yanの気まぐれ山雑記

山行記や山野草について綴っていきたいと思います。

隠居岳のツルリンドウ

2017年09月14日 | 隠居岳(669.8)

日時…2017.9.13(水)  天気…晴れ  気温…30.7℃(頂上.13:24)

コ-ス&タイム

ウォ-カ-ズパ-クP(470)10:00→西岳分岐(550)10:17→四阿展望台分岐(575)10:24→隠居岳頂上(669.8)10:54~11:13→林道引返し(540)11:30~:33→頂上12:40~13:25→四阿展望台(580)13:56~14:42→林道経由→展望台(495) ~P15:13

※印 コ-スタイムは花の撮影等で大幅に要していますのでご参考までに。

 

 

 本日の歩行ル-ト図

 

 

 展望台分岐から佐世保港方面の展望 ここから登山道となります

 

 

 西岳分岐(550) 

 

 

四阿展望台分岐から展望台を望む

 

   

   登山道から佐世保湾方面を見下ろす

 

 

 頂上手前の各施設 …旧建設省隠居岳中継所  長崎県隠居岳中継局  民間の施設 等があります。

 

 頂上に10:54に到着、渡り鳥(アカハラダカ)の撮影のためにお越しの、ひとりの男性(福岡の方)としばし情報交換。 11:13に宇土越方面に下山開始。

 

 登山道から八天岳方面を眺める

 

 

 林道11:30~:33 ここから下山と同じル-トを頂上へ登り返す。

 

 

 登山道脇の海軍省の碑(この稜線から佐世保側は海軍省の管理区域の意味?)

 

 

 稜線に設置せる境界石 

 

 

 気持ちいい稜線  右から秋を感じる涼しい風が吹き上げていました。

 

 

 頂上直下の登山道

 

 

 右側の自然林の様子

 頂上に12:40に到着。先ほど頂上から宇土越方面に下山され、私が林道から登り返しの途中花の撮影をしていた時、頂上へ向かわれた男性がおられた。 再度挨拶をする。 ここでも情報交換。

年齢を質問されたので答えましたが、偶然にも同じ年でした。10才は若くお見受けした。

お話によると毎年北アルプス等の高山にも登っている、それが出来るのは名古屋に車をもった友人がいるので…。 今年の秋は高山植物の宝庫である白山を予定しているとか。 アルプス等高山に登る前には訓練として九重山系を歩いているとのこと。 … 大山口越方面へ下山された。 このル-トはガレ場があって訓練にはもってこいです とも話されていました。 

 

 頂上から黒髪山系の山々を望む。 

 

 

 頂上の様子

 

 

 二等三角点(669.76)

頂上でランチを済ませ13:25下山開始。四阿展望台に立ち寄って花を撮影していたら、先ほど大山口越へ下山された方が挨拶しながら登ってこられた。 ここでも情報交換。 雲仙普賢岳の噴火前にも登っていました、その時は普賢岳頂上から有明海が見えていましたよ。…  先に下山された。

また花の撮影をする。 14:42駐車場へ向かって下山開始。

 

  

 四阿分岐下から右方向(林道)へ分岐した登山道の様子  

 

 

 シラヤマギクの蜜を吸いにきたアサギマダラ  蝶の仲間では一番のファンです。 

 

   

  同上 秋になったら越冬のために南の方へ旅立つのでしょうか、元気で帰ってきてほしいものです。

 

 林道を歩いて下山、左折して少し登った下記の展望台に立ち寄る

 

 展望台から佐世保港方面の眺め

 

 次に本日出逢った花たちをアップ致しましょう

 

 コバギボウシ

 

 

 同上

 

 

 ゲンノショウコ

 

 

 ツルリンドウ

 

 

 同上 天山のツルちゃんもいいけど、隠居岳には1株しかないようなので、尚更愛しいと思ったです。

 

 

 同上

 

 

 ガンクビソウ

 

 

 オミナエシ

 

 

 センニンソウ

 

   

   ヒメキンミスヒキ

 

 

 同上の葉っぱ

 

 

 同上の茎の様子

 

 

 マルバハギ

 

 

 同上の葉っぱ

 

 

 シラヤマギク

 

 

 同上の葉っぱ

 

 

 ウドの花?

 

 本日出会ったお二人ともよく話をして下さいましたので、いい勉強になった次第です。

 山は貸し切りよりもどなたかと出会うと安心しますね。 ツルリンドウちゃんが元気だったので、大満足の一日でした。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 初秋の天山 | トップ | コンサ-トに出かけてきました »
最新の画像もっと見る

隠居岳(669.8)」カテゴリの最新記事