labにも出演頂いた武政さんを観に早稲田まで行きました。
初めての劇作演出さんとのこと。
全部伝えなきゃという思い、分かります。タイムスリップ扱うSF作品故にルールを情報として伝えなきゃという思い、分かります。わたしも大学時代デビュー作、3時間半という大作になりましたから。削りましたよ。
人生の中で、今まで観てきた作品、小説、映像から作品が生まれるのは当然。ということは豊かな演劇教育が豊かな演劇を生み出し、それを観た人がまた新な演劇を…と、考えると自分がしなければいけないことがなかなかに見えてきました。
大学生には、大学生らしい芝居を、とびきりの情熱かとびきりの知的を求めます。
あと、タイムスリップは設定自体に大いなる矛盾を含んでおり、今まで様々な作家が挑戦してきたテーマです。とりわけ、ロバート・A・ハイルラインの『夏への扉』の設定が印象的です。
SF劇作としてはそのうち挑戦したいテーマです。渡辺らしいタイムスリップ。
初めての劇作演出さんとのこと。
全部伝えなきゃという思い、分かります。タイムスリップ扱うSF作品故にルールを情報として伝えなきゃという思い、分かります。わたしも大学時代デビュー作、3時間半という大作になりましたから。削りましたよ。
人生の中で、今まで観てきた作品、小説、映像から作品が生まれるのは当然。ということは豊かな演劇教育が豊かな演劇を生み出し、それを観た人がまた新な演劇を…と、考えると自分がしなければいけないことがなかなかに見えてきました。
大学生には、大学生らしい芝居を、とびきりの情熱かとびきりの知的を求めます。
あと、タイムスリップは設定自体に大いなる矛盾を含んでおり、今まで様々な作家が挑戦してきたテーマです。とりわけ、ロバート・A・ハイルラインの『夏への扉』の設定が印象的です。
SF劇作としてはそのうち挑戦したいテーマです。渡辺らしいタイムスリップ。