海の見える高台から今回はスタート
春らしく水平線は霞んでみえます。
眼下に見下ろせる初寝浦海岸が綺麗、手前は石浦海岸となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a8/3f83a8a352d5fb7df1e145e701c2536a.jpg)
結局ここの海岸には降りることはなかったけど、まあいいでしょう。許しちゃる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/fa/6616f887d1e6fc8ca9245d2eb128234b.jpg)
風が強く吹いているので、真下の石浦海岸を覗くのも恐る恐る…
本当はこの下がどうなってるのか確かめてみたいのですが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/08/b7eeac910d0154809a2f2f1deccf8319.jpg)
そんな見晴らしの良い岩場にいま花をたくさん咲かせているのが
タチテンノウメ(バラ科テンノウメ属)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a2/d7ced7a5241c2bd0b5df7cfc9b2114dc.jpg)
固有種で島の山の岩場には必ずと言って生えてます。名前の由来は小さな梅の花が空の星のように見えるからなんですって、でも梅の仲間ではありません。
仲間にシラゲテンノウメがあります。
さあ、天気も良いし、ブラブラと歩いて行きましょう。
途中の道には広域種のシャリンバイ(バラ科シャリンバイ属)の花が陽射しを受けて気持ちよさげに咲いてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/47/3c11f32f920bae66fb051a0501acfefd.jpg)
途中、前回行った場所に立ち寄りました。
近いと思ってたのに、結構な時間がかかります…歩くの遅いので…
私の幸せのシマウツボは少しだけ大きくなってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ba/d7ab6630913e5a7dceb23e38bd4665f1.jpg)
近くにはムニンノキ(アカテツ科アカテツ属)がひっそりとあります。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/59/e2a9ad038cc492bfb9f62dba624e2478.jpg)
真ん中の木ですが分かりにくいですよね~日本のアカテツ属の中では唯一の固有種になるんだそうです。
幹が黒くなるのが特徴
木の撮り方をもっと勉強しておけば良かった…
前回紹介しようと思ってできなかった
固有種のオオシラタマカズラ(アカネ科ボチョウジ属)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/78/5424d7eb9217bb7939bed14c9b136acb.jpg)
白い実で、白菜の芯のような味とのことでしたが、食べてみると甘さも感じられシャキシャキした食感で、まあまあ美味しかったです。
何で前回紹介できなかったのかと言うと、撮る前に綺麗だった実を食べてしまったから…
「アホやん」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/9b/57470851b6cd51a94f8b190398354037.jpg)
うっ…近くにいた野山羊に馬鹿にされてしまいましたが、その通りなので返す言葉がない…
悔しい…
帰り寄った農業センターにはハイビスカスの花数が増えてきてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ec/50373a5bdc10d3e02ea577e247d0f6a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ce/512c9e551071d8a80a9a35b6e225b0a9.jpg)
白やピンクバタフライも咲き出しました。
今年もずっと綺麗に咲き続けることでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/3f/25f305a182392730ef8f3cb4d226cd59.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/12/21519127a7ceb5599ce78880b101d661.jpg)
イヌシロソケイ(モクセイ科ソケイ属)の花を久しぶりに見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/7b/cfcb26c30d9f883de944c6dcff8ac39a.jpg)
かすかにですが良い香りがします。控えめな香りがお気に入り♪
島ではいまシマレモン(ミカン科ミカン属)の花がたくさんたくさん咲いてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/45/aea96851c42649b62e67d9c462fbe3ae.jpg)
花の香りも良いですが、葉っぱを揉むと柑橘系のとっても良い香りがするので、私は葉っぱの香りの方が好きです。
春らしく水平線は霞んでみえます。
眼下に見下ろせる初寝浦海岸が綺麗、手前は石浦海岸となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a8/3f83a8a352d5fb7df1e145e701c2536a.jpg)
結局ここの海岸には降りることはなかったけど、まあいいでしょう。許しちゃる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/fa/6616f887d1e6fc8ca9245d2eb128234b.jpg)
風が強く吹いているので、真下の石浦海岸を覗くのも恐る恐る…
本当はこの下がどうなってるのか確かめてみたいのですが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/08/b7eeac910d0154809a2f2f1deccf8319.jpg)
そんな見晴らしの良い岩場にいま花をたくさん咲かせているのが
タチテンノウメ(バラ科テンノウメ属)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a2/d7ced7a5241c2bd0b5df7cfc9b2114dc.jpg)
固有種で島の山の岩場には必ずと言って生えてます。名前の由来は小さな梅の花が空の星のように見えるからなんですって、でも梅の仲間ではありません。
仲間にシラゲテンノウメがあります。
さあ、天気も良いし、ブラブラと歩いて行きましょう。
途中の道には広域種のシャリンバイ(バラ科シャリンバイ属)の花が陽射しを受けて気持ちよさげに咲いてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/47/3c11f32f920bae66fb051a0501acfefd.jpg)
途中、前回行った場所に立ち寄りました。
近いと思ってたのに、結構な時間がかかります…歩くの遅いので…
私の幸せのシマウツボは少しだけ大きくなってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ba/d7ab6630913e5a7dceb23e38bd4665f1.jpg)
近くにはムニンノキ(アカテツ科アカテツ属)がひっそりとあります。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/59/e2a9ad038cc492bfb9f62dba624e2478.jpg)
真ん中の木ですが分かりにくいですよね~日本のアカテツ属の中では唯一の固有種になるんだそうです。
幹が黒くなるのが特徴
木の撮り方をもっと勉強しておけば良かった…
前回紹介しようと思ってできなかった
固有種のオオシラタマカズラ(アカネ科ボチョウジ属)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/78/5424d7eb9217bb7939bed14c9b136acb.jpg)
白い実で、白菜の芯のような味とのことでしたが、食べてみると甘さも感じられシャキシャキした食感で、まあまあ美味しかったです。
何で前回紹介できなかったのかと言うと、撮る前に綺麗だった実を食べてしまったから…
「アホやん」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/9b/57470851b6cd51a94f8b190398354037.jpg)
うっ…近くにいた野山羊に馬鹿にされてしまいましたが、その通りなので返す言葉がない…
悔しい…
帰り寄った農業センターにはハイビスカスの花数が増えてきてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ec/50373a5bdc10d3e02ea577e247d0f6a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ce/512c9e551071d8a80a9a35b6e225b0a9.jpg)
白やピンクバタフライも咲き出しました。
今年もずっと綺麗に咲き続けることでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/3f/25f305a182392730ef8f3cb4d226cd59.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/12/21519127a7ceb5599ce78880b101d661.jpg)
イヌシロソケイ(モクセイ科ソケイ属)の花を久しぶりに見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/7b/cfcb26c30d9f883de944c6dcff8ac39a.jpg)
かすかにですが良い香りがします。控えめな香りがお気に入り♪
島ではいまシマレモン(ミカン科ミカン属)の花がたくさんたくさん咲いてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/45/aea96851c42649b62e67d9c462fbe3ae.jpg)
花の香りも良いですが、葉っぱを揉むと柑橘系のとっても良い香りがするので、私は葉っぱの香りの方が好きです。