がんばれ やまスポ

運動会の一等賞から全国大会を目指す子供たちとその指導者の陸上競技日記。冬はアルペンスキー情報満載!

11月29日のかけっこ教室

2010-11-29 23:35:46 | かけっこ教室

今日もよく遊びました

アップから障害物走です。やはり目標物があると、長い距離も走れますね。結局、3周+10周+α=15周ほど走ったでしょうか

体操、ストレッチの後は、ジャンプ遊び×3種類です。本当に遊びの要素が強いですが、これを冬期間続けることで、春には成果となって表れるでしょう

この後は、もう少しジャンプトレーニングをしました。

内容は企業秘密ですが、チャレンジする勇気も必要ですね。

ミク、アキヒロは軽かったですね、リュウヤも果敢にチャレジしてました

休憩を挟んではボール遊びです。

ラグビーなのか、バスケなのか、とにかくボールをパス交換しながら、加速度的に前へ進めます

球技+持久力の練習になります

そして、ボールを使った筋トレです。

からだ全体を使って遠くに投げましょう

小さい子には、バスケのボールでも十分にトレーニングになります

締めは神経トレーニング。

道具など使わなくても、足元に1本の線さえあれば5パターンの敏捷性運動です。

最後に連続シザースジャンプ、腕立てっぽうでおしまいです。

来月からもう12月、締まっていこう

 

 


11月24日のかけっこ教室

2010-11-25 21:01:04 | かけっこ教室

今日は5人とかなりこじんまりしていましたが、練習内容はその分濃いものとなりました。

既に定番の5周アップ(300m×5周=1500m)、体操、ストレッチ。

そして定番2号のジャンプ遊び(3種類、10~30回)。

続いて定番3号のラダー+リングを使った体幹づくり+リズム感養成ドリル。

そして若干のドリルをはさんで、定番4号の2×300mR。

仕上げは50mダッシュ×3本(追いかけっこ要素あり)。

最後は楽しい補強でフィニッシュ。

少しずつですが様になってきた富山教室、来月から新メンバーが加わるという話もありますが、これまで順調に来ています。

このまま、しっかり冬を越せればと思います。

外のイルミネーションもだんだんキレイになっていきます。

 

 


11月22日のかけっこ教室

2010-11-25 20:43:54 | かけっこ教室

この日は急な私用のため、すべて藤田パパ&ママコーチにお願いしました。

コーチからの報告では、いつも以上にいつにも増して子ども達はしっかり練習したようです。

この時期は、基本的に週1回練習ですので、ほかに運動する機会のある子はいいのですが、この教室のみの子ども達にとっては貴重な運動日、今回のようにどうしようもならないときに教室を運営してもらえるスタッフがいるということは、とても頼もしい限りです

練習内容もドリル、ダッシュ、リレー、補強と、ほぼフルコース、どうもありがとうございました。

来週はちゃんと行きますよ


11月17日のかけっこ教室

2010-11-20 00:31:22 | かけっこ教室

富山教室も今日からフルメンバーです。

とは言え、リオは冬期間休みとのことで残念ですが…

今日は練習中に施設の方が見に来られました。

『苦情でも入りましたか?』との問いかけに『いえいえ、見に来ただけです。』とのこと。

ランニング&ウォーキングされる方には支障のない(と勝手に思っている)デッドスペースを利用しているつもりですが、小道具を持ち込んでの練習は目立つのか?

一般利用の妨げにならないように、細心の注意が必要です。

アップの後は、ジャンプ遊び(3種類)、ラダーとリングを使ってのトレーニングと続きます。

そして恒例の3×300MR、50mダッシュ×2とつなぎ、最後は筋トレで終了です。

少しずつ様になってきた富山教室、来春に向けて、山田教室との成長競争のスタートです。

 

 

 


11月15日のかけっこ教室

2010-11-15 22:17:48 | かけっこ教室

外は冷たい雨が降っていましたが、体育館の中は半袖の子ども達で盛り上がりました

11月は「遊び」の月間と決め、徹底的に遊びますでも、それがちゃんとトレーニングになります。

アップは富大流「まねっこジョギング」

4分間、子ども達は飽きずに楽しそうに体を動かします。

体操、ストレッチとつないで、遊ぶ感覚のトレーニングに移ります。

2種類の「ジャンプ遊ぶ」の後は、「馬跳び」です。

その後はリングを使った「いろいろなケンケン」でリズムと、脚力、体幹を鍛えます。

そしてお待ち兼ねの「バスケ教室」

子ども達にとっては決して軽くないボールを使っての運動は、遊んでいるようで結構トレーニングになっているんです。

最後は「ドリブルリレー」

5・6年ガールズチーム+3年ボーイズチームががんばりました。

締めは「スタートダッシュゲーム」で最後の

あっという間の90分でした

 

 


かけっこ教室富山校スタート

2010-11-14 22:49:18 | かけっこ教室

山田地域以外の子ども達が増えたことから、今シーズンから試験的に富山校を開設しました。

試験的というのは教室の開催をさすのではなく、練習場所(環境)を確かめたいからです。

富山市総合体育館のランニングコースは、平日の夜ともなればサラリーマンジョガーをはじめ、多くのランナー達でにぎわっています。

いくら施設が良くても利用者が多ければ、特に子ども達には危険が伴いますので、その点を様子を見ながら進めていきたいと思います。

初日の10日(水)は、アップ(5周、体操、ストレッチ)、ジャンプ遊び、ラダーを使ったドリル、3×300mリレー、50mダッシュ、筋トレを行いました。

初日は年長~5年生の6人でしたが、フルメンバーになると8人、今の環境ではちょうどいいかもしれません。

楽しく、明るく、元気よく、来春の成長を期待しましょう

 


連携事業第2弾

2010-11-14 20:40:15 | かけっこ教室

SSFスポーツエイド助成の一環で企画した山田小学校との連携事業『富山大学のスーパー体育の授業』が11月9日(火)にありました。

人間発達科学部の福島先生と学生4名を招き、山田小学校の80名の児童と、楽しく、それでいて為になる授業を行っていただきました。

新米先生の学生は、いずれもトップアスリート、それだけで子ども達のテンションは上がります。

そこに福島先生の絶妙なトークが入り、あっという間の45分間×2時限でした。

1限目の4~6年生の部は、体育館全面に敷き詰められた用具を使って、「走り」と「跳び」の授業です。

しっかりお手本もありました。

こうやって跳ぶんだよ

1限目終了

2限目の1~3年生の部は、「運動遊び」を取り入れた楽しい授業でした。

「行け来い鬼」

「ねことねずみ」

「ジャンプ遊び」

「じゃんけんグリコ」

最後は、すっかり人気者になった学生アスリート達でした。

今回の企画に対し、快くご協力いただいた山田小学校、富山大学に感謝します。

どうもありがとうございました。

 

 


冬期練習スタート

2010-11-09 00:02:47 | かけっこ教室

一週間の充電期間をいただき、8日(月)から練習を再開しました

11月から来年の3月までは、月曜日は当初予定どおり山田小・中学校体育館で、水曜日は試験的に富山市総合体育館で行います。

今日は練習前に、4月~10月までの月・水曜日の練習にすべて出席したアユムに、私からシューズケースをプレゼントしました。

定期練習以外の記録会や練習会にも欠かさず参加し、とてもよくがんばりました

さて、練習の方は、寒さが増すこれからの時期に合わせて、入念なアップの仕方や、体を温める馬とびを行いました。

そして、冬のトレーニングのメインとなるかもしれないバスケットボールの基本を繰り返し行いました。

パス、ドリブル、シュートなど、なかなかミニバスチーム並みとは行きませんが、そこは子ども達、日に日に上達してきました

最後はミニゲームで盛り上がりました。

 


がんばりました!ちびっ子健康マラソン大会(2)

2010-11-01 22:21:25 | かけっこ教室


(5年男子)タカシ/14分50秒76/36位
初出場ながらよくがんばりました。
練習よりもいい走りができました。またがんばろう。


(5年女子)ユウコ/11分32秒51/1位
優勝おめでとう
序盤からいい走りでしたよ。
昨年に比べ、体幹部がしっかりしてきたからか、上体がぶれなくなりました。
スムーズな走りに期待が高まりますね。
2009年度全国ランキングでは35位に相当するタイムでした。


(5年女子)ルキナ/15分27秒00/28位
昨年は足の故障でスタートラインに立てなかっただけに、今年は思いっきり走れたかな?
どんなことにもチャレンジするそのスピリッツは、必ず成果となって表れます。
がんばろう。


(5年女子)ユリ/18分20秒00/42位
(5年女子)アヅ/19分07秒00/43位
初出場組の仲良しコンビ、レースも終盤まで仲良しでしたが、人生いつも手をつないでゴールというわけにはいきません。
最後は自分の力と仲間の声援でゴールを目指しました。
来年もチャレンジしよう。


(6年男子)コウタロウ/14分37秒97/53位
昨年より20秒ほど短縮しました。
やればできるのにと思うことが多いコウタロウですが、その内一皮向けるでしょう。


(6年男子)タイセイ/15分53秒67/60位
今年はちょっと辛そうでしたが、最後までよくがんばりました。
タイセイにとってはこれからが本番。
夏のトレーニングの成果を白銀の上で見せてくれ。


(6年男子)タクヤ/16分06秒95/61位
昨年から1分13秒も短縮しました。
週2回の練習をがんばってきた成果が出ましたね。
よくがんばりました。


(6年男子)ユイト/18分25秒25/63位
昨年から30秒短縮しました。
声援に応える余裕?を走りにつなげれば、なおよかったですね。
最後まであきらめずにがんばりました。


(6年女子)ミク/13分50秒58/17位
終始安定した走りをしていたミク。
もう少しチャレンジしてもよかったかな?と思いましたが、まぁいいでしょう。
いろいろなスポーツにチャレンジしているミク、スキーもがんばって。




1年女子の表彰式
どこか恥ずかしげなランでした。


3年男子の表彰式
ケントの顔が暗く写ってしまってしまいましたが、来年は「1」を目指そう。



5年女子の表彰式
既に表彰式も板についている?ユウコでした。


ここに集まった元気なメンバーは「やまスポ」の誇りです。
残念ながら参加できなかったメンバーも含めて、今シーズンはお疲れ様

これからしっかり冬眠いえいえ、しっかりトレーニングして、来シーズンもがんばりましょう