がんばれ やまスポ

運動会の一等賞から全国大会を目指す子供たちとその指導者の陸上競技日記。冬はアルペンスキー情報満載!

やまスポ「かけっこ教室」休止のお知らせ

2011-09-03 12:36:34 | かけっこ教室

H17.4から、6年余り活動してきた「やまだスポーツクラブ・かけっこ教室(旧ジュニア陸上教室)」は、今夏をもって休止することとしました。

これまで応援していただいた皆様には感謝申し上げるとともに、この間培った『やまスポ魂』は、H23.4に設立した「S.S.T.J(Super Sprint Team Jiyuu)」に受け継ぎ、富山から全国へ、そして世界のステージを目指し、熱き仲間とともに歩んでいきたいと思います。

なお、今後は、次のブログで情報を発信します。

http://blog.goo.ne.jp/sstj

ただし、あくまでもプライベートブログですので、ご理解の上、今後ともよろしくお願いします。

岩崎 久夫


山の中のかけっこ教室

2011-05-16 23:27:24 | かけっこ教室

14日(土)、やっとグランドの土の上で走ることができました。

しかも爽やかな日差しの下(ちょっと風が強かったですが)、2時間みっちりと練習しました。

この学校のグランドは、山田の超幹線道路の真横にあるため、道行く人(車)からよく見えます。

そのせいか、練習の間には数台の車が止まったりしながら見学?されます。

確かに、土曜日の午後、長閑な山村の学校のグランドで、ちびっ子達とかけっこしていれば、『なに?』となりますよね。

そういう刺激も糧にしながら、山の中のかけっこ教室は元気に活動中です。

 


お知らせ

2011-05-04 18:05:23 | かけっこ教室

やまスポ・かけっこ教室は、ときどきお休みとなりますが、9名の子ども達と楽しくかけっこしています。

しかし、このブログの更新は、当面お休みします。

指導者として、選手として、そして一人の大人として、一回り大きくなったと自覚した時から、再開します。

よろしくお願いします。


4月16日のかけっこ教室

2011-04-17 01:20:31 | かけっこ教室

今日から小1男子が加わって9名になりました。

かけっこの輪が広がっていくのはうれしいですね。

今日も午前中は雨でグランドがぬかるんでいたため、ロード、タータン、学校裏庭の芝生で練習しました。

ミニハードルのドリルでは、繰り返し行うことで、高い位置からの素早い踏み込みのイメージが出来てきた感じです。

山田っ子は今日も元気一杯でした。


23年度のかけっこ教室スタート!

2011-04-10 10:34:25 | かけっこ教室

4月9日(土)、23年度の「やまだスポーツクラブ・かけっこ教室」が、新メンバー3名を加えて8名でスタートしました。

昨年末から今春にかけて、旧かけっこ教室のメンバー40名はそれぞれの道に進みました。

高校進学、中学進学、他のクラブへの移籍、他のスポーツへの異動などで、この4月からは、かけっこ教室に5名、SSTJには12名のメンバーが進みました。

教室開催日も変更し、毎週土曜日の14:00~16:00、山田小・中学校グランド(雨天時は学校体育館)で行います。

久しぶりにグランドに立つと、6年前、この山田の地で、初めてジュニア陸上教室に取り組んだ時のことを思い出しました。

その当時は改築前の小学校の小さなグランドで、陸上競技というよりは、本当にかけっこ遊びをしていたように思います。

それでも、その流れの中から、中学生から小学生にかけて、県内トップレベルの選手が出てきたことはうれしい限りです。

今は、その子達の一層の伸びを期待しつつも、その子達を上回る選手の発掘・育成にコツコツ取り組んでいきたいと考えています。

この日は雨の影響でグランドがぬかるんでいたため、主にタータンを使ったショートスプリントの練習を行いました。

いい顔してますね。

そして、学校のなんでもない施設を使って、リレーを行いました。

アジリティと瞬発力、小さい子にはちょっとだけ持久力をつける特設コースです。

みんな楽しそうです。

最後は坂道ダッシュ選手権です!

山の中でのかけっこ教室、こんな教室でよかったら、地域外からの参加もOKです。

11月まで、この子達と一緒に山田のフィールドでがんばります。

 


3月28日、かけっこ卒業式

2011-04-04 23:53:55 | かけっこ教室

丸2年間活動してきた山田小・中学校体育館での月曜日教室も、最終日を迎えました。

汗を流しながら走った暑い夏、吹雪の夜でも走った寒い冬、子供達との想い出が一杯詰まった体育館です。

この教室を卒業していった人、この春に卒業する人、そして引き続き一緒にがんばる人など、さまざまですが、みんな元気で運動を続けてほしいです。

さて、最終日も元気な走りが見られました。

よく走りました


3月23日のかけっこ教室

2011-03-24 23:37:46 | かけっこ教室

今日の練習は、いつになく締まっていました。

アップで行った、初めの3歩のグイグイダッシュや、スティックラダーを使った腿上げからのダッシュ、50m追いかけダッシュなど、全員が力強い踏み込みをしていました。

今日の練習のポイントは次の3点

①黒川さんから習った姿勢づくり

②スキップの良い例、悪い例で見せた体の中心の意識

③最初の3歩のグイグイグイ

いい練習ができました

 

 


震災からの1週間

2011-03-20 17:31:28 | かけっこ教室

未曾有の災害に、心がざわつき、必要以上のことに手を付けられない1週間が過ぎました。

しかし、震災に遭われた方々の日々の戦い、救助やボランティアに働く方々の懸命の戦い、そして復興に向けたあらゆる人々の戦いを見ていると、私達のような何の不自由もない者が、元気をなくしてはいけないと強く感じました。

私達の活動や、このブログを通じて、少しでも元気を伝えることができればと思います。

そして、大切な日本の財産である子ども達の成長の一端を担う者として、「明るく・元気」、「あきらめない・へこたれない」に加えて、「思いやり」と「勇気」を持った子ども達に育てていきたいと思います。

さて、12日の住民スキー大会から、13日の牛岳GSL大会、そして16日のかけっこ教室と、駆け足で報告します。

写真は、12日の住民スキー大会のものですが、今シーズン初の試みとなった「かけっこスキーチーム」の牛岳GSL大会の戦績は次のとおり。

ミタケ(2年) 1分29秒91(小学1・2年生女子の部で7位) 入賞まであと1歩でした。

イッセイ(3年) 1分39秒19(小学3・4年生男子の部で24位) よくがんばりました。

アユム(3年) 1分51秒17(小学3・4年生男子の部で25位) 皆勤賞、がんばりました。

アキヒロ(3年) 1分51秒85(小学3・4年生男子の部で26位) 来年、またチャレンジしよう。

スキー競技会は、多くのスタッフの協力の下成り立っています。ありがとうございます。

牛岳に集ったジュニアレーサー達です。

元かけっこメンバーのミクが元気に選手宣誓をしました。

16日のかけっこ教室は、メンバー7人に私を加えた2人1チーム×4チーム対抗で2×300mRを2回、心底疲れましたが、充実した練習でした。

私達はこれからも元気に活動していきます。どうか応援よろしくお願いします。

 


3月9日のかけっこ教室

2011-03-11 00:38:17 | かけっこ教室

先週の黒川教室の流れを汲み、いい流れで練習できました。

黒川直伝の姿勢づくりが、かなりの効果をもたらしたようです。

アップからなかなかいい動きが見えました、が、このメンバーはその後のストレッチが・・・

気を取り直して、子ども達からのリクエストにお答えして階段トレーニングに。

不思議とこのメンバーは階段が好きです。

そして、黒川さん手づくりのマーカーを使ってのスプリントドリルへ。

正直、なかなかいいんじゃないですか

冬期練習開始時と比較しても、全体的によく(速く)なっていますね。

その勢いで、追いかけっこ50mダッシュ×2本。

4月からの県総練習が楽しみになってきました

 


3月7日のかけっこ教室

2011-03-09 00:23:54 | かけっこ教室

2年間続けてきた山田小・中学校体育館での月曜日教室もあと2回となりました。

そう思っていると、どこか感傷的になってしまいます。

この体育館で、子ども達とよく遊び、よく走り、そしてよく笑いました。

春は別れと出会いの季節ですね。

この体育館でも、来週は小学校、中学校の卒業式が執り行われ、この教室からタクミとモエカが巣立っていきます。

いろいろな思いが交錯しますが、練習の方は、先日の黒川教室から“いいとこ取り”し、ストレッチ、スプリントドリルなどで実践しました。

締めはやっぱりリレーでしょう

4人×3チーム分かれて、体育館5周リレーです。

そうです、誰かが2周続けて走るのです、それを3セット、2周走った人は、次回は必ず交代するルールです。

3セット目は、私1人チームの4チーム対抗戦で盛り上がりました。

やっぱり、リレーは盛り上がりますね

次回は28日になります。よろしくお願いします。

先月のクロスカントリー教室の時に、富山新聞社さんから取材を受けていたアユム君の記事が、2月23日の新聞に掲載されていました。