![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b5/ba0ed5d7a154fb7449fc48a1fc91ada7.jpg)
まだ探してたんかいって言われそうですが、幸せ探しは継続してます。
前回の小港からコペペにかけての山道では見つからなかった私の幸せ…
再度調べまくって、今度こそは大丈夫そうです。
さあ、バスに乗って出発♪
到着しました~
歩いても行ける距離なので直ぐに到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/96/80c2e6f36d241eff46507fb4edb37a4c.jpg)
ここはお馴染みの農業センターに行く時に降りる場所
下りてすぐ右側にあるこの道を行けば農業センターです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/50/09999075761b71f0519807eb30122f75.jpg)
とりあえずこちらには行かずにその反対の左側の夜明山周回道路に入って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/2b/1270b66b4e95e964544d05778e2f9ef9.jpg)
ひたすらテクテク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/1b/6744188b5173b86ca40a35b8fc99541d.jpg)
それほど坂も急ではないので、けっこう楽に登って行けます。
この前、コーヒーノキの花が一輪咲いてるのを投稿しましたが
途中の小さなコーヒー農園では、たくさんのコーヒーノキの花が咲いてました。(見にくくてすみません。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/5b/b43005be12196c490ddf25c2c5d836fb.jpg)
トンネルを抜けるとそこは雪国なわけもなく、同じ風景の道を暫く行くと…
巽道路への道との分岐があるので、迷わずに巽道路の方へ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/15/1f40271851b167488b62da9a386b8f7a.jpg)
暫らく歩くと景色が良くなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/fd/416dc74ea1ad242d8db60c17d64c6792.jpg)
さあ、目的地に到着♪
穏やかな小笠原の風景が広がってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/24/e1534c57d44808707319f86a27b94511.jpg)
辺りでやたらと目につく花がこの
ハウチワノキ(ムクロジ科ハウチワノキ属)の花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ed/617b4d385dd6307f9d371457d40a3904.jpg)
広域種で、熱帯地域に広く分布する低木の常緑樹です。
雌雄異株で、雌蕊がたくさんのこの木は雌ですね。(偉そうに言ってますが、もちろんこの写真を撮ってる時はそんなことつゆ知らず、雄株は探してません…)
名前の由来は、果実が扁平な翼を3枚もっていて、形が団扇のように見えるからなんですって
ムニンアオガンピ(ジンチョウゲ科アオガンピ属)の緑色の花もたくさん咲いてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a1/7fc87d79ef2ed03a2b8d4c3f1254ebb1.jpg)
常緑の低木で、昔はこの木の皮をはいで紙を作ったそうです。
こんな感じ ねっ、たくさん咲いてるでしょ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/36/663571c7c90b0b6b09346f19c54e7290.jpg)
そうだ!忘れてた!!
私のささやかな幸せを探すんだった!!!
低木林の中を入って行きます…
あった~ 私のささやかな幸せ…のカケラ…
シマウツボ(ハマウツボ科ハマウツボ属)!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f0/35da29c5eb97101405886ce0a3de5ddc.jpg)
小笠原固有の寄生植物で、オガサワラビロウやシロテツなど幹性低木林の木本に寄生します。
今年は降水量が少ないからでしょうか、まだ出たばっかりでした…
ちなみにこれが昨年咲いた花の枯れた姿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/51/fbec5f77450e3729dfcc63d8539bbf2a.jpg)
この花は、群生するのですが、辺りにはこの枯れた花がたくさんありました。
昨年来ればよかった…
ちなみに毎年ほぼ同じ所に咲くみたいです。(少しずつ移動してるという説もありますが)
カケラだったけれど、幸せの黄色い花を見つけられたので満足です(^^)
低木林から抜けると気持ちの良い風景が広がってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a9/80799765d1401b7012258dbf1b20aa15.jpg)