例えば、不透明な理由、凡そ納得出来ない理由により今まで頑張って築き上げてきたものが出来なくなるとしましょう。その時に不平不満を届かない声でするのではなく、然るべき対応で闘うべきだと思います。当然その前提条件として先方と闘えるだけのこれまでの行為、実績の正当性が必要なのですが。
あと、それが若者の場合であるならば、守ってあげる大人が必要であるとも考えます。甘やかす意味ではなく。そこで対等に闘え、そして負けることもあるでしょう。それはそれで一つの結果として納得出来るのではないでしょうか。不透明が一番宜しくない。心うちでの納得が出来ない。
わたしが高校時代の頃、公演の事に関して色んな学校の部門をたらい回しにされた経験があります。子どものやることですから今考えると稚拙ではありましたが、それでもその当時はそれが真実だと全力をかけていたのであり、その行為を無下にされた感があり、悔しかったのを覚えています。その時にわたしの側について下さった先生のことは今でも感謝しています。
そんな大人になりたいですね。が、それをするには力やポジションも必要なのですよ。今の自分にはないのでなんとかしたいです。
あと、それが若者の場合であるならば、守ってあげる大人が必要であるとも考えます。甘やかす意味ではなく。そこで対等に闘え、そして負けることもあるでしょう。それはそれで一つの結果として納得出来るのではないでしょうか。不透明が一番宜しくない。心うちでの納得が出来ない。
わたしが高校時代の頃、公演の事に関して色んな学校の部門をたらい回しにされた経験があります。子どものやることですから今考えると稚拙ではありましたが、それでもその当時はそれが真実だと全力をかけていたのであり、その行為を無下にされた感があり、悔しかったのを覚えています。その時にわたしの側について下さった先生のことは今でも感謝しています。
そんな大人になりたいですね。が、それをするには力やポジションも必要なのですよ。今の自分にはないのでなんとかしたいです。