タケ・タケ・エヴリバディ!

当ブログは「竹林や自然と共に生きる」をメインテーマに、管理人の田舎暮らしの様子をお届けします。

南魚沼産こしひかり

2022年10月28日 | 食いしん坊バンザイ

6月に行われた「南魚沼グルメマラソン」の参加賞である「南魚沼産こしひかり」が、今日わが家に届きました。秋に参加賞が届くということをすっかり忘れていたので、ビックリのサプライズでちょっと感激しました。

中には「南魚沼グルメマラソン実行委員会」からのこんなお手紙も同封されていました。

「そういえばマラソンコースの脇には広い田んぼがあったよなぁ…」「あの田んぼで作った『こしひかり』かぁ…」「あの日は雨でグショグショになって走ったんだったなぁ…」と6月のレースのことを思い出しました。

 

グルメのない「南魚沼グルメマラソン」 - タケ・タケ・エヴリバディ!

南魚沼市の浦佐(旧・大和町)で行われた「南魚沼グルメマラソン」に参加してきました。コロナ禍で3年ぶりの開催となった今大会ですが、コロナ対策のため大会のウリである...

goo blog

 

「南魚沼グルメマラソン」、来年も出場できるといいな…。

 

 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今年も「ナメコ栽培」だ! | トップ | MIX-3W(混合3ダブルスマッ... »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (りゅーと)
2022-10-29 06:58:42
 自分は大学は群馬県の高崎だったんですけど、そこで食べた学食の米の不味さは未だに忘れませんね。まさに「なんじゃ、こりゃ…。」って感じ。(一応、実家はコシヒカリでした。)

 今は高崎市、結構栄えていますけど(高崎芸術劇場にはかなり行っています。)、当時は駅前ガラーンとしていましたし、「結構、新潟良いところなんだな〜。」と思った記憶があります。
 新潟と言うと米と日本酒と言うことになりますけど(あとアルビレックス)、やっぱりこの2つ大きいですからね。
 これからもよろしくお願いします。
 
返信する
 (八百政)
2022-11-01 07:15:37
>りゅーとさん
確かに新潟県に住んでいると、「美味い米」は当たり前の感じがありますよね。
ボクは大学が東京だったので、群馬は「通過する県」という印象でした。当時は「湯沢の奥」くらいの感覚でした。すいません。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

食いしん坊バンザイ」カテゴリの最新記事