
水母…クラゲ
通常は浮遊生活をする刺胞動物である。体はゼラチン質で柔らかく、透明。体全体は、多くのものでは傘のような形をしている。多くの場合、傘の下面の中心部に口がある。ヒドロクラゲでは傘から柄が伸びてその先に口があるものや、口の周囲に触手が発達するものもある。鉢クラゲの旗口クラゲ類、根口クラゲ類では、口の縁が長く伸びて口腕となる。根口クラゲでは口腕が複雑化して口は口腕の先端部に小さな吸口として開口するだけで、中央の口は閉じてしまうものもある。肛門はない。多くの種類では傘の縁に触手がある。また、ヒドロクラゲ類では触手の付け根に眼点を持つものがあるほか、傘の縁に平衡胞を持つものもある。箱虫類、鉢クラゲ類では、傘の縁に感覚器があるが、平衡胞のみの場合と、眼点を有する場合がある。箱虫類では非常に発達した眼を持つ。
葛西育ちのわたし。臨海公園で兄が打ちあがったクラゲに石を打ち込むという恐ろしい遊びをしているのを見たのがクラゲとの最初の思い出。
先日クラゲを見てその美しさに感動を覚える。「形のない姿」というパラドクスのような表現が良いのでしょう。ライティングに映える姿もまた良し。浮遊するという状態もまた良し。
ベタを飼っているわたし。なんとかクラゲも飼えないかと考える。基本海水管理なので循環装置と塩分調整が大変なのである。そしていまのところ置くスペースがない。が、いずれやろう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます