![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/6c/90c688dbfb8ac9ed36fe6fb20ba22400.jpg)
(岩尾根先端より虚空蔵山頂上を望む)
日時…H.24.5.17(木) 天気…晴れ
コース&タイム
岩屋口(362)9:21→犬ノ墓(475)9:46~:48→鳥兜分岐10:04→展望岩10:10~:46→頂上(608.5)11:15~12:06→冒険コース→チェーン下12:19→林道.冒険コース分岐(515)12:24→県体コース→(往復)→西登山口(412)13:27→岩屋口13:47
※( )内標高は個人の感想も含みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/1a/a39f578d48b487a03d3e5c8455aa415e.jpg)
本日歩行ルート図(朱線) GPS軌跡を参考に管理者が作図した区間もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/bc/c97366b276cad297cb085f66510e1b57.jpg)
フタリシズカ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/eb/e70ead6025fdff65f3bfdb41001763bb.jpg)
同上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d3/88ccfcc6ad8e2af6239cdab31846720e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/42/e888f5f55b2c1361e358014fc10ffb3f.jpg)
鳥兜分岐下の湿った岩壁に張り付いているイワタバコ
今年は咲くでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b9/7d940290cdcba553b96c30ee8204c296.jpg)
鳥兜分岐から展望岩間の気持ちいい自然林
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d8/1a62a3cd4716b58c0d7732ab1a56e51c.jpg)
展望岩から鳥兜の展望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ab/d0daeaf90900b7a0dcfa290ca9a66ba0.jpg)
楽しみにしていたイブキシモツケ(展望岩にて)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f8/1fe67bf46ce1ff6647b448a8623d60ff.jpg)
マルバウツギ(岩尾根にて)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/6b/f2066d8e9bfba42bdb9414311c01313a.jpg)
ツリバナ(同上)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/34/7c057362f4aaf5b9bd6b2369ea5a288b.jpg)
ヤマツツジは終盤でした(同上)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/16/7f6da450d4651faa17d76acfd8ce2eec.jpg)
コガクウツギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/7e/d75ae367308c407b9af0af5703fc7fc0.jpg)
虚空蔵山頂上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a1/18e285f427fc7d7f6d1fb532d6e32fa2.jpg)
虚空蔵山頂上からヤマツツジ越しに高見岳を望む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d2/51ce47e5ac96488cc4c90a8f3da145ac.jpg)
頂上のコツクバネウツギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/61/e8875e116979cb16ddb0a3b4f0497c45.jpg)
冒険コースの下り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e4/a58d1de42a610691e61eeea0510da252.jpg)
分岐(515) ここから西登山口へ県体コースを下って、再びここまで登ってきました。
そして同じコースを下山。(訓練を兼ねて初めての上りを体験するため)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d8/62dd66635abbddaf06361530422f0ef1.jpg)
ギンリョウソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/62/8d6d4bf30602bb579a80435833f3f406.jpg)
嬉しい初対面のアカソ 葉先が大きく3裂するのが特徴とのことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/0d/41e4ee21a52c24a738d39bf2760ea5d4.jpg)
同上の側面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/57/126a1d4514ae8d7c6aa5bbd71307adb0.jpg)
西登山口
楽しみにしていたホウチャクソウ、ハイノキ、マルダアオダモは完全に終わっていました。
昨年は5月13日に訪問したのですが見頃だったので、がっかりしたところです。
いい勉強をしました。来年は早めに登りましょう。
しかし晴れない気持ちを吹き飛んでくれる大発見があったので、最高の一日となりました。
その大発見とはイラクサ科のアカソです。 同じ仲間のヤブマオウ、カラムシはよく見かけるのですが、アカソは初めてでした。
日時…H.24.5.17(木) 天気…晴れ
コース&タイム
岩屋口(362)9:21→犬ノ墓(475)9:46~:48→鳥兜分岐10:04→展望岩10:10~:46→頂上(608.5)11:15~12:06→冒険コース→チェーン下12:19→林道.冒険コース分岐(515)12:24→県体コース→(往復)→西登山口(412)13:27→岩屋口13:47
※( )内標高は個人の感想も含みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/1a/a39f578d48b487a03d3e5c8455aa415e.jpg)
本日歩行ルート図(朱線) GPS軌跡を参考に管理者が作図した区間もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/bc/c97366b276cad297cb085f66510e1b57.jpg)
フタリシズカ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/eb/e70ead6025fdff65f3bfdb41001763bb.jpg)
同上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d3/88ccfcc6ad8e2af6239cdab31846720e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/42/e888f5f55b2c1361e358014fc10ffb3f.jpg)
鳥兜分岐下の湿った岩壁に張り付いているイワタバコ
今年は咲くでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b9/7d940290cdcba553b96c30ee8204c296.jpg)
鳥兜分岐から展望岩間の気持ちいい自然林
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d8/1a62a3cd4716b58c0d7732ab1a56e51c.jpg)
展望岩から鳥兜の展望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ab/d0daeaf90900b7a0dcfa290ca9a66ba0.jpg)
楽しみにしていたイブキシモツケ(展望岩にて)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f8/1fe67bf46ce1ff6647b448a8623d60ff.jpg)
マルバウツギ(岩尾根にて)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/6b/f2066d8e9bfba42bdb9414311c01313a.jpg)
ツリバナ(同上)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/34/7c057362f4aaf5b9bd6b2369ea5a288b.jpg)
ヤマツツジは終盤でした(同上)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/16/7f6da450d4651faa17d76acfd8ce2eec.jpg)
コガクウツギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/7e/d75ae367308c407b9af0af5703fc7fc0.jpg)
虚空蔵山頂上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a1/18e285f427fc7d7f6d1fb532d6e32fa2.jpg)
虚空蔵山頂上からヤマツツジ越しに高見岳を望む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d2/51ce47e5ac96488cc4c90a8f3da145ac.jpg)
頂上のコツクバネウツギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/61/e8875e116979cb16ddb0a3b4f0497c45.jpg)
冒険コースの下り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e4/a58d1de42a610691e61eeea0510da252.jpg)
分岐(515) ここから西登山口へ県体コースを下って、再びここまで登ってきました。
そして同じコースを下山。(訓練を兼ねて初めての上りを体験するため)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d8/62dd66635abbddaf06361530422f0ef1.jpg)
ギンリョウソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/62/8d6d4bf30602bb579a80435833f3f406.jpg)
嬉しい初対面のアカソ 葉先が大きく3裂するのが特徴とのことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/0d/41e4ee21a52c24a738d39bf2760ea5d4.jpg)
同上の側面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/57/126a1d4514ae8d7c6aa5bbd71307adb0.jpg)
西登山口
楽しみにしていたホウチャクソウ、ハイノキ、マルダアオダモは完全に終わっていました。
昨年は5月13日に訪問したのですが見頃だったので、がっかりしたところです。
いい勉強をしました。来年は早めに登りましょう。
しかし晴れない気持ちを吹き飛んでくれる大発見があったので、最高の一日となりました。
その大発見とはイラクサ科のアカソです。 同じ仲間のヤブマオウ、カラムシはよく見かけるのですが、アカソは初めてでした。