がんばれ やまスポ

運動会の一等賞から全国大会を目指す子供たちとその指導者の陸上競技日記。冬はアルペンスキー情報満載!

今日もスキー

2008-12-30 20:55:53 | スキー
今日は昨日と打って変わって雨模様

バーンもゆるゆるでした

それでも、何とか10㎞滑走

だんだんイメージと滑りが合ってきました

うちの校長と話をしたら、今、自分が思っている滑りの方向性は間違っていないなと確信しました

でも午後は悪天候のためワックスがけです。



スキーは用具と一体になった運動なので、その上達には、道具の手入れも大切です。

特にスキーは、雪質に合わせてしっかり滑らないといけませんね。


サイコーの景色

2008-12-29 20:26:21 | スキー
正月準備や餅つき(あまり手伝っていませんが)、年賀状書きも(ほぼ)終わったので、今日はやっと2回目のスキーです

昨夜からの冷え込みで、バーンコンディションは上々と思い、裏山に車を走らせました


思ったとおり天気&景色はサイコー
富山県の象徴の立山連峰がとてもきれいに見えました


で、肝心のコースの方はこんな感じです。
一面雪に覆われてはいますが、まだまだ積雪不足なので、コースは制限されていました。
でも、そこそこ締まったバーンをかっとんで来ました


で、ベースはこんな感じ。
少しまとまった雪が必要ですね


途中、私の仲間がレッスン中
上体(外手)リードからの外(谷)足荷重をポイントレッスン中かな
ジュニアのレッスンにはわかりやすい表現と的確なアドバイスが重要ですね

で、私の方は、今日は目標の20㎞には遠く及ばず、僅か12㎞の滑走で終了

それでも理想的なターンもあり、まずまずといったところでしょうか

明日も行こうかな



今年最後の忘年会

2008-12-26 22:24:59 | 私事
今年最後の勤務日に、今年最後の忘年会を、仕事仲間とやりました

場所は『暖座クラシックR富山駅前店』

5,000円、90分飲み放題で、2時間コースでした。

それではグルメ風に紹介しましょう


お店の中はこんな感じ


先付けの茶碗蒸しの後は、さっそくお造り盛り合わせ


サラダ、鶏つくね、海老マヨと続いた後は、メインの鰤しゃぶです。
この店を選んだ最大のきっかけはこの料理
もちろんそのまま刺身でもいける鰤を”しゃぶしゃぶ”
これが絶品です


その後も生春巻き、鶏あんかけ、焼き鳥と続き


〆は味噌おにぎりに


デザートはケーキでした

会の中ではそれぞれの2008年重大ニュースを発表し合い、みんな大盛り上がりの忘年会でした

ごちそうさまでした



冬の県総

2008-12-23 23:59:56 | ただいま充電中
23日は、かけっこ大好き『ラッキーメイツ』のオープンスクールに参加してきました

春から秋にかけて練習や大会にと、足繁く通った県総ですが、冬に訪れるのは初めてでした。

しかし、いましたねー。練習しているチームが。


富山高校陸上競技部と、


呉羽高校陸上競技部の面々でした。

文武両道がんばっていますねー。

私たちも負けじと練習しましたよ


この日は小学低学年から高校生プラスおじさんの私でしたが、寒さに負けず、午前3時間の練習でした

前半はスプリントドリルの反復、後半はハードルトレーニングの2本立てて、この時期とすればな内容でした。

このオープンスクールは2月にも予定されているので、参加してみたい方は一緒に参加しませんか

なかなかいいですよ



いよいよスキーシーズン

2008-12-22 08:30:34 | スキー
21日、前日にオープンした牛岳温泉スキー場で初滑りをしてきました


と言っても、ご覧のとおりの人工雪の1本コースのみですが、私の場合は裏山なので、遠くへ出かけていくよりも、忙しいこの時期は、アクセスを優先してここで練習開始です。


もちろん、コースとリフト乗り場・降り場以外はまったく雪がないわけで、何か変な気もしますが、暖冬が続くこのごろは、この景色もフツーになってしまいました


とは言え、スタッフの方は早朝からコース作りに汗を流しているわけで、スキー場だけでも早く雪が積もればいいですね(下界はない方がいいのですが・・・)

シーズンの最初は、足がブーツにフィットしないので、どうしても痺れて長く滑っていられません

結局この日は、約3㎞の滑走で終わってしまいました

しか~し、最近陸上で掴んだ重心移動のイメージをスキーに応用してみたら、それがなんともなわけで、早く、大斜面で滑ってみたくなりました


ここでお知らせです

①タクミが昨シーズン使用していたGSレーシングワンピースを譲ります。



今年から陸上に専念するということで、昨シーズン、大阪のTスポーツから通販で買ったオンヨネのSサイズです。



昨年モデルの新品が4万円ほどで売っていますが、こちらは1シーズン使用したということと、下の写真のように両脇にすれた箇所があります。



ヤフオクに出す前に、私の知り合い(の知り合いでも構いませんが)の方で、ほしい方がいらっしゃいましたら、2万円でお譲りします。


②我が家(2人の子ども達)で使っていたスキー用具を1シーズンレンタルします。

小学生でしたら、ほとんどの学年に対応できるものが揃っていますので、買おうかどうか迷っている方がいましたら、一声かけてください。

ワックスを塗って1シーズン1,000~2,000円でお貸しします。


夏は陸上、冬はスキーで、元気な子ども達を応援しますよ




端境期

2008-12-18 23:11:17 | ただいま充電中
今年1年間の地区の仕事も、あと少しで引継ぎです。

もう少しがんばらねば

一方、自身のトレーニングは順調です

この時期に、300mのタイムトライアルで42秒台が出ました

今意識しているのは『スムーズな重心移動』です。

トレーニングは主にショートスプリント力のアップに取り組んでいるのですが、この冬期間はこれにロングスプリント力も加え、じっくり体を作っていこうと考えています

そのスムーズな重心移動の実験台が300mなわけです。

またまた一方では、今週末に地元のスキー場もオープンします。

人工雪だけの寂しいものとなりそうですが、私のスキーシーズンも始まります

今シーズンは1~3月にかけて3レースを予定しており、どれも私にとっては意味のある大切なレースですので、しっかり準備して臨みたいと思います

正直仕事も忙しく、本当に師走です

オリンピック選手を間近に

2008-12-14 22:59:10 | ただいま充電中
13日(土)、14日(日)の2日間、いつもの県総で、富山市が主催する素晴らしい練習会があり、チラッと見てきました

名付けて『平成20年度富山市ジュニアチャンピオンスポーツクラブ育成事業/優秀チーム招聘・合同合宿練習会』という、なんとも難しそうなネーミングですが、要は、素晴らしい指導者と選手を招き、富山の指導者と選手のレベルアップを図ろうというものです。

招かれたチームは、日本の女子短距離界の雄、福島大学の先生とその選手の皆さんでした

地元の新聞やテレビでも紹介されていましたね

我がチームからも、タクミとモエカが元気に参加していましたよ




これって、ベストショットじゃありません

で、北京オリンピックで、日本女子として初めて出場した1600mRのメンバーを間近に見ることができましたので、思わず撮っちゃいました


青木選手


400m日本記録保持者/丹野選手


400mH日本記録保持者/久保倉選手

僅かな部分しか見ていませんが、楽しく、そしてやる気をもたせて、上手く指導されていました。

高校生も参加していたのですが、練習のコンビネーションの効果で、確実にレベルアップしていました

やはり伸び盛りの選手には、良い指導者が必要なんですね

今度、タクミとモエカに練習内容を聞かなくっちゃ


丹野選手のフォームですが、非常にリラックスした中にも重心移動がスムーズに行われていました。これなんだな


こんな素晴らしい練習会に参加できる二人がとてもうらやましくも思えましたし、ここまで成長したことを嬉しくも思えました

そして、この練習会を企画・運営していただいた皆様に感謝です

冬季特別教室について

2008-12-09 22:39:37 | ジュニア陸上教室
今日、『冬季陸上特別教室~フットサル教室~』の案内が配布されたと思います。

これは、ヤマモトさんに組んでいただいたもので、この地域に住んでいては、なかなか機会のない、素晴らしい指導者に来ていただくスペシャル企画です

先日、陸上オリンピック選手を育てた先生とお話しする機会があったのですが、子ども達にはいろいろなことを経験させてあげれば良いとおっしゃっておられました。

そういう意味では、この企画は、特に冬にはピッタリの内容です

本多さんは女子のジュニアチームの監督さんなので、女の子も安心ですね

サッカー、フットサル、ボール遊びが苦手と言わないで、みんなで参加しましょう

人数が少なければ、せっかくの機会もなくなってしまいますので、よろしくお願いします

私が受け持つ週は、春に向けて走れる体を作るトレーニングをします。お楽しみに

師走に入り

2008-12-06 01:42:23 | ただいま充電中
今週から(今月から)教室もオフとなりましたが、みんなどうしていますか

寒いからと言ってお菓子とゲームではダメですよ

一方、充電期間に入った私は、春からのみんなのために、そして自分のために練習を開始しました

この前にも少し触れましたが、来シーズンから選手(と言ってもマスターズですが)の活動を増やし、2年後に富山で開催される全国スポレクでの上位入賞を目指そうと思っています。

そのためには、いろいろなものを犠牲にしなければならないのですが、もうこの歳ですし、楽しみながらやっていこうと考えています。

そしてこのことが、良い効果となってみんなに伝わればいいな~と思っています。

で、今日の練習の帰り道、あまりにキレイな光景に出会ったもので、皆さんにお裾分けです