ゆるゆるとした固有種巡りは続きます…
そう言えば、この付近には時期外れだけど、もう一種類固有種の木の花が見れるはず…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e1/74ac998708950d1bd8676d5b46d53cb2.jpg)
ちょうど道の傍にいたイソヒヨさんに聞いてみましょう。
「そこのイケメンのイソヒヨさん、この辺に固有種の木の花があると聞いたのですが、どこにあるかしりませんか?」
「イケメンなんて本当のこと言われたら照れるやんけ、わしは知らんけど、メジロなら知っとると思うで」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/02/14555eb3ab06a5253f7f4395e868fdd7.jpg)
「ありがとうございます。」
メジロさんはいるかな…いたいた
「メジロさん、メジロさん」
「は~忙し なんやの?」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/3c/c20ddac48fff54789f1ed5a366f8ed75.jpg)
「ここらに固有種の木の花が咲いてると聞いたんですが、どこか分かりますか」
「それだったら、あにさんの後ろの林の中にありまっせ、すぐそこや」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/30/8d4b5928bcfceca6dd3c5d3cfa6caf5b.jpg)
「ありがとうございます。
林の中を少し入ると…
ありました。ありました。
ナガバキブシが植栽されてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/6c/92d40fe3dd0d2cd34d4d34376bc15ace.jpg)
今年は天候不順だった上に、花季(1月)をだいぶ過ぎてるので、花を付けてる株が見つけられません。
やっぱり遅かったか~ と、帰ろうとしたら…
かろうじてありました!!
ナガバキブシ(キブシ科キブシ属)
キブシは変異が多様で、このナガバキブシもナンバンキブシの変種という説もありますが、今は固有種です。
2メートル程になる常緑の小低木で、最初の写真のとおり葉が長いのが特徴です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/66/6ae698569477df93100b64412d94ed12.jpg)
小さな小さな緑色の花♪
ちなみにこの近くには、国立天文台VERA小笠原局の大きなパラボラアンテナがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/91/f4ff1c9c5e6f9f18114c9a316b3a4e0d.jpg)
グルグルと動いてますが、このアンテナを使って銀河系の3次元立体地図を作る計画なんだそうです。壮大な計画ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/92/bd7ca0ec21836ea215b857e53206b23c.jpg)
大きなパラボラの下では、タンポポの花がパラボラのように開いて空を見上げてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d7/b94f9686f6f587792a0ea23851ca87e8.jpg)
小出しにしながら固有種の花巡りは、まだまだ続きます。
そう言えば、この付近には時期外れだけど、もう一種類固有種の木の花が見れるはず…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e1/74ac998708950d1bd8676d5b46d53cb2.jpg)
ちょうど道の傍にいたイソヒヨさんに聞いてみましょう。
「そこのイケメンのイソヒヨさん、この辺に固有種の木の花があると聞いたのですが、どこにあるかしりませんか?」
「イケメンなんて本当のこと言われたら照れるやんけ、わしは知らんけど、メジロなら知っとると思うで」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/02/14555eb3ab06a5253f7f4395e868fdd7.jpg)
「ありがとうございます。」
メジロさんはいるかな…いたいた
「メジロさん、メジロさん」
「は~忙し なんやの?」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/3c/c20ddac48fff54789f1ed5a366f8ed75.jpg)
「ここらに固有種の木の花が咲いてると聞いたんですが、どこか分かりますか」
「それだったら、あにさんの後ろの林の中にありまっせ、すぐそこや」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/30/8d4b5928bcfceca6dd3c5d3cfa6caf5b.jpg)
「ありがとうございます。
林の中を少し入ると…
ありました。ありました。
ナガバキブシが植栽されてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/6c/92d40fe3dd0d2cd34d4d34376bc15ace.jpg)
今年は天候不順だった上に、花季(1月)をだいぶ過ぎてるので、花を付けてる株が見つけられません。
やっぱり遅かったか~ と、帰ろうとしたら…
かろうじてありました!!
ナガバキブシ(キブシ科キブシ属)
キブシは変異が多様で、このナガバキブシもナンバンキブシの変種という説もありますが、今は固有種です。
2メートル程になる常緑の小低木で、最初の写真のとおり葉が長いのが特徴です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/66/6ae698569477df93100b64412d94ed12.jpg)
小さな小さな緑色の花♪
ちなみにこの近くには、国立天文台VERA小笠原局の大きなパラボラアンテナがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/91/f4ff1c9c5e6f9f18114c9a316b3a4e0d.jpg)
グルグルと動いてますが、このアンテナを使って銀河系の3次元立体地図を作る計画なんだそうです。壮大な計画ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/92/bd7ca0ec21836ea215b857e53206b23c.jpg)
大きなパラボラの下では、タンポポの花がパラボラのように開いて空を見上げてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d7/b94f9686f6f587792a0ea23851ca87e8.jpg)
小出しにしながら固有種の花巡りは、まだまだ続きます。