がんばれ やまスポ

運動会の一等賞から全国大会を目指す子供たちとその指導者の陸上競技日記。冬はアルペンスキー情報満載!

スポ少スキー3回目

2009-01-24 13:36:41 | スキー
今日は朝から雪模様

しかもさぶ~い

みんな来るかな~と思いながらスキー場へ向かいました

しか~し子ども達は元気です。

山小のみんなは昨日も1日スキー教室だったのに、スキーがしたくてたまらないようです。

しかし、今日のような日は…

スキー靴の裏には雪がガッツリくっつきます

ちびっ子を教える時は、これが一番大変なんです


頂上にはこんなに氷柱が…寒いわけです。


今日はせっかくのパウダー。スキーもそこそこにみんなで雪中行軍です


見てくださいこの笑顔雪遊びはスキーだけじゃないんです


途中、こんななコンディションの中、一気に上達です


先週まではまっすぐ滑って止まることだけだったのに、いつの間にか曲がっていますよ。


お気づきかもしれませんが、ストックの持ち方が変ですね


そうなんです。ストックの真ん中を持って、手を自然に下ろすと、①ストックが邪魔にならない、②ストックを握ることで自然と腹筋に力が入るなどで、結構滑り方もかっこよくなるんですよ

と言う訳で、今週も確実にステップアップ

来週はショートポールを使った練習かな

優勝しました!

2009-01-18 22:43:33 | スキー
今日は極楽坂スキー場で開催された県体の2部(国体予選ではないカテゴリー)のD(いわゆるおじさんグループ)で、優勝しました


手にしたゼッケンは2番スタート。でも、当日は1番目の人がキャンセルのため、初めての1番スタートとなりました

今朝は5時起床。いつもどおりの準備を済ませ、7時30分にスキー場に到着。軽くランニングを済ませ、暖かい場所で体操とストレッチ。緩斜面2本で体をほぐし、8時20分からコースインスペクション。そのコースをイメージし、上から1本しっかりアップ滑走。この時、今日は調子がいいぞと感じたのは本当だったのかも。

トイレ休憩と水分補給を済ませ、いよいよスタート地点へ。スタートワックスを塗り、スタートを待ちます。この時間が一番緊張します

そして初めての1番スタート

今日は細かめのセットだったのであまりスピードは出ませんでしたが、このコース特有の中盤からの急斜面、本人はインを攻めたいのですが、結局攻めきれず、最後は少しふくらんでしまい、懸命にゴール

結果は…

「1」の上に立たせてもらいました。

隣の長靴のおじさん、なんと元国体選手この年代では知らない人がいないくらいの有名人、いくら歳が上でも、こんな名選手に勝っての優勝は格別です

今日は中学生の部もあったので、山中からも3名が出場


全中SL出場を決めた修盛


2人でがんばっている桜と桃香(桜が写っていなくてゴメン)、そしてお兄ちゃんの応援に来ていたミクちゃん

みんながんばっています

そして、我がチームからスタッフとして参加してくれた番ちゃん、大会関係者の皆さん、ありがとうございました。

大会はとかく選手にスポットがあたりがちですが、陰で支えるスタッフがいてはじめて大会運営ができるので、とにかく感謝感謝です

今日の結果は以下のとおりです。
http://office-sat.group.nanto-e.com/category-427.html


みんな滑れるようになりました!

2009-01-18 18:34:40 | スキー
17日(土)はスポ少スキー教室の2回目、雪質バツグンで、天気もそこそこの中、元気にやりましたよー


山小1年生8名と山小以外の1年生が2名、それにスキーが初めて+ちょっと滑れるという4・5年生12名です。

先週、スキーが初めてという子がほとんどでしたが、2回目の今回は、下でちょこっと前回の復習をした後、クワッドリフト(4人乗り)で一気に頂上へきました

エッーそんなことして大丈夫という声が聞こえてきそうですが、子ども達は、親や大人の感覚では理解できない力を持っています。

スキーは自分の足で歩くことができれば誰にでもできるスポーツですといつも言っています。

ですから、僅かでも滑ってスキーをハの字(プルーク)にすることができれば、迷わずリフトに乗せます。

一見無謀に思われるかもしれませんが、ゲレンデを少しずつ滑り降りてくると…

ほ~ら、もうこんなに一人前になっています。

1週間前までスキーを履いて歩くのもだった子ども達が、斜面を滑り降り、止まり、そしてこんなに元気です

お気づきかもしれませんが、子ども達はストックを手にしていません。

そうなんですこれくらいの時には案外ストックは邪魔者なんです。

手がフリーになった子ども達は、上達スピードが一気に高まります

ただ、この1年生グループは終了時間をオーバーしてしまいましたが、2㎞の滑走を終えた子ども達の表情は、どれもとてもでした。

また来週がんばりいやいや一緒に楽しみましょう

最後に、山頂で会った5~6年男子チームをパチリ。


初ポールトレーニング

2009-01-13 00:21:44 | スキー
今日はあわすのへポールトレーニングに出かけました

ここをベースに活動しているOHYAMAスポーツクラブさんの練習に参加させてもらいました。

今シーズン最初のポール練習ということもあって、朝からいささか緊張気味で、スキー場には一番乗りでした

ということで、まだ誰も滑っていない(1本のシュプールもついていない)ゲレンデを滑ることができました。


2セット、4本、おまけにビデオ撮影付きと、初練習にすれば、そしてこの歳にすれば十分な内容でした

今日の練習には、小学生から中学生まで、30人近くいたでしょうか、みんな元気に滑っていましたよ。


ここへ行くといろいろな出会いがあるのですが、今日はまた新たな出会いがあり、一日楽しく過ごすことができました

OHYAMA.S.Cの皆さん、ありがとうございました。

そしてここでは、今週から県中学選手権があるので、強化選手を始め中学生レーサーが最後の調整に滑り込んでいました。

地元の秋一郎くん


山中のエース、修盛くん


山中のW女子エース、桜さんと桃香さん

(もう一人の写真はピンボケでした

みんながんばってください

そして、今日コーチをしていた潤さんと慎一さんには、ご苦労様です



スポ少スキー教室が始まりました!

2009-01-10 17:48:49 | スキー
今日から「やまだスポーツクラブ」主催のスキー教室がスタートしました。

2月末までの計6回、一緒に楽しんで滑りましょう

この教室は、もともと地元の小学生が対象だったのですが、近隣スポーツクラブの連携事業ということで、他の小学生も数名参加しています。

仲良くなって、そして一緒に上手くなろう


最初に、菅田団長からの挨拶です。ルールとマナーを守って上手くなろうというお話でした。


子ども達はちゃんと聞いていましたよ。


私は今年も1年生担当です。振り返ってみれば今年で11年目になるんですねー。イヤー、歳をとるわけだ。でも、この経験と熱いハートでうまくさせまっせ

初めてスキーを始める子ども達に対する私の指導方針は次のとおりです。
①スキー用具に慣れる。
②雪と戯れる。
③自然に上達するよう、無理なことはしない。
④できないことを責めない。
⑤少しでもできれば褒めてあげる。

ですから、傍から見ればいい加減に見えるかもしれませんが、うちの(牛岳温泉スキー場の)レッスンゲレンデと、コースレイアウトなどを総合的に考えると、少しでも滑って止まることができれば、一気に頂上に上げて、少しずつ滑り降りながらスキーの上達を目指します



どんどん板を滑らせま~す。

今年はこの子達とどんなドラマが待っているのか楽しみです

もしかしたら、この子達からパワーをもらっているのかもしれませんね

スキー用具のことや上達法、その他スキーに関することでお悩みがありましたら、一度相談してみてください。

私で解決できることは積極的に協力しますよ。

子ども達には、スノースポーツに親しんで、もっともっとスキーが好きになってほしいです。

そのためにがんばりますよ

12日は県体に向けたポールトレーニングをするつもりです。

こんな歳になってもスポーツを楽しめますよ





絶好調?

2009-01-08 23:48:13 | ただいま充電中
今日は私の週1の定期トレーニングの日でした

ところが、今日は最初から体が変なんです

体にバネができた感じで、何しろ体がキレルのです

新しいシューズのせい?イチローと同じウェアのせい?いや、どーも、これまでの練習とこの前の砂浜トレーニングの成果がうま~くミックスされて、今の時期にしてはな状態みたいです

10m加速の50m走では5秒65、200mでは26秒00でした。いいんじゃない~

実際に体にも変化が現れてきました。

それまですっごく太かったふくらはぎが少しスリムになり、足の付け根の太ももが太くなりました。

これはスプリンターにとってはとてもいいことで、真ん中が太くて端にいけばいくほど細くなるという、理想的な体型に近付きつつあるのかな

焦らず練習に励みます

フットサル教室始まりました!

2009-01-06 23:19:36 | ジュニア陸上教室
今日から冬期教室・フットサルのスタートです。

仕事帰りにみんなの写真をと思い体育館へ急ぎましたが、今日はちょっと早めの終了だったそうです。(残念!!!)

で、教室の話を聞いたら、ずいぶんと面白そうです

きっと、フットサルが、そして運動がますます好きになることでしょう

これからが楽しみです



標高800mから海抜0mへ

2009-01-05 23:49:08 | ただいま充電中
正月休みの3日と4日に、富山市の山と海でトレーニングを積みました

まずは3日、小雪が舞う絶好のコンディションの下、あわすのスキー場で今シーズン最初の中斜面での練習です



ホームゲレンデの牛岳は緩斜面なので、やっぱり中・急斜面で練習しないとね

この日のあわすのの中・急斜面には、スキーヤーやボーダーはもちろん、テレマーカーやジュニアレーサーなどが思い思いのターンを刻んでいましたよ。

一方の緩斜面ではファミリーが楽しそうに滑っていて、『雪』と『自然』に遊ばせてもらっていることに感謝ですね

トレーニングの方は7㎞の滑走でしたが、まあまあって言ったところでしょうか

せっかくここまで来たので、芦峅寺の雄山神社へ参拝してきました



何をお祈りしたかは秘密ですが、見も心も引き締まりました。


続いて4日、岩瀬浜で砂浜トレーニングです。

冬に海へ行くのは初めてでしたが、この日は穏やかな天気だったので、予定どおりの練習ができました



浜からは立山連峰がとてもきれいに見えました

で、海にはいろんな人がいましたよー。


サーファー


釣り人


そして富商陸上部、4日から恒例の合宿らしいです。


おまけに海上出初式でしょうか

そんな中、おじさんアスリートといえば、傍目から見ればなんとも怪しく見えたでしょうね

アップの後に行ったのは、30m×10本、50m×10本、70m×5本、80m×5本のインターバルダッシュ(ダッシュに見えなかったかもしれませんが、本人は至って真面目にダッシュのつもり)+100m×5本でした。

練習メニューではなく、新年の走り始めをここでやるということに意味があるんです。

まぁ、一種の精神修行のようなものですかね

今年もがんばるぞ


2009年初滑り

2009-01-02 23:08:48 | スキー
一年の計は元旦にありとばかりに、昨日はあちらこちらの初詣の後に裏山へ滑りに行ってきました

スキー場に着いた時はちょうどビンゴゲームが始まる頃で、大勢の人が集まっていましたよ。


という事はゲレンデが空いている、という事で、さっそくリフトに


下界はほとんど積もっていませんが、さすがにスキー場は積もっているわけで、やっとスキーシーズンらしくなってきました。


で、今年は丑年な訳で、ここで滑らなきゃいけないでしょう。


しかし、この年末年始、どうもおいしいものを食べて、飲んでいるせいか、気持ちおなかまわりが気になり出しました

明日、明後日と、しっかりトレーニングに励みます



あけましておめでとうございます

2009-01-01 00:56:55 | ジュニア陸上教室
新年、明けましておめでとうございます

昨年中はいろいろとお世話になりありがとうございました

本年も皆様にとりましてより良い一年となりますようお祈り申し上げます

そして、われらが「やまスポ」にとっても飛躍の一年となるようともにがんばっていきましょう

今年もどうぞよろしくお願いいたします