演劇知

劇的考察譚

ニュースから~女の子のピンク好きには歴史的な深~い理由があった!?~

2011-04-30 07:48:10 | Weblog
ピンクは女の子の色。誰がいつそう決めたのか、そのイメージは広く定着している。実際、男の子よりも女の子のほうがピンクを好む傾向はあるようだが、それはただ単にピンク色がかわいいからという理由だけではないようだ。狩猟採集の歴史が、男女の色の好みに関係しているという。

中国にある浙江大学の研究者らが350人の学生を対象にある調査を行った。学生には11色の異なる色を3分間だけ見比べて好きな順に並べてもらう。さらに、性格診断テストも受けてもらった。

すると、女子学生はピンクや紫、白などを好み、男子学生は青や緑を好む傾向があったという。また、性格診断テストで内向的という結果が出た男性の多くは黄色を、神経過敏ぎみの女性はグレーを好んだ。オレンジは明るい性格の女性に人気があり、茶色は男女共に好まれないという結果も出た。

このような結果になったのは、遠い昔に我々の祖先が行っていた狩猟採集生活の影響を少なからず受けているからだと、研究者たちは考えているようだ。

つまり、女性が赤みのある色を好むのは、その色が熟した果物などを連想させるからであり、女性の脳は、色付いた果物などを緑色の葉が生い茂っているなかから見つけ出すという採集の歴史に影響を受けているとのこと。

逆に、男性が青色を好んだのは、狩猟に向いた良い天候の青空などを連想させるからだという。

女の子はピンクが好きで男の子は青を好むのは、決して狩猟採集の歴史的理由がすべてではないとのことだが、色による心理テストや性格診断、占い、カラーセラピーなどがあることを考えれば、色と人間とのあいだには「好きだから」だけでは片付けられない何かがありそうだ。(Mail Online)






遺伝子レベルということは、鳥が飛べたり、魚が泳げたりと同等のレベル。真偽の程は分かりませんが、仮に本当ならば今後ピンク好きの女子は減っていくことでしょう。狩りの必要がないですから。むしろ時代の反映で白や透明が好まれていくのではないでしょうか。そういえば最近の文房具や勉強机はシンプルなものが増えているそうで。わたしが子どもの時はそれはシステム筆箱のような色んな機能がついた筆箱が流行りまして、究極には消しゴムを遠くに飛ばせるというわけの分からない機能もついていました。



田端とは

2011-04-29 23:01:58 | Weblog
おつかいの命を受け田端に向かう。


電夏に客演した6年前くらいの田端はそれはもう何も無いところでしたが、久しぶりにきてみますととてつもない進化を遂げております。




とりあえず、駅の中にTSUTAYAがある。入ってみようとすると入り口が無い。











ただ見上げるのみ








改札入り口側に入り口があるようで。




そして曽我さん。風に吹かれ険しい顔。





ニュースから~インドの「霊能者」サイババ氏が死去、世界中に信者~

2011-04-29 07:35:49 | Weblog


神秘的な力を持つとされ、世界各国で数百万人の信者から生き神として崇められたインドのサティヤ・サイババ氏が24日、生まれ故郷である同国南部プッタパルティの病院で死去した。数え年で86歳だった。
 報道によると、サイババ氏は1カ月前に病院に入院。死因は多臓器不全としている。

 サイババ氏は、多くの国で学校や病院を運営。信者はインドの有力政治家をはじめ大物実業家やボリウッドのスターなど、その数は世界中で600万人と推定されている。

 インドのシン首相はサイババ氏の死について、すべての人にとって「修復できない損失」として追悼した。(ロイター)




何もないところから粉を出したり、人の体から臓器を取り出していたサイババ氏が亡くなられた。死因が多臓器不全というから何の因果か。



信者にとっては計り知れない痛手であろう。今丁度カラマーゾフの兄弟を読んでいるのですが、ゾシマ長老死去の項で、アリョーシャの心情と同様のことが信者の中で起こっていることであろう。それは神秘の死、聖者の腐敗、神の消滅である。

そして信じるものを失うことで新たな価値観を見つけるのである。

ニュースから~世にも奇妙な9つの職業 / おなら鑑定士、マリファナテスターなど~

2011-04-28 09:32:04 | Weblog
世界には様々なニーズがある。そして様々なニーズがあるからには、様々な職業が存在するのも当然だ。ここでは世界で実際に存在する(存在した)、にわかには信がたい9つの職業を紹介したい。今の仕事に満足できず、転職を考えている人は参考にしてみると良いだろう。

1、エスコートガールテスター
「エスコートガールテスター」とは、初仕事を目前に控えた娼婦と実際に一戦を交え、その評価をする人のことを言う。言わば実技試験の担当者だ。にわかには信じがたい職業だが、チリのサンティアゴで実際にこの職務についていた人物が存在する。その人物とはDJ兼モデルの伊達男、ジェイム・ラスコン氏。

彼は VIP御用達エスコートガールになるべく、面接、心理テスト、写真撮影によって選び抜かれたハイクラスな美女達の相手を次から次へとこなしては、「どのように腰を動かしたか」「うめき声は適切だったか」などといった評価をこまめに書き記し、その勤勉ぶりを発揮したそうだ。

2、押し屋
地獄のような朝の通勤ラッシュにおいて、満員電車の扉に挟まった乗客を社内に押し込む駅のスタッフのことを「押し屋」と呼ぶのをご存知だろうか? 東京に住む人にとっては、馴染み深い存在だ。一方、列車が満員と分かるやいなや、あっさりと見送るのんびりな外国人にとっては、この「押し屋」の存在は驚愕そのものに違いない。

ちなみに、「押し屋」が押し込めなかった乗客をホームにいったん戻す行為を「剥がし屋」といい、朝のラッシュ時のホームでは、「押し屋」が「剥がし屋」になったり「剥がし屋」が「押し屋」になったりしている。
3、ベッドテスター
寝るだけでお金がもらえる。そんな夢の中でしかあり得ないような話を現実のものにしたのは、イギリス在住の大学生ロイシン・マディガン(22)さん。彼女は、同国の老舗ベッドメーカー「サイモンホーン社(SimonHorn Ltd.)」社が行った安眠を得るための調査の一環として、1カ月間高級デザイナーズベッドで眠り、1000ポンド(約13万5000円)を稼ぎ出した。

4、コンドームテスター
コンドーム市場最大のシェアを誇る、デュレックスブランドが18歳以上のオーストラリア人男性を対象に募集したのは、同社のコンドームの使い心地を報告する「コンドームテスター」。選ばれた200人のテスターには、現金の代わりに60オーストラリアドル(約5000円)分のコンドームが送られた。さらに抽選で1名には、1000オーストラリアドル(約5万5000円)のボーナスまで奮発。

デュレックス側はこのコンドームテスターの仕事に関して、「履歴書に特殊技能として書けば自慢ができるだろう」とコメントし、セクゼクティブ職 (Sexecutive Position)経験を積むことのキャリア上のメリットを強調した。

5、マリファナテスター
医療大麻、(医療マリファナ)が合法化されているコロラド州デンバーのローカル紙は、合法ドラッグを実際に使用して記事を書く「ポット(マリファナ)レビュアー」を募集した。ちなみに気になる給与は、仕事内容そのものと違って、ハイなサラリーは望めないそうだ。

一方、同じくデンバーにあるバイオ技術研究所「フルスペクトラム(Full Spectrum)」 では、医療用マリファナを研究する科学者と、同製品の市場開拓を進めるビジネスマンを募集している。

6、WoWテスター
熱狂的なゲーマーにとって、世界最大規模のMMOPRG(多人数同時参加型オンラインRPG)を思う存分満喫してお給料がもらえるならば、これ以上望むことはないだろう。米カリフォルニア州アーバインに本社を置くブリザード(Bllizard)社のウェブサイトには、常時いくつかの求人広告が掲載されている。その募集要項のほとんどは世界的にも大ヒットとなった『ワールドオブウォークラフト』に関連するもので、本社エリアではゲームテスターも積極的に募集しているようだ。

7、キャンディテスター
「キャンディテスター」とは、いわば製菓会社の試食係。新製品のお菓子を食べ、その感想を報告する。そんな世のスウィーツ好きが泣いて喜びそうな仕事が存在する。

イギリスに住むハリー・ウィレシャーくん(12才)は、老舗の製菓会社スウィッツェルズ マトロウ(Swizzels Matlow)社のコンテストに優勝、同社の「キャンディテスター」として公認されると、まるで映画『チャーリーとチョコレート工場』さながらの世界を実体験。工場見学に招待され、お菓子の極秘レシピをチェックしながら、一年間にわたり新作スウィーツのサンプルに囲まれて過ごしたようだ。

8、おなら鑑定士
マウスウォッシュなどを開発する研究所では、製品効果を確認するため、口臭鑑定士と呼ばれる専門家が常駐している。しかし、臭いのプロフェッショナルの需要はこれだけに留まらなかった。米・ミネアポリスの胃腸専門医マイケル・レビット医師が彼らのさらなる可能性を現実のものとしたのだ。

レビット医師は、16人の被験者にうずら豆を食べさせ、腸内から発生したガスを一旦容器に入れると、勇気あるにおい鑑定士にその悪臭度合いを判断してもらった。さらにこのガスを科学的に分析した結果、最も悪臭を放つおならの成分が硫化水素物であることをつきとめたのだ!

9、スポットセラー(行列の順番を販売)
スーパーオイスター社(Super Oyester.com)は、行列をマネージメントする画期的なオンラインシステムを提供。これにより、コンサートやスポーツ観戦のチケットや、人気のブランド品などの順番待ちを、オンライン上で管理することが可能になった。購入を希望する人はウェブ上で順番に並び、今自分が何番目なのかを知ることができる上、さらにその順番を売ることも可能なのだ。順番待ちのリストがウェブ上でオープンに管理されるため、闇で法外に取引される心配もなく、何時間もお店の前で並ぶ必要もない。

一方、同社のシステムに限らず、つい最近もアメリカの女子大生が、Ipad2の発売に先駆け、アップル社の前で41時間並んだ後に、その1番目となる順番を900ドル(約7万3000円)で売却したというニュースが報道されたばかりだ。ひたすら並ぶだけで、時給1780円ほど。これを割がいいと思うか思わないかは人それぞれだろうが、行列ビジネス、結構需要がありそうだ。(www.x5y5.com)






海外の記事なのですが、押し屋、剥がし屋当たりは日本のことを誤解されているように感じます。ただ、朝の時間帯のみ、お客様の誘導という名目のアルバイトで募集されていたのをみたことがあるので、有る意味では「押し屋」なのでしょう。

しかしこれらの仕事の特徴は長くは出来ないということです。仕事は長く出来るものを。

ニュースから~姿を見せず 母親が遺体を発見~

2011-04-27 07:17:11 | Weblog
俳優・田中実さんが、死の前日の25日、担当マネージャーと電話で会話していたことが、田中さんの所属事務所オスカープロモーションへの取材によって明らかになった。田中さんは、昨日、予定されていた撮影現場に姿を見せず、不審に思った担当マネージャーと母親が田中さんの自宅を訪れたところ、首をつった状態で発見され、搬送後に死亡が確認されたという。(シネマトゥディ)


「温泉へ行こう」の武藤役が凄く好きでした。その後もマジックリン旦那役で拝見し、素敵な笑顔が印象的でした。

役者の自殺は芝居を教えているものとして考えさせられる、そして考えなければならない問題であると思います。

ご冥福を心よりお祈り申し上げます。

ニュースから~イケメンの秘密がここに? 男性は女性顔ほどモテるらしい~

2011-04-26 06:17:58 | Weblog
生まれながらのルックスで女性たちにモテる男性がいる。それでは、男性のモテ顔とはどういうものなのだろうか? 答えはズバリ女性顔!

これはニューヨーク大学とプリンストン大学の心理学者たちが行った調査により分かったことで、その調査結果によると女性は、女性顔かつ肌の色が暗い男性に惹かれやすいとのこと。

彼らはこの結論に至るにあたり、次のような実験を行った。

1) コンピュータを使って、鼻の大きさ、唇のハリ具合、顔の色など顔に関する50の特徴を操作し、様々な人の顔を作り出す。その際、顔が男らしく見えるよう、もしくは女性らしく見えるようにする。
2) そして被験者たちにコンピュータが作った異性の顔をいくつか見てもらい、顔の魅力度を評価してもらう。

すると女性は、肌の色が暗い女性顔の男性に魅力を感じることが分かった。また男性も相手の女性が、唇がふっくらとした、目の大きい女性顔であればあるほど惹かれるという結果に。

今回の結果を受けて、ニューヨーク大学の心理学者クリストファー・セイド氏は「今回の論文は男性の顔において、男らしさは魅力的なのかそうでないかという疑問に答えてくれます」と述べ、顔において男らしさは魅力につながらないことを示唆した。

ちなみに今回の調査により、いろんな顔を平均して作られた平均顔は男女共に「魅力的である」と評価されているが、「最も平均的な顔=最も魅力的な顔」ではないということも被験者たちの評価によって分かった。

これを受けて研究者たちは、人の魅力というのは以前の調査で示されているよりも、より複雑なものであると話している。





確かに傾向としては女性顔にあるようです。クリーミー系なるジャンルもあるようで、 草食<クリーミー<肉食 の構図のよう。草食がいよいよ雑草食になるわけです。草食の順位化。恐ろしい。

わたしの教え子も女性顔の男性が好きなようで、チョングンソクに加え、ノ・ミヌという韓流男子に注目しているようです。

時代の流行り廃りはサイクルしますから、もう暫くすると男子男子した男子がもてはやされるでしょう。





草食系の出番は無しか



雑草男子としては生きにくい世の中ですね。

稽古帰りとは

2011-04-25 23:58:06 | Weblog
稽古帰り。いや、稽古後の飲み帰り、元教え子さんの仕事先にお邪魔をする。言葉どおりな完全な邪魔だ。もともと通り道で時間と行動が合わず見かけることもなかったのですが、稽古場が近くだったもので寄ってみるといらっしゃるのでもう一杯飲みに入店。そして注文。






ブログネタに一枚撮ってみようかとIpodにカメラを用意し、いざ注文が来たので構えようとしたところ、素敵なマダム様が運んできて下さいまして「いつもお世話になっています」と挨拶頂きました。


危うく恥をかくところでした。



ニュースから~大人になって太る確率は、母親のお腹の中で決まってるかも?~

2011-04-25 06:18:31 | Weblog


妊娠中や授乳中の母親がストレス下にあると乳児の遺伝子が変化し、子供が成長した際に肥満になる確率が上がるらしい。
研究用のネズミを使った実験では、妊娠中のネズミにたんぱく質レベルの低い食事を与えストレス状況下に置くと、生まれた子ネズミは、ストレスがない状態で生まれた子ネズミと比べ離乳後の成長速度が早く、2カ月後には腹部に脂肪がつき、さらには前糖尿病(異常に高いレベルの血糖値)を患っていた。
母親のストレスは、神経伝達物質である「神経ペプチドY」の作用を変化させていると研究者らは睨んでいる。神経ペプチドYは食欲を増進させ、脂肪細胞の生成や成長を促す。ストレスによりこの遺伝子が変化し、神経ペプチドYの活動が増え、体内の脂肪細胞の数を増やしているのかもしれないのだ。
 思春期になるまでに持っている脂肪細胞の数は、その人の肥満のリスクを定める大きな決定要因となる。それゆえ、大人になった時の肥満のリスクを減らすには、妊娠時そして幼少時の介入が効率的かもしれないとハン氏は考えている。
 今回の調査では母親ネズミは栄養的ストレス環境に置かれていたが、ジョージタウン大学ゾフィア・ズコウスカ教授いわく、「栄養不良や低たんぱく質の食事というのは大抵の場合かなり厳しい生活を意味する。つまり、栄養的ストレスがある人には精神的ストレスも同時に存在するのだ」。
 ちなみに、飢餓を経験した人に関する過去の研究では、栄養失調だった妊婦から生まれた子供は肥満、糖尿病、循環器疾患のリスクが高かったという。
ストレスが人間にも同様の影響を及ぼすのかさらなる調査が必要になるが、生まれた子供にはコントロールすることができない母親のストレス。妊娠中の行動が子供の将来にも影響するとは、母親というのはつくづく大変な役割なのだと思い知らされる。(livescience.com)




よく3歳までに肥満細胞の数は決まると聞きますが、それよりも前、胎内に居る時から影響があるようで。もうこうなったらばデウスエクスマキナ的な、決められたレール感があります。

ストレスは何にしてもよくないようで。アンガーマネジメントなる、怒りの感情コントロール術があるようですが、感情をコントロールする術は演劇の稽古の中にあります。

明大劇研では伝統的な「喜怒哀楽」という、各感情を100パーセント開放する稽古があります。文字通り100パーセントなので、歓喜が100パーセントになると悲鳴になるわけです。これを一度に6人くらいでやるものですから、事前に通達しておかないと警備員さんがすっ飛んでくるわけですね。

壮絶な稽古です。やっていて思うのは「これコントロールできなくねえ?」です。この稽古はもっぱら「どこまでやれるか?」という限界を知るための稽古であると思います。


先輩たちから受け継がれてきた稽古。今でも残っているのかな?

稽古四日目とは

2011-04-24 23:54:36 | Weblog
稽古四日目。



ウォーミングアップ。小林さんがマリオみたいに。









動きの稽古。一同真剣。遠藤さんは高速で動いています。


わたしの作品はミステリー調になっております。持ち時間25分で謎を仕掛けております。是非劇場で推理してみてください!

ニュースから~驚愕の新事実! 運動はダイエットに向いてないらしい~

2011-04-24 07:58:34 | Weblog
ダイエットには運動がいいと言われてきた。しかし実際に運動してみたけれど、体重は全く減らなかったという経験はないだろうか? それもそのはず、運動は体重を減らすのには向いておらず、場合によっては体重の増加をもたらすことさえあるのだ。

これは米ニュース雑誌「TIME」によって紹介され、世界に衝撃を与えている。TIMEによると、確かに運動はカロリーを消費し、そしてカロリーの消費は体重の減少をもたらすのだが、運動にはある問題がある。それは私たちを空腹にしてしまうこと。

みなさんも経験があると思うが、人は運動後お腹が減り、いつもより食べ物を食べてしまう。また、運動したという達成感からも普段以上に食べてしまい、これが運動で消費したカロリーをあっという間に帳消しにする。場合によっては、運動で消費した以上のカロリーを食べ物から摂取してしまうことも。

これを示す例として、TIMEは科学雑誌「PLoS ONE」とティモシー・チャーチ博士が共同で行った実験を紹介している。

彼らは普段運動しない464人の肥満女性を対象に、次のような実験を行った。
1)464人を4つのグループに分ける。
2)グループAには専属トレーナーと共に一週間に72分、グループBには一週間に136分、グループCには一週間に194分運動してもらう。グループDは今までどおりの運動量を維持してもらう。
3)4グループとも食習慣は変えず、また一ヶ月ごとに健康診断アンケートに答えてもらう。
4)この生活を6ヶ月間続けてもらう。

6ヵ月後、平均してすべてのグループで体重が減っていたのだが、体重が減った量に関して、グループA、B、CとグループDにそれほど大差がなかったのだ。グループDの体重が減った理由としては、定期的な健康アンケートによって、被験者が自分が食べているものを意識し始め、その結果被験者の食べる量が減ったからだと予測されている。

また、すべてのグループに実験前より体重が増えた人がおり、中には10ポンド(約4.5キログラム)以上太った人たちもいた。つまり運動を始めたことによって、たくさんの人が実験前より多くの食事をとるようになった、もしくは運動したご褒美として実験前より家で動かなくなったということだ。チャーチ博士はこの現象を「compensation(代償作用)」と呼んでいる。

だが、そうやって自分の中にある欲望に負けるのは、ダイエットの意志が弱いからだという人もいるかもしれない。しかし、心理学上人間は自分の欲望を長期間抑えることができないのだ。2000年に心理学者のマーク・ムレイブン氏とロイ・バウマイスター氏が発表した論文によると、人の自制心は筋肉に似ているらしい。なぜなら自制心も使った後は弱くなるから。

よって、ダイエットのために自分を奮い立たせて1時間ジョギングをしても、その後自制心は低下し、お昼はサラダではなく自分の好きな脂っこい食べ物や甘い食べ物をついつい食べてしまうのだ。

その一方で、運動をすれば脂肪が筋肉に変わり、そして筋肉が増えれば基礎代謝が上がるのではという声もあるだろう。確かに、筋肉の増加によって基礎代謝量は増えるのだが、2001年にコロンビア大学が割り出した数値によると、1パウンド(約0.45キログラム)の筋肉は1日に6キロカロリー、1パウンドの脂肪は1日に2キロカロリーを基礎代謝として消費している。

つまり、頑張って10パウンド(約4.5キログラム)の脂肪を筋肉に変えたとしても、1日の基礎代謝量は40キロカロリー(バター小さじ一杯分)しか増えないのだ。

それでは、運動には全くメリットはないのだろうか? もちろんそういうことはない。むしろ運動をすると、心臓が強くなったり、ガンや糖尿病などの様々な病気にかかりにくくなったり、精神的なストレスも解消されたりと、それがもたらす健康効果は非常に大きい。ただ運動は体重を減らすのには向いていないというだけ。

では、体重を減らすのにはどうしたらいいのか? TIMEによると、何を食べるかに気を遣いなさいとのこと。意外とシンプルな答えが待っていた……(TIME)






ダイエットの研究は過去のものを塗り替えるためにあるんじゃないかと思うくらい、これまでの認識が悉くひっくり返ります。今回もダイエットに絶対であった「運動」が否定されています。ボディメイキングには必須であるかとは思うのですが。

運動するとその後の活動の意識が変わる、と己の体験で実感しています。一時期走っていない時がありましたが、ダイエット意識が低下していたのは間違いないです。運動による意識が自制心のキープに繋がるのは間違いないはず。

しかし、この記事は運動人口の低下をまねき、結果太る方が増えるのではないかと。