バラエティ番組の中で、無名芸人が言ってウケなかったギャグを、先輩の有名芸人が言い直すとすごくウケたという場面を見たことはないだろうか。これは有名芸人に腕があるからだと思われがちだが、実は誰がそのギャグを言ったかに笑いの秘密が隠されていた。
これを発表したのはコベントリー大学の心理学者アンディ・ジョンソン博士とカム・ミストリー氏で、彼らは430人の被験者を2つのグループに分け、次のような実験を行った。
1.両方のグループに「フロイト的失言というのは、思わず自分の母親を意味することを言ってしまうことだ」や「なぜ猿は木から落ちたでしょう? なぜなら死んでいたから」などの複数のジョークを言う。
2.グループAにはそのジョークはジミー・カーやフランク・スキナーなど有名コメディアンが考えたものだと伝え、グループBにはそのジョークはジェイミー・オリヴァー(料理人)やピーター・アンドレ(シンガーソングライター)などコメディアンではないある有名人が考えたものだと伝える。
3.ジョークの面白さを100点満点中何点かで評価してもらう。
すると全く同じジョークを言っても、平均でグループBよりグループAの方がそのジョークを50パーセント高く評価するという結果になった。
この現象は被験者がそのコメディアンを知っている場合にのみ起き、これはコメディアンなら誰でも言いというわけではなく、あくまで「知っている」コメディアンがジョークを考えたと思うから被験者にウケたことを意味する。
今回の調査結果を受けて、ジョンソン博士は「みんなが面白いと思っている人たちの名前を使うことは、ジョークへの期待を生み出し、これが人々をより笑わせているのです」と述べた。
笑いの真実に迫った今回の調査。有名であればあるほどウケやすいということを考えると、デビューしたての無名芸人が笑いで会場を沸かせるというのは、非常に難しいことなのだろう。また、売れてしまうとウケやすくなって、本当に自分の実力で笑わせているのか分からなくなってしまうのではないだろうか。そう考えると、お笑いとは実に奥が深い。(Telegraph)
笑いは授業でも取り入れてます。上の記事は「世界構成」の笑いであると考えられます。赤ちゃんの行動に思わず微笑むのと同じようなものか。
昨日の記事、電夏の芝居も初登場の方よりも、劇団の役者、何回も出ている人間の方が笑いとる率が高いのです。観客も慣れていくし、劇作家、演出家も慣れていく。どう言うかではなく、誰がいうか。プロデュース公演ではなく、劇団が何年も活動を続けていくことには、そんな効用もあるのです。
これを発表したのはコベントリー大学の心理学者アンディ・ジョンソン博士とカム・ミストリー氏で、彼らは430人の被験者を2つのグループに分け、次のような実験を行った。
1.両方のグループに「フロイト的失言というのは、思わず自分の母親を意味することを言ってしまうことだ」や「なぜ猿は木から落ちたでしょう? なぜなら死んでいたから」などの複数のジョークを言う。
2.グループAにはそのジョークはジミー・カーやフランク・スキナーなど有名コメディアンが考えたものだと伝え、グループBにはそのジョークはジェイミー・オリヴァー(料理人)やピーター・アンドレ(シンガーソングライター)などコメディアンではないある有名人が考えたものだと伝える。
3.ジョークの面白さを100点満点中何点かで評価してもらう。
すると全く同じジョークを言っても、平均でグループBよりグループAの方がそのジョークを50パーセント高く評価するという結果になった。
この現象は被験者がそのコメディアンを知っている場合にのみ起き、これはコメディアンなら誰でも言いというわけではなく、あくまで「知っている」コメディアンがジョークを考えたと思うから被験者にウケたことを意味する。
今回の調査結果を受けて、ジョンソン博士は「みんなが面白いと思っている人たちの名前を使うことは、ジョークへの期待を生み出し、これが人々をより笑わせているのです」と述べた。
笑いの真実に迫った今回の調査。有名であればあるほどウケやすいということを考えると、デビューしたての無名芸人が笑いで会場を沸かせるというのは、非常に難しいことなのだろう。また、売れてしまうとウケやすくなって、本当に自分の実力で笑わせているのか分からなくなってしまうのではないだろうか。そう考えると、お笑いとは実に奥が深い。(Telegraph)
笑いは授業でも取り入れてます。上の記事は「世界構成」の笑いであると考えられます。赤ちゃんの行動に思わず微笑むのと同じようなものか。
昨日の記事、電夏の芝居も初登場の方よりも、劇団の役者、何回も出ている人間の方が笑いとる率が高いのです。観客も慣れていくし、劇作家、演出家も慣れていく。どう言うかではなく、誰がいうか。プロデュース公演ではなく、劇団が何年も活動を続けていくことには、そんな効用もあるのです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます