がんばれ やまスポ

運動会の一等賞から全国大会を目指す子供たちとその指導者の陸上競技日記。冬はアルペンスキー情報満載!

1シーズンありがとうございました

2008-11-27 00:07:43 | ジュニア陸上教室
26日、今シーズン最後の練習となりました。

何より嬉しかったのは、全員出席でした

小学3~6年生19名、中学生2名、私たちスタッフ4名、まさにフルメンバーで締めくくりました

今シーズンの総括は、また改めて行いますが、このチームにとっても、もちろん私にとっても最高の1年でした

どうもありがとうございました

私にしては珍しくブログの更新ができなくて、おかげでアクセス件数もガタ減りでした

22日のお楽しみ会をはさんで、20日~23日は連日の飲み会、それに冬の準備や期限が迫ったレポートの提出、トレーニングにスポーツクラブの会議と、先週の練習から怒涛の1週間でした。

そして今日は最終回なのでスペシャルな内容でした

①アップ

②リレー
男子チーム、女子チームに分かれて、4レース行いました。







どうですこのスピード感

みんな、本当によく成長しました



途中、ヤマモトさんからバトンパスのアドヴァイスもありました







白熱したレースを繰り広げましたが、結果は女子チームの3勝1敗でした。

③鬼ごっこ
タオルをしっぽにして、いろいろなバリエーションで鬼ごっこを楽しみました。

最後は私たちスタッフも全員鬼になり、子ども達を追いかけましたが、なかなかすばしっこく、全員を捕まえることはできませんでした

でもこの鬼ごっこは、敏捷性と持久力のWトレーニングになる、素晴らしい遊びですよね。

④ダウン・清掃

今回で一旦終了になりますが、1~3月の毎週火曜日に、総合体育センターで冬の特別教室を開講します。

詳しくは改めてお知らせしますので、ぜひ引き続きご参加ください


あと、22日はとても楽しかったです

まったくの初めての試みで、どうなることかと思いましたが、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。





オークションで盛り上がり、



陸上クイズでは珍回答続出で、本当に楽しかったです


元に戻って、今日は最後に全員で記念撮影



元気に走り回ってくれた子ども達、順調に成長した中学生、欠かさずお手伝いいただいたヨコヤマさん、一緒に走っていただいたフジタさん、全面的にサポートいただいたヤマモトさん、みんなに感謝感謝です

このブログはまだまだ継続します。

時折があるかもしれませんので、忘れないようにチェックしてみてください。



19日の陸上教室

2008-11-19 23:37:06 | ジュニア陸上教室
今日は寒かったですねー

この辺はそうでもなかったのですが、五箇山の方ではしっかり雪景色ですね

手帳を見てみると、昨年も11月19日に初雪でした。

さて、今日はこの寒さを吹き飛ばすメニューでした

①アップ

②クイックネス(素早さ)トレーニング
最初の動き出し(狭い範囲の重心移動)のトレーニングです。種目は、前後、左右、開閉、クロス、ツイストなどのジャンプ運動などを5秒間、各5回行いました。

③アジリティ(敏捷性)トレーニング
クイックネスの移動距離を長くし、運動の方向転換時のバランスとスピードのトレーニングです。種目は、2人1組になってのサイドステップ、ダッシュ&バック、ミラードリルなどを5秒間、各5回と、サイドステップ+ダッシュ&バックを組み合わせた動きも行いました。

④スピード・トレーニング
最後に、ラダーを使ったスピードトレーニングを行いました。

⑤体幹トレーニング
胴体全体を意識した筋力トレーニングを行いました。

⑥ダウン

今日も楽しく、そしてな練習ができました

来週で一旦終了になりますが、最終日は全員で楽しく「鬼ごっこ」でもしますか

元気溢れる練習の様子です








22日(土)は、モエカとハルカが都合により出れませんが、2人以外は全員参加です。

保護者の方も大勢参加されます。

料理と飲み物とみんなの元気で楽しい会になるのは当然ですが、オークションで盛り上がり、クイズでおいしいものをゲットしましょう

それでは土曜日に



納会&お楽しみ会のお知らせ!

2008-11-14 23:47:44 | ジュニア陸上教室
練習もあと2回を残すのみとなりましたが、前々からお知らせしていた「納会&お楽しみ会」を次のとおり開催しますので、保護者の皆さんも一緒に参加してください。

日時/11月22日(土) 午後4時から(2時間程度)

場所/中村公民館

会費/小・中学生500円、大人(男性)1,500円、大人(女性)1,000円

会費には、料理(オードブル、お寿司)、飲み物(大人用、子ども用)、会場使用料が含まれます。

メンバー以外のお子さん連れもOKです。未就学のお子さんは300円お願いします。

大人の方、特に男性の参加があると会費的には助かるので、ご夫婦揃ってのご参加をお待ちしております。

皆さんと一緒に今年を振り返り、そして来年に向けた計画作りができればと思っています。

なお、準備の都合がありますので、16日(日)の夜までに、私の自宅または携帯に出欠の連絡をお願いします。

お知らせいただきたいことは、出席か欠席か、出席の場合はどなたが参加されるのかをお願いします。

ここで電話番号等は書けませんので、電話帳で調べていただくか、お知り合いの方同士でまとめて連絡いただいても構いません。

楽しい会にしたいので、皆さんの参加をお待ちしております。


12日の陸上教室

2008-11-13 00:11:11 | ジュニア陸上教室
外は寒くても、体育館の中は動けば温かくなりますね

今回も先週に引き続き、『体幹』と『重心移動』を意識したトレーニングとなりました

それでは今日のメニューです

①アップ
最近は「ワニ歩き」がお気に入りなんです。

②タオルを使ったストレッチ&体幹トレーニング
これがなかなかなんです。これからもタオルを忘れないように。

③マーカーを使ったアジリティ&体幹トレーニング
先週より種類と回数を増やしましたが、もう少し組み合わせを上手くすれば、なサーキットトレーニングになるでしょう

④横移動→前方向ダッシュ
移動する方向を素早く切り替えるトレーニングです。

⑤ピラティス

⑥ダウン

先週よりは少しパワーできたかなと思います。

それでは、子ども達の元気なトレーニングの様子です。


斜め前方や斜め後方への両足ジャンプの連続運動です。これがなかなか難しい。




前後左右への連続運動です。スピード感ありますね。


扇形の前後の連続運動です。これがなかなかしんどい。


サイドステップのジグザク走です。身体の軸を鍛えましょう。


サイドステップからのダッシュです。左右、後ろ向きからにもチャレンジしました。


筋トレ後、アレレ、一人だけ元気な子がいるな



今日、ヤマモトさんから、「オークション」の案内がありました。

22日(土)の午後4時頃から予定している『懇親&お楽しみ会』の中の企画です

懇親会の案内は、今週中に行いますが、オークションの準備もお願いします


最後に、隣で練習していた「ママさんバレーチーム」をパチリ。


がんばれやまだですね


温泉を学ぶ

2008-11-11 00:18:22 | 健康
8(土)、9(日)の2日間、金沢大学に通ってきました。

その目的は『温泉学』、実習も交えて楽しく温泉を科学するものです

金沢大学は初めてでしたが、高速で森本ICを経由しても、福光から山越えをしても、どちらも約1時間程で行けました。案外近いんですねー。


角間キャンパスの全景(無理やりくっつけてみたのですが)、広かったです。


ひとやま全部って感じでしたが、キャンパス内もとてもキレイでした。

さてその内容とは、温泉たまごや温泉豆腐の作り方から、


泥染めなどの面白いものもありましたが、


やっぱりメインは温泉の分析でした

各自温泉水を持ち寄ることになっていたので、私はもちろん「牛岳温泉」を持っていきました。

牛岳温泉スキー場の宿泊施設や、私が週末に利用している牛岳温泉健康センターに供給している源泉ですが、実際に汲んだ場所は我が家のお風呂です

まぁ、細かいことは別にして、我が班のメンバーが持ち寄ったのは、上越から参加の人が「村杉温泉」「松之山温泉」「燕温泉」の3種類、地元金沢の人が「湯涌温泉」、それに「粟津温泉」と、近隣の名湯が揃いました。

今回測定したのは、①水素イオン濃度(pHで表示)、②酸化還元電位、③電気伝導度の3項目です。

①は、温泉に表示してある「温泉成分表」でも確認できますが、「7」が中性、「8」以上がアルカリ性、「6」以下が酸性です。

牛岳は表示どおり(弱)アルカリ性でした。濃度は湯涌と同じくらい。

②は、酸素の含有量とでも言うのでしょうか、数値が低いほど地中深くから出ているとのことですが、松之山と並んで牛岳も低い数値が出ました。

他の班のいろいろな温泉と比較しても、この2つは特に低かったですよ。

③は、イオンの含有量ですが、数値が高ければそれだけ温泉と言うことになりますが、これも松之山がダントツでしたが、我が牛岳もかなり上位の数値が出てました

だから私は元気なのかと実感しました

温泉もただ景色や施設で楽しむだけではなく、その泉質や効能・効果なども調べた上で楽しむと、より一層楽しいものとなるでしょう

以前から気になっていた「松之山温泉」と、今回初めて知ったラジウム温泉の「村杉」は、近いうちに訪れてみたいものです

ちなみに、温泉たまごのおいしい作り方は、70℃位で40分以内がだそうです。今度挑戦してみます。


最後に、金沢大学の近くにお立ち寄りの節は、角間キャンパス内にある『足湯』をお楽しみください。




5日の陸上教室

2008-11-06 00:11:53 | ジュニア陸上教室
県総から体育館に練習場所を移しましたが、やっぱり狭いですね

広い広い県総での運動量を、ここでまかなうとなると、かなり頭を使わねば

11月は4回の練習となりますが、1回休むと2週間空いてしまいますので、できるだけ休まないようにしましょう

そして、今日休んだ人は、来週は来てくださいね

それでは今日のメニューです

①アップ

②タオルを使ったストレッチ&体幹トレーニング

③マーカーを使ったアジリティ&体幹トレーニング

④ピラティス

⑤ダウン


③のトレーニングは、陸上のみならず、スキーやサッカー、バスケなどのいろいろなスポーツに活かせるものなので、この1ヶ月間で敏捷性のに取り組みます

子ども達の楽しそうなトレーニングの様子です。



















あと④のトレーニングは、2階の畳の場所で行いますので、お母さん方で興味のある方は、体験してみてください。

それでは、また来週




楽しく行きましょう!

2008-11-04 22:57:54 | ジュニア陸上教室
明日から始まる11月の教室は、小中学校体育館ですよ。

時間は変わらず午後7時から8時半までです。

内履きを忘れないでくださいね。

そして、元気な、いや、やる気のある方は、子ども達と一緒に体を動かしてみませんか?

しかし、寒い時期ですので、ケガだけは禁物です。

今日は自分のために

2008-11-03 17:41:40 | 私事
大きな目標だった「ちびっ子健康マラソン」も無事終了し、あと1ヶ月間の練習を残すのみとなりました。

正直、それほどの選手経験や、まして指導経験もない私が、4月からの7ヶ月間、しかも正式トラックでの練習、疲れました

この間、ジュニア教室以外にも陸上競技と関わってきたので、どれだけの日数走ってきたのか、怖くて数えられません

最近、週末になると『駅伝』や『マラソン』の中継が多くなっていますが、陸上界では今まさに長距離シーズン真っ盛り

週末になると、家族中でにかじりついて声援を送っていますが、今我が家の最大の関心事は『箱根駅伝』です。

いつかは箱根の温泉に泊まって駅伝観戦と洒落込みたいものです

一方、短距離界はこれからが勝負と言っても過言ではないでしょう

春のシーズンインに向け、辛く、辛い、いや楽しい練習が待っています。

私も一応選手(のつもり)なので、一応数年先までの青写真も描いているので、今年はスキーの量を少し減らして、まじめに冬季トレーニングに励んでみようかと思っています。

その方法を探るべく、今日この前見学させてもらったクラブの練習会に参加してきました。



今回は、このクラブのOBで、今年の全国高専110mHチャンピオンの上西さんの特別練習もあり、年を忘れて走り回ってきました

お蔭でひどい筋肉痛です



いつも指導しながらの練習なので、久々(いつ以来からか覚えていませんが)に練習に打ち込むことができたので、すごく楽しかったです

この練習会には、高校生、中学生、小学生が参加し、特に、高校生がリーダーとなってコーチをサポートしながら進めるので、とても爽やかで、楽しく練習できます。

実は、私もこれが理想なんですが。。。

と言う訳で、私も冬の間にしっかり充電して、春からの教室に備えたいと思います

がんばりました!ちびっ子健康マラソン

2008-11-02 10:22:10 | ジュニア陸上教室
絶好のマラソン日和のもと、県内から700名余りの過去最多のちびっ子たちが参加し、盛大に開催されました

わがチームからも16名が参加し、開会式終了後にはみんなで円陣を組み、タクミキャプテンの掛け声のもと、「山田ファイトオー」で気合を入れ、一人ひとりが元気にコースを走りきりました


【3年】ユウコ/8′21/2位<自己ベスト>よくがんばりました
1位の子を懸命に追いかけています。


【3年】ミツキ/10′26/26位<自己ベスト>よくがんばりました
前の子の髪の毛で顔が隠れてしまいました


【4年】タイチ/8′41/21位<自己ベスト>よくがんばりました
前から2人目、力走中です。


【4年】コウタロウ/9′23/39位<自己ベスト>よくがんばりました
前から5人目、力走中です。

(画像がありません
【4年】タイセイ/9′28/42位<自己ベスト>よくがんばりました


【4年】タクヤ/10′24/63位 比較できるタイムがありませんが、よくがんばりました
前から2人目、力走中です。


【4年】ユイト/10′28/64位<自己ベスト>よくがんばりました
前から2人目、力走中です。


【4年】コウヘイ/11′05/66位<自己ベスト>よくがんばりました
ゴールまでもう少し。


【4年】ミク/9′01/15位 自己ベストには僅かに届かなかったけれど、いい経験になったのでは
前から5人目、力走中です。


【4年】マキ/10′13/27位<自己ベスト>よくがんばりました
前から3人目、力走中です。


【4年】ユウミ/11′52/40位<自己ベスト>よくがんばりました
前から4人目、力走中です。


【5年】リョウ/14′33/27位 もう少しいけたかな?と思うけど、よくがんばりました
足が良く上がっていますよ。


【5年】ユウト/15′05/31位<自己ベスト>よくがんばりました
負けないぞーと、力走中です。


【5年】エミリ/17′23/19位<自己ベスト>よくがんばりました
競技場まであと少し、力走中です。


【6年】ナホ/14′46/16位<自己ベスト>よくがんばりました
最後はちょっと疲れたかな?でも力走中です。


【6年】マナミ/21′05/26位<自己ベスト>よくがんばりました
最後までしっかり走りきりました。ゴール前のダッシュはでした。

全員、本当に良くがんばりました

この大会に向けて、運動会が終わってから毎回400mずつ距離を伸ばし練習してきました。

長距離が得意な子もいれば、そうでない子ももちろんいます。

でも子供たちは文句も言わず練習に取り組んでいました。

その姿を見てきて、嬉しくもあり、頼もしくも感じました。

今回、ほとんどの子が自己記録を更新し、更新できなかった人もいい走りをしていました。

この2ヶ月間の取り組みは、心身ともに成長したのではないかと思います。


表彰式では、ユウコの2位の表彰がありました
これからも、焦らず、楽しく練習しましょう


閉会式では、ヱスビーのリーダーの方(毎回来られる元気なお兄さん?)から、いろいろな大会に積極的に出場し、そこで感じる楽しさや悔しさ、友達との交流や達成感など、大会に出てみないとわからないいろいろなことを体験してみてくださいとの言葉に共感しました


今日一日、サポートしてもらったヤマモトさんにタクミとモエカ、そして応援に来てもらったお父さんやお母さんに挨拶をし、最後にみんなで記念撮影しました。


11月2日の北日本新聞に記事が載っていましたよ