yanの気まぐれ山雑記

山行記や山野草について綴っていきたいと思います。

初登山

2010年01月06日 | 烏帽子岳(568.1)
(1/2弓張岳から烏帽子岳を望む)

日時…22.1.6(木) 天気…曇り.時折小雪  気温…2℃+風

コース及びタイム
コンビニ10:00→湯舟橋登山口10:09~:011→市道→山祇登山口10:25→霊園上10:34~:40→小佐世保分岐11:00→市道11:23→TV塔前登山口11:37~:39→階段下11:49~:53→稜線12:02→頂上12:04~:28→湯舟橋13:52→自宅13:58


      
       歩行コース図




  
  霊園上  但馬岳、弓張岳が見えています



  
  標高340m付近の自然林 (このコースは道路意外はほとんどが自然林です)



       
       標高360m付近のスダジイの大木



   
   テレビ中継塔



   
   烏帽子岳頂上(三角点より約2mほど高い位置にあります)



       
       三等三角点(568.13)




山頂からの展望



   
   ヤブコウジ



  
シロダモ(名前はリーフさんより)


初登山は裏山の烏帽子岳に登りました。2週間ブランクがあり、しばらくは調子が出なくて苦しかった。  出発して1時間ぐらいして だいぶ楽になり本調子が出てまいりました。 2時間4分で頂上に到着。 風が冷たい。岩陰で弁当を早々に済ます。

体はホカホカが続いていましたが、手が冷たくなってきましたので、オーバーク゛ローブを着用して下山開始。 標高370m付近までくると、もうオーバーグローブは不要になってきました。 私は特に手が冷え性なので、より有効な対策を考えたいと思っています。

1年間 人生も山も頑張って、そして楽しんでいきたいと思っています。どうぞよろしくお願い致します。 





コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 謹賀新年 | トップ | 柏岳(238.8)(四等三角点) »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
樹木の同定 (yan)
2010-01-14 21:40:29
みーちやん、こんばんわ。

大雪に見舞われ てんやわんやしました。

こちらでも6~7cmは積もりました。佐賀はもっと積もったのではないでしょうか。

初登山は裏山の佐世保富士の呼称で地元では親しまれている烏帽子岳でした。

行動している時は“ほかほか”なのですが、仰るように記録を記帳したりする時等、手袋を外しますが冷たさがこたえますね。

みーちやんは手袋を3種類、持参していますとのこと、私も毛糸製や各種検討しているところです。

〉スダジイの大木は独特の幹の樹形ですね
威風堂々としていて森の王者にふさわしいと思いますね。

〉昨年やっと識別出来る様になりました
素晴らしいですね。流石はみーちやんです。ご一緒の時に、ご指導をお願いしたものです。 

ところで山野草の同定よりも樹木のそれは、特に花とか果実とか新芽を簡単には、観察出ませんのでかなり難しいですね。 でも諦めずに挑戦するようにしています。

美味しい実は探しましたが気づきませんでした。 森の住民たちが食べたのかもしれませんね。

脊振山系登山の折には、こちらこそよろしくお願い致します。




返信する
こんばんわ~寒いですね (ミーちゃん)
2010-01-13 23:32:52
ヤンさんの初登りは烏帽子岳でしたか・・冬の山は風があると寒さがより厳しいですよね~
記録を取られたりするので、手も冷たいことでしょうわたしは、最近、手袋を3種類、持参しています。もくもく歩く時、岩登りの時、など使い分けをしています。

スダジイの大木は独特の幹の樹形ですね~昨年やっと識別出来る様になりました。美味しい木の実は、あまり落ちていないようですね?
返信する
手の冷え症 (yan)
2010-01-11 22:58:23
リーフさん、こんばんわ。

頂上の風は冷たかったですね。リーフさんも手

が冷え症とか、結構これがつらいですよね。

作業用ゴム手袋と毛糸の手袋の情報を、有難う

ございました。早速試してみたいと思います。

〉今年もお互い、元気に山に登って行きましょう 

有難うございます。お互い頑張って無理しない

範囲で、楽しみながら登りましょう。

「シロダモ」とのこと、お教え下さいまして、有

難うございました。いつも感謝致しています。

返信する
初登り~ (リーフ)
2010-01-11 16:37:21
yanさん、こんにちわ~

烏帽子岳への初登りお疲れ様でした。
山頂付近は、雪が残っていて寒そうですね。
手が冷え症だとか。リーフも同じです。

昨日、釈迦岳、御前岳で作業用ゴム手袋を使ってみました。
水がしみないし、指も動くし、雪が深い時には使える~と思いました。
保温には、ゴム手袋よりもやっぱり毛糸の手袋でした。

今年もお互い、元気に山に登って行きましょう。

ヤブコウジの下の写真は、シロダモかな~?



返信する

烏帽子岳(568.1)」カテゴリの最新記事