキシビリティ
動きながら柔軟性トレーニング(特に股関節を中心に)
④スピードトレーニング
ミニハードルを使い、片足・両足ハイニー(体軸、重心移動、踏みつけ、つま先を意識)
⑤ホッピング&バウンディング
踏み切った脚を素早く巻き込み前へ、そして力強く踏み切る
⑥アップヒル走≪約100m×3本≫
最後の40mの上りは体軸の前傾と力強い腕振り
⑦ダウンヒル走≪約80m×8本≫
下りのスピード感と足の回転を速く
⑧アジリティ・トレーニング
コーンを使った敏捷性トレーニング
⑨体幹トレーニング(いろいろ)
⑩ダウン(2kmジョグ、体操、ストレッチ)

練習後、2人は『疲れた~』と言っていましたが、しばらくするとケロッ!と…
それに比べ私の方は2日後の今でも体じゅうが大変ですしかし、充実の3時間でした

A.C.TOYAMA記録会

2008-05-19 06:31:57 | 陸上競技
晴天の下、17日(土)に開催された記録会にタイセイが参加し、100mと、ジャベリックスローに出場しました

100mは17秒代後半でしたが、自己記録を持つということはとても重要なことです。記録で同年代の人と比較できることはもちろん、なんと言っても次に向けての目標ができます。今回をスタートにして、少しずつ記録を短縮していこう

一方、初挑戦のジャベリックは、参加した小学生の中ではかなり上位に入っていました将来はやり投げの選手か

記録はまだアップされていませんが、詳細はまで

http://www009.upp.so-net.ne.jp/actoyama/

参加した本人のコメント『楽しかった』と、そうなんです大会に出ると緊張するけど、楽しいんですこれからは他のみんなもどんどん参加しよう

A.C.TOYAMAスタッフの皆さん、大変お疲れ様でした。これからもよろしくお願いします

そして、タイチも、10日(土)に開催された県陸協主催の記録会に参加し、100mと1000mに出場しました

http://homepage2.nifty.com/T-R-K/h20-syougaku-kirokukai-m.xls

がんばっているね4年男子がんばる人 応援しますよ



今週末の予定

2008-05-15 23:17:24 | 陸上競技部
17日(土)

タイセイ記録会に参加

場所:県総サブ
集合:8時15分

タクミ、モエカ練習

場所:県総サブ
集合:8時15分

18日(日)

タクミ、モエカ県障害者スポーツ大会(陸上競技会)競技補助員ボランティア

場所:県総メイン
時間:7時出発~16時到着
服装など:ジャージ上下、シューズ、飲み物、タオル、(必要あれば)帽子
※昼食はでます。

中間試験前に予定を入れて申し訳なかったですが、一緒にがんばりましょう