予定を一気に詰め一日3本観劇です。
一本目仙川の桐朋短期大学でブレヒトの「三文オペラ」。教え子の西脇千江子さん出演。
ブレヒトの芝居は教育演劇且つ異化効果狙いという客観性にその特徴があります。舞台下手にはト書きのような布が垂れており、オペラになるとしっかりと立て看板が出ておりました。幕が「服」のコラージュで、冒頭の「貧しい服装」としっかりとリンクされております。貼られている洋服がムックのTシャツといった現代のものであったので、内容…シナリオや服装をもっと現代を介入させれば挑戦的で面白いのになと思いました。
西脇さんは声出ており、軽やかに演じておりました。序盤に投げられたステッキを受け取るのですが、受け取り損ねステッキは
奈落の底に。そして段取りとしてステッキを返さなければならず、奈落の底からステッキを救出。何事もなかったかのように返すことが出来ました。
そしてピーチャムの役者がどうみても
嵐の相葉君にしか見えず、ライブを観ているようでした。
専門機関での演劇公演について思うことは、毎回のことなのですが、全ての人間に等しく機会を与えるべきではないかということです。女子が男子役をやること、卒業したらば基本女子は同性の女子役を求められるわけです。経験をつませるのが目的であるならば男性役の多い戯曲を選ばす、それこそ専門機関であるならば参加者に合わせた戯曲を創作し、皆が等しく経験出来る作品をすべきなのではと思うわけです。台詞数に偏りなく、または公演毎に役割を変えてみるとか。
ただ「オーディション、現実の厳しさ」を教えるのであれば別に良いと思うのですが。
他の専門…絵画、美容、調理といった学校では徹底的に実戦の機会が与えられます。演劇にとっての実戦とはそれこそ観客に見られる舞台上での本番でしょう。只でさえ準備期間が長いのであれば、なおのことです。
なお、わたしのact orchではそういうことも考え劇作しております。
二本目は東中野RAFTで行われた「C3LIVE Crown Crown Creative SWITCH」多少婦人の酒井雅史が客演しています。「無茶振りに耐えられる役者」というありがたい評価を頂いております。
怪優っぷりを発揮。この公演、無料、フリードリンクというなんとも
ハードな出血サービス。パンフレットに「入場料より挑戦」という素晴らしい意義ある言葉が書かれておりました。
その後会場にいた山本、阿部、石井とニッシーさんと近くのバーミアンに。そしてCrown Crown Creativeの池田錬吾さんが、電夏兄さん主宰の竹田さんと
その骨格が似ているという話で盛り上がりました。
三本目、目白のシアター風姿花伝で行われた帝京大学演劇部VIXENS THEATER「PARTY HARD」前回客演して下さった野本真貴子さんの本隊大学劇団。というか野本さん大学生だったのですね。
内容は若い作品でして、これも毎回書いているのですが大学生にはもっとこだわりを持った偏った、挑戦的な作品を創って欲しいなと思いました。
野本さんは数々の客演をこなしておりまして、頭一つ抜けて上手でした。
先にも書きましたが、やはり経験をこなすことが大切なのでしょう。
ただ多少公演からなのですが、どうにも激昂した台詞を吐くと
あっさり噛む
一日3本の観劇。疲れました。