年末とは 2010-12-31 23:58:01 | Weblog 年末とは家でテレビを見て、厳かに迎えるものである。行く年来る年を見て厳かに迎えるものである。 が、 昼に水野君と、 夜に竹田さんと飲む。 何故二人ともちょっと左に傾いているのだろうか。
ニュースから~「パンダ旋風」先取り! 新ペア待つ上野動物園~ 2010-12-31 10:55:27 | Weblog 上野動物園(東京都台東区)に来年、中国からジャイアントパンダのつがいがやってくるのを控え、地元では早くも歓迎ムードが広がっている。 上野公園内にあるカフェレストラン「上野グリーンサロン」では、来日人気を先取りしようと、パンダにちなんだクッキーやラテなどの販売を始めた。女性や子供に「かわいい」と好評だ。同店では今後も「パンダパン」などの販売を計画している。 パンダの来日は1月下旬ごろで、春休み中の3月ごろに公開が予定されている。店長の名和美代子さん(46)は「パンダの来園とともに、上野を盛り上げていきたい」と語る。 来日するのは、四川省生まれのオス「比力(ビーリー)」とメス「仙女(シィエンニュ)」で、ともに5歳。これまで上野動物園に来日したパンダはいずれも外国名のままだったが、同園では今回、より日本の子供たちに親しんでもらおうと、日本名を募集している。 カタカナ表記に限り、1月23日締め切り。問い合わせは、同園((電)03・3828・5171)へ。(産経新聞) レンタルパンダ、1億円規模の予算が必要のようで。中国との友好関係もそうですが、まずは経済効果が1億円以上上がらなければです。というわけで我々はどんどんパンダグッズを買わなければなりません。 パンダグッズを買う ↓ 資金が必要 ↓ 労働をする ↓ 労働環境が必要 ということでパンダから現在の就職率問題が垣間見えます。 また パンダグッズを買う ↓ 可愛いグッズも沢山出る ↓ カップルで見ると「あ、これ可愛い」とかいう話になる ↓ 親密度が増す ↓ 子作りにいそしむ確率が増える ↓ 子供用のパンダグッズなんか見ちゃったりする ↓ 更に子作りにいそしむ確率が増える ということでパンダから現在の少子化問題が垣間見えます。 なんて。 名前募集とのことで、これまでの名前「リンリン」「ランラン」「トントン」と重複系。 例えばポンポンとか。 あ、これは遠藤さんが山本主宰を呼ぶときの名だ。
東中野RAFTとは 2010-12-30 23:54:28 | Weblog 東中野にあるRAFT。フリースペースです。東中野といっても実質は中野坂上の方が近いのですが。 酒井さんが客演したコント芝居の会場になってまして、見に行った時の綺麗さ、そして何よりも金額の安さに感動。 本日小屋見学に行きました。 恒例のトイレ写真。トイレが綺麗なところは良いところです。根拠は全くないのだけれど。 2月12(土)、13(日)に芝居やります。自身が企画するact orchです。今回は役者として出ようと思います。数年振りです。 小屋にいくと、そこで何をするか具体的なイメージが湧きます。初めてJOY JOY STATIONを観に行った時のことを思い出します。面白いことが出来そうです。
ニュースから~<ゆるキャラ>大学にも ウサギ、フクロウ、坊っちゃんも~ 2010-12-30 06:15:51 | Weblog ゆるキャラ全盛時代。生き残り競争が激しい大学にも、個性豊かなゆるキャラがたくさん誕生している。あなたの母校にも……。 東京理科大(東京都新宿区)のキャラクターは、「坊っちゃん」と「マドンナちゃん」。そう、文豪・夏目漱石の「坊っちゃん」の主人公の「坊っちゃん」だ。坊っちゃんが卒業した学校は東京物理学校、現在の東京理科大学という縁から、作中人物のマドンナちゃんとともに広報キャラクターとして活躍している。 武庫川女子大(兵庫県西宮市)は11年のえとでもあるウサギの「Lavy(ラビー)」。創立70周年記念事業で誕生し、クレーアニメが制作されるなど、愛されるキャラに育った。明治大(東京都千代田区)は、「めいじろう」という名前のフクロウだ。もともとは広報課のキャラだったが、ゆるキャラブームもあり、大学キャラに昇格した。 国公立大も負けてはいない。金沢大学総合メディア基盤センター(金沢市)の「あざみ」は、アニメの美少女風。小樽商科大(北海道小樽市)の「商大くん」は、大学の情報を発信するブログ「商大くんがいく!」とタイトルにもなった。岩手大(盛岡市)の「がんちゃん」は、岩をイメージしたもの。嫌いなものはジャンケンのパー、水泳、コケ、将来の夢は「自分を磨いてダイヤモンドになること」だというプロフィルにクスリとする。 ゆるキャラたちは、優秀な受験生を集めることはできるのか。大学の競争はこんなところにも及んでいる。【毎日jp編集部】 「みうらじゅん PRESENTS ゆるキャラ日本一決定戦!」を見ましたが、非常に面白かったです。かわいいキャラが必死に、それもしょうもない競技で必死になる姿に差が生まれ、興味をそそられます。 県のゆるキャラはその県に親しんでもらおうとする意図があります。大学のゆるキャラもその一環だとは思いますが、仮にも学問の最高府なのですから学ぶことの威厳は持って欲しいと思います。 逆に「ゆるキャラ」に惹かれて、大学を決める子どもが本当にいるのだろうか。 これでキャラクターが被り物となり実際に出てくるようになれば大学のレジャー化を大学側が認めるようなものです。 キャラクターに掛かる費用を現場に使用して欲しいと思います。
ニケとは 2010-12-29 23:01:29 | Weblog 街にはその街の風景があって、東京では区によってその色がある。ひとまず江戸川区はどこを歩いてもとりあえず江戸川区っぽく、江東区は江東区っぽい。大田区は大田区っぽく、奥多摩はどこまでいっても奥多摩だ。 街の奥深さに興味を持ち、今年7月に新浦安をテーマに物語を書きました。 街を歩くのが最近楽しくてしかたないです。 サモトラケのニケ。学校にもあるこのニケ街で見られるとは。ニケとはアテナの化身でもあり勝利の女神でもある。NIKEの元でもあります。高校時代は大して興味もなかったのですが、今になって改めて見ると良いものがあるなと感動します。 現在焼酎の練習中。
ニュースから~教員免許更新期限迫り…年の瀬、義務講習に殺到~ 2010-12-29 06:40:27 | Weblog 教員免許更新制となって初の更新のための手続き締め切りが来年1月末に迫る中、必要な講習を終えていない教員たちが残り少ない講習に殺到している。 年内は28日まで開催されたが、年明けはインターネット講習など限られたものだけ。全員が受講可能な計算ではあるが、文部科学省も教育委員会も「全員救済」に向け受講を呼びかけるなど必死だ。教員の能力保持や向上が目的の制度だけに、「免許失効を回避するためだけの受講にどんな意味があるのか」との声も上がる。 「こちらがハラハラしてくる」。更新用のインターネット講習を行う桜美林大(東京)の教員免許状更新講習センターの本郷優紀子・事務局長は心配そうだ。今月だけで134人が申し込み、うち7割超の101人は1月末が更新期限。今月下旬になってからも「まだ申し込みできるか」などの問い合わせが相次いだ。 文科省の推計では、来春に期限を迎える対象者約8万5000人中、今年の夏休み終了時点で約5100人が受講しておらず、うち約2000人は受講の申し込みもしていなかった。 駆け込み受講の受け皿にと、千葉大が24、25日に追加開催した講習には、期限を迎える56人が参加。その一人、東京都福生市の中学校男性教諭(55)は「(更新制の抜本見直しを打ち出していた)民主党政権になり廃止を期待していた。春から秋は監督を務める部活の日程でいっぱいで受けられなかった」とぼやいた。(読売新聞) 師走で師匠も走りますが、先生も急いでいるようです。文中にもありますが、この講習は意味の有る講習であってほしいと思います。政治のあり様で教育のあり方が変わるようなことがあってほしくないのです。 ただ、廃止になるという推測により講習を受けないのは、それはそれで違うと思うのです。生徒のことを思えばの講習ではないのか。 しかし、インターネット講習とは、随分ハイテクな講習だ。
映画ノルウェイの森とは 2010-12-28 22:58:30 | Weblog そもそも小説原作の映画が苦手です。小説読んだ時の感動、自分の中で完成させられたイメージが出来てしまい、どうしてもそれとは異なるので満足出来ないのです。 が、映画ノルウェイの森は見ておかねばという思い立ち、見に行きました。 映画ノルウェイの森は「色」の映画です。 本の色、赤と緑宜しく様々なところに色が配置されており、「赤=死 緑=再生」の図式が見事に成立していました。キスギの車は赤であり、ミドリが病院で親の死を伝える、その電話は「赤」、独り暮らしをしたワタナベの部屋の家具は緑、その中でレイコさんと交わることでワタナベは生きることにまた向き直ります。が、ラストの「ここはどこだろう」の言葉、これはワタナベだけではない、見るもの全てに向けられた言葉なのです。ちなみに冒頭の直子の「ここどこだろう」とのリンク、我々は常に迷っているのです。 赤、青、緑、黒、白、物語に出てくる色を追えばそのシーンの意味を読み取ることが出来ます。 レイコさんの過去などカットされているシーンがあるのが残念。過去が明らかにならないと、ワタナベと交わることでレイコさんも再生の道を歩めるという二重の意味が薄まってしまいもったいない。時間が限られているのでやむなしなのでしょうが。 その他のシーン。 カットされているといえば螢のシーンがないのは残念。日本ならではの表現であると思います。古典的というか、物語的というか。ただ螢がCGになってしまうのかなと。それならば無い方がよいか。 「自分に同情するな」という永沢さんが語るシーンがありますが、あの言葉と海での漁師の優しさにより東京へ帰る決意をするところも、時間の都合か、描き切れてなかったのが残念。 冒頭の「羊」と「マラソン」は明らかに村上春樹ファンへの配慮と挑戦です。 人物の撮り方も、その人間の「耳」を中心に撮影されているように見えます。これも小説を読んでいるファンならば一目瞭然。 ワタナベ演じる松山ケンイチさんの良さを感じました。水泳のシーンが美しい。そしてハツミさん演じる初音映莉子さんとのタクシーのシーン。二人の顔が似ていると感じたのはわたしだけでしょうか。あの二人は親密であり姉弟のようであり、そして鏡合わせ…行き場の無い恋…なのでしょうか。 女子二人、直子とミドリの顔…菊地凛子さん水原希子さんの顔が濃い。とにかく濃い。女の子ウケがいいのか、または海外向けなのか。 直子の死…色は「黒」で表現されていましたが、実際の足を出す必要があったのか。チェーホフとスタニスラフスキーの「死体」の表現を思い出しました―銃は撃たれなければならない。銃声がしたのならば死体がでなければならない― 究極の恋と「恋」を前面に押し出したプロモーションに見受けられますが、ただの恋愛映画として見に来た方にしてみれば、この内容はしんどいし、有る意味ではつまらないのではないか。また若い人へはどのように映るのか。是非感想を聞いてみたいです。 結論として、この映画はトラン監督によるノルウェイの森の「解釈」なのです。 今までみた映画もそのような観点から見れば腑に落ちるものもあり。幅が広がりました。 写真:http://www.norway-mori.com/index.html
ニュースから~とうきょうスカイツリー駅に=12年開業時、最寄り駅名改称―東武鉄道~ 2010-12-28 07:08:08 | Weblog 東武鉄道は27日、2012年春の東京スカイツリー開業に合わせ、最寄り駅の伊勢崎線業平橋駅(東京都墨田区)を「とうきょうスカイツリー」駅に改称すると発表した。 同社によると、業平橋駅は1902年、吾妻橋駅として開業。10年、浅草駅に改称された後、31年に現在の浅草駅開業とともに業平橋駅と名称変更された。 東京スカイツリーへは徒歩1分。現在、改札口はツリーと反対側の1カ所だが、新たにツリー側にも設けるなど改修する。業平橋駅単独での乗降客数は集計していないが、「ツリー開業で相当増えると予想される」(東武鉄道)という。 「とうきょう」をひらがなにした理由について、同社は「漢字の東京駅や東京テレポート駅との区別や親しみやすさを考えた」としている。(時事通信) マラソンコースで、家からスカイツリーまで走る往復コース、そのスカイツリーのお膝元で見られる駅ですが、改名です。 授業で伊勢物語をやる時に大抵出てくる「都鳥」舞台近くとのことで業平橋。しかし、今後は「とうきょうスカイツリー」。 なんだかかわいそうな在原業平。 いっそ在原とうきょうスカイツリー。 「押上ロード」という古き良きアーケードのある町並み、パチンコ屋が乱立する東の地域特有の場所ですが、恐らく駅の改名のように古き良きものから変わっていくことでしょう。 駅、電車といえば本日総武線で阿部恭子を見かけました。マスクをしていて一瞬別人かと思いましたが、あの目。そう、あの特徴的な目、虚ろげな目。もう、絶対阿部さんと判断し近づこうとしましたが全くの別人。フォルムから髪型から何から全て似ていたのですが、マスクをとったその姿が別人。 目のパターンが似ているとその人間に見える。特徴を一番現しているのでしょう。
続々・忘年会とは 2010-12-27 23:32:46 | Weblog 忘年会とは慰安のはず。三回目ともなると疲労が溜まります。飲んでいる時も背中に衝撃が走りました。疲れが残っています。が、この疲労はどちらかというと会場の三村家の洗い物をわたしが洗ったからではないでしょうか。 劇研同期、同世代によるクリスマス+忘年会 in三村・石井家 同期といっても酒井さんしかいないので、必然的に後輩さんの中に入れてもらう図式になります。よかったね、酒井さん。 凄い量の料理です。中でも目を見張るのが まるごとチキン。こいつを切るのがとてもかわいそうでした。でも美味しかった。 そして オームじゃないよ、浅川女史が作ったケーキだよ。ユパ様ばりに目をえぐりとってやりました。 役者写真またまたアップしています。 小林知未 ナイスな金髪ですね。
ニュースから~初売り商戦の目玉は「体験型福袋」 スカイツリー現場見学、舞妓、駅員体験など~ 2010-12-27 06:12:45 | Weblog 今年も残すところあとわずか。年明けには福袋の購入を検討している人も多いだろう。最近はネットで先行販売される福袋や中身が見える福袋などが登場し、福袋の多様化が進んでいるが、2011年はさまざま夢をかなえてくれる「体験型福袋」が人気を集めそうだ。 東武百貨店と東武宇都宮百貨店は、東京スカイツリー(墨田区)の建設現場を特別見学できる「スペシャル体験福袋」(2011円)を用意。現場内部で記念写真を撮影したり、施工を担当する大林組から建設方法の解説を聞くことができる。建設中の今しかできないスペシャルな体験が味わえそうだ。 敷居の高さからなかなか体験できない花街文化。そんなあこがれの舞妓さんに変身できるのが、京都高島屋が発売する「舞妓体験福袋」だ。来年の創業180周年にちなみ、衣装から化粧にまでこだわった30万円相当のサービスを18万円で提供する。 健康志向の高まりを受けて、農業関連の体験型福袋を用意する百貨店も多い。福岡県の岩田屋本店では、植え付けや管理の方法など農家の指導を受けながら農業体験できる「自産自消 農業体験農園プラン」を、札幌三越は、水田10アールで収穫される米を受け取れる「田んぼオーナー福袋」を販売予定だ。 一方、鉄道ブームで注目されるのが、鉄道関連の体験型福袋だ。そごう千葉店は、小湊鉄道で親子で鉄道員の業務を体験できる福袋(1万円)を用意。親は車両基地内で本物の列車を運転し、子どもは車内放送など車掌の仕事を体験できる。小田急百貨店でも、小田急電鉄・新宿駅で子どもが1日駅長を体験できる福袋を1万円で売り出す。 また、千葉ロッテの唐川侑己投手と里崎智也捕手が小学生に指導する東武百貨店船橋店の「野球教室福袋」(2011円)や、Jリーグ・名古屋グランパスのエスコートキッズが体験できる松坂屋名古屋店の体験福袋(400円)など、2011年は子どもの夢をかなえる福袋が数多くお目見えする。 財布のひもが緩みがちな年始に、大人から子どもまで幅広い客層の集客を狙う百貨店。福袋にかける各店の期待は大きいようだ。(MONEYzine) もう福袋の意味がないだろう なんて思ってしまいます。なんでも入ってますね、今の福袋は。 福袋自体買ったことがありません。買い物する時は欲しいものを決め、それを買うのみなので、たとえ金額以上といえども無作為に入っている福袋を求めることはありません。「こんなにいいものが入っていたラッキー」という感情になる前に「こんだけハズレが入っていたよ」とへこむ姿が思い浮かばれます。 その昔愛すべき兄、敬蔵が5万円の福袋を買ってきました。洋服の福袋でブランドもの、それこそプラダやエンポリオアルマーニが入ってるという凄いものでしたがいざ開けてみると 防弾チョッキのようなベスト(板みたいなのが入ってる) 網のTシャツ(乳首が全開) 頭にフィットしすぎる帽子(オシャレにも程がある) あの愛すべき兄が肩を落としていました。