がんばれ やまスポ

運動会の一等賞から全国大会を目指す子供たちとその指導者の陸上競技日記。冬はアルペンスキー情報満載!

牛岳ウォーク開催しました

2010-10-27 00:33:19 | やまだスポーツクラブ
24日(日)、曇り空で少し肌寒さを感じましたが、今年も大勢の参加の下、やまだスポーツクラブ主催の「牛岳ウォーク」を開催しました。


牛岳温泉スキー場トップを発着とするアップダウンを伴う約7㎞のコース。
スタートしてすぐのゲレンデでは、カモシカ君がお出迎え


今年は一部で新コースを設定し、従来よりも少しきつくなったかも。


この日は立山連峰の峰々がよく見えました。


この先のとがった山は槍ヶ岳かな


今年の紅葉は猛暑の影響からか少し鮮やかさに欠けますが、それでもとても清々しい気分になります。

速い人で1時間8分、標準時間は1時間20分くらいでしょうか。

今年はその標準時間にゴールした人(10名)には、この時期の山田の一押しの特産「リンゴ」をプレゼント

また来年お会いしましょう

スポ少スキー大会(写真集)

2010-02-06 09:59:49 | やまだスポーツクラブ
先日開催したスポ少スキー大会の写真を入手しましたのでします。

まずは受付から


開会式です


競技の説明(ちなみに私)


成績発表


1~3年女子の表彰

1位 ミタケ、2位 アズサ、3位 カナ

1~3年男子の表彰

1位 ユウキ、2位 トモヒロ、3位 テツロウ

4~6年女子の表彰

1位 ハルカ、2位 アズ、3位 ユメミ

4~6年男子の表彰

1位 タイチ、2位 タイガ、3位 ユウト

お楽しみのカレー会です




スタッフの皆さんお疲れ様でした

スポ少スキー大会

2010-01-31 06:51:47 | やまだスポーツクラブ
今年のスポ少は全日で、いつもは何かと大変な最終日のレースも絶好のコンディションでした

スタート前には、市議会議員で前のスポ少団長、そして我々牛岳スキー人の大先輩の浅名さんが激励に



お孫さん2人の前で、華麗な前走も務めていただきました

そしてレースは小学1年女子から順にスタート



『緊張する~』や『○○ちゃん、はえ~』、『よーし、やってやるぞ~』など、スタートハウスには元気な声が響いていましたよ



結果は、全員無事完走

そして、1年生も全員元気に完走でした

各クラスの順位の詳細はまたお知らせしますが、1~3年女子の1位はミタケ、2位はアズサの1年生コンビには驚きました

そして全体ラップは、6年ハルカを僅かにかわした5年タイチでした

表彰式後のカレー会では、1年生ながら3皿を平らげたダイチに驚きました

今年の1年生は将来が楽しみですね

スポ少スキー3回目

2010-01-26 23:36:03 | やまだスポーツクラブ
23日(土)、絶好のの下、子供たちは一段と上達しました



ウォーミングアップを兼ねての「ミニかけっこ」




2週間前まで歩くこともままならなかった子供たちですが、今では左右の足で蹴って前に進むことができるようになりました


この日の牛岳は本当にきれいな景色でした

そして、16日(土)が初スキーのカエデくん。


この日がリフトデビュー
で、クワッドリフト×3本
出来過ぎです

いよいよ来週は最終日
そしてタイムレースの日です。
みんなガンバロー

スポ少スキー2回目

2010-01-16 22:01:52 | やまだスポーツクラブ
昨日までの大雪から一転

サイコーのの下、約束どおりやってきました山頂へ



初リフトに歓声を上げながら、ここまでは良かったのですが。。。

最初の斜面で、ちょっとうまくいかない子の面倒を見ている間に、いつの間にか大半の子がいないではありませんか

私の指示がしっかりしていなかったこともあり、滑れる子を中心に勝手に滑って行ってしまいました

結果的には、全員ケガもなく、それでいて全員滑り降りることができたので、結果オーライと言うところですが、個人的にはかなりショックな出来事でした

指導に慢心があったのかもしれません。

これを機会に、今一度指導法を見つめ直してみます。

また、来週がんばります

スポ少スキー教室が始まりました!

2010-01-10 22:48:30 | やまだスポーツクラブ
9日(土)、今年も寒さに負けない元気ッズが集まりました



今シーズンは1月の毎週土曜日の4回のみ、例年より2回少ないですが、その分みっちりやりますよ

私の担当は今年も1年生

1年生を担当してもう11年目になります

指導法は基本的には変わりませんが、年々進化してきているのも事実です。

初めてスキーを履く子ども達が1シーズンでどれだけ上達するのか

このブログで連載してみましょう

①まず、スキー靴に慣れる。
歩いたり、かけっこしたりしながら、スキー靴は前にしか動かないことを教えてあげます。

②スキーを履いて歩いてみます。
平らなところでも、なかなか前に進まない子や、すぐに転んでしまう子がいますが、そんな小さなことは気にせず、次に進みます。

③片方の足だけで歩いてみます。
当然に先ほどよりも前に進みますが、逆に脚がクロスしたりして転んでしまう子がいます。
【ここがポイント
スキーを付けていない脚がからまってさえ転ぶのに、スキー付けた脚がクロスすれば当然に転びます。だから、身体は両足の中心におくことを教えます。





④もう一度、両方のスキーを履いてみます。
先ほどよりも重心が安定し、前に進む力や転ばなくなります。

⑤少し滑ってみます。
本当に緩いところを見つけて、少し滑ってみます。
【ここがポイント
横向きに歩かせたりしないで、前向きに歩きながら滑れるコースを設定します。自然に止まれる場所がベストです。



約1時間で、自分で歩いて、少しだけ滑れるようになりました

⑥最後に止まる練習です。
いわゆる「ハの字」を教えるのですが、完全を求めてはいけません。なんとなくできれば

これで来週はこんな景色を見せてあげましょう



サイコー!でした牛岳ウォーク

2009-10-27 18:31:05 | やまだスポーツクラブ
25日(日)、絶好のの下、やまスポ主催の牛岳ウォークを開催しました。

標高600~700mのコースなので、この時期少しでも天気が悪くなると一気に冷え込むことから、天候が一番心配されましたが、私たちスタッフいえいえ、参加者の皆さんの行ないが良く、絶好のウォーキング日和となりました

天気につられてか、150名を超える大勢の方にご参加いただき、山々の紅葉と絶景を眺めながらの5㎞のコースでを流しました。





今や恒例になりつつある折り返し地点での「山田のりんご」ステーションや、飴ステーション、今回は菅田副会長お手製の焼きたて「ごんだ餅」も振舞われ、和やかなイベントとなりました



また来年お会いしましょう

ウォークラリーとやま2009

2009-05-17 21:40:15 | やまだスポーツクラブ
冷たいの中でしたが、やまスポで案内していた(5月5日号の市広報に合わせて各家庭に配布していた)街なかウォークラリーin婦中に参加してきました。

さすがに外に出る天気ではなかったのですが、案内していた関係上、小西会長と私と無理やり妻を誘って出かけました

単なるウォーキングイベントと思って出かけたのですが、ウォーキング+オリエンテーリングのまさにウォークラリーでした。

しかも全国大会の予選会とあって、雨の中にもかかわらず60~70名くらいの参加がありました。



ゼッケンを付け、地図と解答用紙をもらって、1分おきにスタート。

地図どおりに歩き、チェックポイントの問題などを解きながら、約5㎞のコースを歩いてきました

で、表彰式があったのですが、なんと、一般の部の1位が私たち夫婦チーム

思いもよらぬ結果にビックリ

200点満点中160点、問題は満点でしたが、じゃんけんポイントで負けて△15点、想定時間よりも25分早くゴールしたので△25点だったようです。

1位賞品をいただいて帰ってきました




次回参加予定は6月28日(日)の「立山あおぐ特等席ウォーク」、でしたら一緒に参加しませんか

牛岳ウォーク開催しました

2008-10-19 20:20:29 | やまだスポーツクラブ
の下、「牛岳ウォーク」を開催しました。

何しろ朝から絶好の運動日和でした

私たちスタッフは、朝からそれぞれの持ち場で準備開始です


女性スタッフは「明るい笑顔」で受付です。
コースマップや牛岳温泉健康センターのサービス券を手渡ししました。


男性スタッフも「明るい笑顔」で駐車の誘導です。


小西会長の挨拶で開会です。


参加者は100数十名(正確な数字を聞き忘れました)、市内を中心に、近隣市町村からの参加もありました。
下は小学低学年から、上は70代まで、まさしく三世代で参加できるとても有意義なイベントですね


どうですこの景色
スタートからの長いの後にはご褒美のような景色が待っていました


一方、山の木々も色づき始め、本当に清々しいウォークになりました


折り返し地点にはなにやらありますよ


そうです山田の特産の高原りんごのサービスステーションです。
一切れ摘まんで


この前を行く小学4年生コンビが全体を引っ張りました。
子どもはいつも元気ですね

標高600m以上でアップダウンを伴う約5㎞のコース、平坦地に比べると距離以上の負荷がかかりますが、その分最高の景色とおいしい空気で、身体の内外からリフレッシュできたのではないかと思います。

参加された方の声を拾ってみると。。。
『りんごと飴はうれしかった。』
『疲れたけど楽しかった。』
『最初に準備運動をやってもらえて良かった。』

私たちスタッフには、参加された皆さんの笑顔が一番のご褒美です

来年もしっかり準備して、より良いものとなるよう

そして、わがクラブでも、ウォーク&ランニングクラブを立ち上げて、来年のウォークラリーの完歩&ご当地グルメの企画でも練りますかね








牛岳ウォーク

2008-10-14 23:53:29 | やまだスポーツクラブ
10月19日(日)に、ウォークラリーとやま2008の7回目、『牛岳ウォーク』を開催します

今日は、その最終打ち合わせがあったのですが、昨日は、それに先立って、男性スタッフとボランティアの方でコース途中の草刈をしてきました


コースのほとんどが舗装道なのですが、一部は草刈をしないと通れない道を使っているもので、このように草刈十字軍でした。


地域柄、皆草刈は手馴れたもので、グイグイ刈り進みます。


今年はプロのようなボランティアの方のお蔭で、昨年より順調に進み、このようにきれいになりました。
刈った草は、19日頃には程よいクッションになっていることでしょう


山の木々は少しずつ色づき始めています。


途中、こんなかわいいものも見つけました。


コースの途中からは富山平野が一望です


この方向には立山連峰がきれいに見えるはず。

アップダウンはありますが、標高600~700mから見る景色はサイコーですよ

それに、コースの折り返し地点では、山田の特産、旬のりんごをサービスします

それに、帰りに使える牛岳温泉健康センターの入浴割引券もお渡しします

初めての方は、次の道順でどうぞ

①山田総合行政センター手前を右折(牛岳温泉スキー場方面に向かう)

②牛岳温泉健康センター前を左折(富山市子どもの村方面に向かう)

③道なりに進み、牛岳温泉スキー場山頂の牛岳ハイツ前が集合場所です。

9時30分までにお越しください。

なお、一般の方は200円、クラブ員の方は100円の参加費をお願いします。

現在の天気予報では、絶好のウォーキング日和となるでしょう

みなさまお誘い合わせの上、お越しください。

私も先頭でコースを案内します