演劇知

劇的考察譚

ニュースから~「愛は痛みを和らげる」という実験結果~

2011-07-21 05:11:59 | Weblog
 カリフォルニア大学の心理学者アイゼンバーガー助教授が、痛みを感じたときの脳の動きと「愛」という抽象的なものとの関係を探るために行った実験で明らかになったものだ。
 長期にわたって特定の相手と交際中である女性たちに、針で刺したかのような衝撃を与え、そのときの脳の反応をMRIで観察した。被験者には交際相手、知らない人物、蛇や蜘蛛などの写真を順番に見せ、それぞれの写真を見ているときに一度ずつ同じ痛みを与えていった。
 そして、実際に感じた痛みの強弱を被験者に記録してもらったところ、交際相手の写真を見ているときがいちばん痛みが弱いという結果になった。
 脳内には、自分が安全な状況にあることを感じ取る前頭前皮質腹内側部と呼ばれる部分があり、交際期間の長い女性ほどパートナーの写真を見ているときにこの部位の動きが活発だったという。
 また、ストレスに反応する背側前帯状皮質という部分の動きは鈍く、愛する人の写真を見ているときは痛みを感じてもストレスになりにくいということもわかった。
 助教授は今回の結果に関し、「愛には非常に大きな影響力があるということがわかりました。愛する人を想ったり、写真を見たりするだけでも痛みを軽減することができるのです」と語っている。
 ちなみに、被験者が痛みを最も強く感じたのは蛇や蜘蛛の写真を見たときであり、助教授によると、「このような生物は、進化の過程で人間の生存を脅かすような存在であったことが影響している可能性がある」とのこと。(Mail Online)



常々人間の体はよく出来ているなと思います。そう考えると、「愛」の効用を考えると我々の存在は善なるものという前提が成り立ち、結果性善説に繋がるなとぼんやり考えます。芝居のネタになりそうな。






ちなみにわたしは痛みは「羞恥心」で乗り切ります。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿