yanの気まぐれ山雑記

山行記や山野草について綴っていきたいと思います。

嬉しい大発見

2012年05月18日 | 虚空蔵山系
(岩尾根先端より虚空蔵山頂上を望む)


日時…H.24.5.17(木) 天気…晴れ


コース&タイム
岩屋口(362)9:21→犬ノ墓(475)9:46~:48→鳥兜分岐10:04→展望岩10:10~:46→頂上(608.5)11:15~12:06→冒険コース→チェーン下12:19→林道.冒険コース分岐(515)12:24→県体コース→(往復)→西登山口(412)13:27→岩屋口13:47

※( )内標高は個人の感想も含みます。




  
  本日歩行ルート図(朱線)  GPS軌跡を参考に管理者が作図した区間もあります。





 
  フタリシズカ



  
     同上





    




  
  鳥兜分岐下の湿った岩壁に張り付いているイワタバコ 
  今年は咲くでしょうか






  
  鳥兜分岐から展望岩間の気持ちいい自然林






  
  展望岩から鳥兜の展望






  
  楽しみにしていたイブキシモツケ(展望岩にて)






   
   マルバウツギ(岩尾根にて) 




  
  ツリバナ(同上)


 


  
  ヤマツツジは終盤でした(同上)






  
  コガクウツギ




  
  虚空蔵山頂上




  
  虚空蔵山頂上からヤマツツジ越しに高見岳を望む。




    
    頂上のコツクバネウツギ




       
       冒険コースの下り




    
    分岐(515) ここから西登山口へ県体コースを下って、再びここまで登ってきました。
    そして同じコースを下山。(訓練を兼ねて初めての上りを体験するため)





    
    ギンリョウソウ




  
  嬉しい初対面のアカソ   葉先が大きく3裂するのが特徴とのことです。





  
  同上の側面





  
  西登山口
  



楽しみにしていたホウチャクソウ、ハイノキ、マルダアオダモは完全に終わっていました。

昨年は5月13日に訪問したのですが見頃だったので、がっかりしたところです。

いい勉強をしました。来年は早めに登りましょう。

しかし晴れない気持ちを吹き飛んでくれる大発見があったので、最高の一日となりました。

その大発見とはイラクサ科のアカソです。 同じ仲間のヤブマオウ、カラムシはよく見かけるのですが、アカソは初めてでした。






  

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« あの花を発見 | トップ | 隠居岳(669.8)の自然 »
最新の画像もっと見る

虚空蔵山系」カテゴリの最新記事